店舗せどりは仕入れ同行をしてもらえば見えなかった世界が見えるようになり一気にスキルアップします。
但し、一気にスキルアップするのは良い仕入れ同行のときだけです。
良い仕入れ同行と記載すると悪い仕入れ同行もあるの?
と思うことでしょう。
良い悪いで表現すると語弊がでるかもしれませんが、悪い仕入れ同行は存在します。
てすが、悪い仕入れ同行でも良い仕入れ同行に変換することもできるので、今回はリサイクルショップの仕入れ同行について詳しく解説していきます。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
仕入れ同行とは。
店舗せどりの仕入れ同行とは、店舗せどり体得者から直に教わることです。
具体的には、講師と店舗に行きマンツーマンで手取り足取り教わり、見るべきポイント・見なくてもよいポイントなどを教わります。
それにより、自分の中に落とし込め店舗せどりが身に付きやすくなるのです。
仕入れ同行の種類
仕入れ同行には大きくわけると4種類存在します。
①複数人でその日限りの仕入れ同行
②マンツーマンでその日限りの仕入れ同行
③コンサル生複数人での仕入れ同行
④コンサル生と講師の仕入れ同行
どれが良くてどれが悪いと思いますか?
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解は、①②③が悪い仕入れ同行です。
④だけが良い仕入れ同行なのですが、コンサル内容によっては④でも悪い仕入れ同行になりかねません。
それでは順番に解説していきます。
①複数人でその日限りの仕入れ同行
講師が1人に対して受講生は複数ですと、考えるまでもないですよね。
その日限りでの同行は、1日しかないので時間は限られています。
なのに複数人居ると質問したくても出来なかったり、説明も聞こえなかったりするでしょう。
また、全く店舗せどりをしたことがない人が、このような同行に参加するのは店舗せどりを始めるきっかけにはなりますが、仕入れ同行を受けたからといって店舗せどりを体得できる人は少ないでしょう。
このようなコンサルツアーを活かせる人は店舗せどりをしている人で、店舗せどりのロジックが落とし込めている人だけなのが現実なのです。
店舗(中古)せどりのロジックとは
ロジックとは「三段論法」と呼ばれる考え方があり「AはBである、BはCである、よってAはCである」というように三段階の論法で結論へ導く方法です。
これを中古せどりに当てはめる前に未使用品と中古の考え方の違いについて簡単に説明します。
未使用品は新品のコンディションで販売すると思うので、モノレートの「新品価格・出品者数・ランキング・モノレートユーザー」を確認するだけなので難しくはありません。
一方の中古は、「コンディション別の価格・出品者数・ランキング・商品状態」を確認するため少し複雑です。
例えるなら、
・新品は2D:モノレートを確認するだけでその商品の情報がほぼ理解できる
・中古は3D:モノレートを読み取るのは必須で、それ以外の要素も多いのであらゆる角度から確認しないと理解できない
これらのことが中古では重要となりロジックの「三段論法」に当てはめることができないと仕入れミスなどに繋がります。
反対に未使用品狙いの場合は考え方が単純なので、仕入れ同行をしてもらえば商品の見つけ方がわかります。
②マンツーマンでその日限りの仕入れ同行
①よりは遥かに良く見になる情報を得ることができます。
しかし冷静に考えてみてください。
店舗せどり初心者が1日だけ仕入れ同行してもっても基本のきの字程度しか理解できないでしょう。
この場合の正しい考え方として、講師がどのような人が見極めるために仕入れ同行を受けるといった認識が良いかと思います。
なので、仕入れ同行を受ける⇒講師を見極める⇒その講師のコンサルを受ける
が理想です。
③コンサル生複数人での仕入れ同行
この同行が個別の仕入れ同行を行った後ならコンサル生みんなで楽しく仕入れツアーをしましょう。
でよいのですが、初めてのコンサルの仕入れ同行が複数人まとめてとなると、そのコンサル自体を私は疑います。
おそらくこのような形態のコンサルは、コンテンツも充実していないでしょう。
④コンサル生と講師の仕入れ同行
コンサルを受けた人と講師がマンツーマンで仕入れ同行をするので、これが理想の形です。
但し、前述した通り④にも落とし穴が2つ存在します。
①講師の力量(伝える能力)
②アフターフォローとコンテンツの完成度
上記の2つが兼ね備わってるいる人のコンサルですと、せどりは体得できます。
裏を返せば、どちらかが欠けていれば体得できない、もしくは体得できるまでの期間が長くなります。
次からは①と②について詳しく解説していきます。
講師とコンテンツ
➀講師の力量(伝える能力)
講師がどんなに凄腕のせどらーでも正しく伝えることができなければ、コンサル生はロジックを理解できないですよね。
そのため講師の伝える能力は重要になります。
➁アフターフォローとコンテンツの完成度
仕入れ同行は1日にしてならず!
