最近、各種メディアで「5G」という言葉を聞くことが多くなっているのではないでしょうか。
いまいち何のことかわからないという方も多いかもしれませんが、「5G」とは新しい通信方法のことです。
簡単にいえば、5Gであれば通信速度が10倍になるといわれています。
ここでは、そんな「5G」の利用開始時期と、対応エリアについてまとめていきましょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
5Gはいつから? すぐに日本中で使えるようになる?
5Gが使用可能になる時期は、すでに大手キャリア各社が方針を発表しています。
具体的には以下の通りです。
・ドコモ: 2020年春
・au: 2020年3月
・ソフトバンク:2020年3月
・楽天モバイル:2020年6月
ただ、約束の時期が近付いているのにも関わらず各社からはほとんど発表がないので、もしかしたら多少この時期は前後するかもしれません。
特に、2020年2月から3月にかけてコロナウィルス騒ぎがあったばかりなので、各社共に発表の機会をうかがっている段階だと考えられます。
ただ、少なくともインフラやその他サービスの整備は進んでいるのには違いないので、予定通り開始される可能性も十分にあるでしょう。
しかしながら、各社から発表があったらすぐに5Gが使えるようになるというわけではありません。
なぜなら、5Gはいきなり全国でサービスが開始されるわけではなく、都市部から徐々に5Gが浸透していくと発表されているからです。
「都市部」がどこを示すのかは不明ですが、おそらくは4G通信がはじまったときと同様に、各地方の中心となる都市部からはじまっていくのでしょう。
例えば、関東であれば東京、東北であれば仙台、関西であれば大阪などといった都市が挙げられます。
もちろんただ関東のみのサービスになる可能性もあるので、その点は各社のサービスの発表に気を配っておきましょう。
格安スマホはどうなる?
スマートフォンには、いわゆる格安スマホと呼ばれるものが存在しています。
これは、各キャリアが販売しているスマートフォンよりも非常に安いものです。
「〇〇モバイル」といったような形で、様々な会社がCMを打ち出しているのをよく目にするでしょう。
それらがいわゆる格安スマホと呼ばれるものです。
では、5Gがはじまったらこれらの格安スマホが淘汰されてしまうのでしょうか。
結論から言うと、決してそんなことはありません。
なぜなら、格安スマホの多くは大手キャリアの回線を間借りしているからです。
そのため、間借りしているキャリアで5Gのサービスがはじまれば、格安スマホの方でも5Gのサービスを受けられるようになるはずです。
ただし、今持っているスマートフォンをそのまま5Gの回線で使うことができるわけではありません。
なぜなら、現行で出ている商品のほとんどは5Gに対応していないからです。
よって、5Gを使うためには新しいスマートフォンを買い替えなければなりません。
とはいえ、5Gのサービスがはじまったらいきなり対応するスマートフォンに買い替えなければならないわけではない、という点には留意してください。
なぜなら、5Gのサービスがはじまった後も4Gのサービスは継続される見通しだからです。
そのため、別に5Gを使いたいわけではないという方は、そのままのスマートフォンを利用していて問題ありません。
とはいえ、いずれは4Gはサービスが終了される見通しなので、スマートフォンを新しく購入する機会が来たのなら、5G対応のスマートフォンを購入したほうがいいでしょう。
5Gがはじまるまでにしておくこと!
5Gは、一足先にアメリカでサービスが開始されました。
そのため、すでにアメリカでは多彩な5Gスマホが販売されています。
ただし、日本ではまだ5Gスマホは販売されていません。
なぜなら、前述したように5Gのサービスが開催されていないからです。
よって、5Gを使いたいという場合はh何倍開始まで待つ必要があります。
以下では、5Gがはじまる前にやっておくべきことについてまとめていきましょう。
やっておくべきこと1: 5Gの情報を確認する
5Gがはじまる2020年3月には、各社がそれぞれ5Gについての情報を発表すると思います。
そのため、まずはそれぞれ各社の5Gについての情報を確認しましょう。
その際、5Gの対応スマホについての情報が出てくるはずです。
そのときに出た情報に従って、計画を立てましょう。
2. 5G対応スマホを購入する
5Gは、対応スマホでなければ使うことができないので、5Gに対応したスマホを購入してください。
そして、古いスマートフォンから5Gに乗り換える必要があります。
ただし、5Gが開始されてからどの会社がどんなスマートフォンを出していくのは不明瞭です。
例えば、日本において有名なiPhoneは2020年2月時点では5Gスマホを販売していません。
そのため、場合によっては自分の好きな機種が使えない可能性があるという点に留意してください。
3. プランを5Gに対応したものに変更する
まだ全貌はわかっていませんが、5Gが開始されると各社は専用のプランを出してくるはずです。
具体的に、「使い放題」を前提とした形のプラン、もしくは大容量の通信量を基準としたプランを設定してくることが予想されます。
なぜなら、大容量プランでなければ5Gの利点を発揮することができないからです。
そのプランが安くなるのか高くなるのかはわかりませんが、最新の目玉プランである以上、いきなり高額なプランは設定しないと思われます。
5Gになるとスマートフォンで可能になることとは。
では、そこまで多大なコストを支払ってまで導入される「5G」とは、どのようなメリットをもたしてくれるのでしょうか。
具体的なメリットは複数存在しますが、それは「データの転送がはやくなる」という点です。
場所による電波の受信速度はもちろんありますが、全くの妨害がなければ、2時間の映画が数秒でダウンロードできるほどの速度をもたらします。
これだけの速度があれば、スマートフォンだけで動画サービスを楽しむことも難しくないでしょう。
また、その大容量の転送速度から考えると、5G対応のメモリ容量も大きなものになることが予想されます。
よって、間接的にスマートフォンで可能になるサービスが増えることが予想できるでしょう。
しかしながら、5Gは必ずしも高速で普及するとは限りません。
むしろ、5Gの普及はそれなりに時間がかかることが予想されます。
5Gの普及に時間がかかると考えられるのはなぜ?
5Gの普及が急激には進まないことが考えられる理由は二つあります。
第一の理由が、「5Gにかかるお金が高い」という点です。
初期のスマートフォンがそうであったように、高額な本体をそうそう買い替えることはできません。
よって、5Gが本格的に流行しはじめるのは各キャリアがある程度お得な本体割引プランをはじめてからでしょう。
第二の理由が、「サービスのインフラ整備がまだ浸透しきっていない」ことでしょう。
5Gならではのサービスは、理論上であれば様々なものが考えられます。
しかし、5Gの機種が増えなければ、そうしたサービスは投資の意味がありません。
よって、各社がサービスを展開しはじめるのは、5Gがある程度浸透しきってからでしょう。
以上の点から、5Gが本格的に浸透しはじめるのは2022年以降だと考えられます。
そのため、今すぐ急いで5G対応スマホに買い替える必要はあまりないといえるでしょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^