ではないですが、1日で中古の店舗せどりを体得できるほどせどりは甘くありません。
そのため仕入れ同行のあとは講師と個別指導を行いコンサルを進めていきます。
また、講師はコンサル生が道を外さないように指導していくのが役目です。
ここが最も重要なポイントで、コンサルの意味はここにあると私は感じています。
コンサルを受ければ個別指導はあるんじゃないの?
と思っている人がほとんどかと思いますが、なかには個別指導がないコンサルもあります。
なので、コンサルを受ける前に個別指導の有無は確認するのが受ける側のやらなければならないことなのです。
スキル別早見表
以下の表は伝える能力がある講師がする体で作成しています。
また、それぞれのスキルの日当も記載していますが、目安とお考えください。
初心者(0~3万円) | 中級者(3万~7万) | 上級者(7万円~) | |
複数人でその日限りの仕入れ同行 | ✖ | ✖ | 〇 |
マンツーマンでその日限りの仕入れ同行 | ✖ | △ | 〇 |
コンサル生複数人での仕入れ同行 | ✖ | △ | 〇 |
コンサル生と講師の仕入れ同行 | △ | △ | 〇 |
コンサル生と講師の仕入れ同行+コンテンツ有り | 〇 | 〇 | 〇 |
上記の表は中古商品のせどりスキルに応じて作成しています。
表から判断できるのは、
上級者はロジックを自分の中に落とし込めているので、新たな情報も自分で組み立てることができるため容易に体得できます。
中級者は、自分の手法のロジックは理解しているものの新たな情報については未知のため詳しく解説してもらわないと自分の中に落とし込むことができない場合もあります。
初心者は、せどりそのものをぼんやりとしか理解できていないためしっかりサポートしてもらい、それに対して自分も行動をしていかないと体得することができません。
スキルごとの解説は、個々に対してではなくスキルに応じてなので、全ての人に当てはまるわけではありません。
仕入れ同行に必要なもの
・メモ帳(ボイスレコーダー)
・せどりすと(せどろいど)
・アプリ(ロケスマなど)
・車
などを準備しておきましょう。
メモ帳(ボイスレコーダー)
スマホでもメモを取ることは可能ですが、おそらく追いつかなくなるのでメモ帳に残しておいたほうが良いでしょう。
また、ボイスレコーダーは聞き逃したときの奥の手として準備しておけば便利です。
せどりすと(せどろいど)
同行時は、せどりすと(せどろいど)の設定方法を教わるかと思います。
また、実際にリサーチもしていくので、店舗せどりの場合は「せどりすと(せどろいど)」は必須です。
アプリ(ロケスマなど)
ロケスマは店舗の場所を検索できる便利なアプリです。
ロケスマと併せてグーグルマップの活用すると、ロケスマでは表示されない店舗を見つけることもできます。
同行時は店舗間の移動などあるので、慣れるためにもインストールしておきましょう。
車
店舗せどりは店舗に行かないとできないので、車は必須です。
但し、車は無くてもできますが、大型商品などを購入できないなどの制限がかかるので機会損失も大きくなります。
無い場合は、レンタカーやカーシェアリングなどを利用するのが良いでしょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^