特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
2つの出品方法の違い

大口出品と小口出品の機能の違いについての早見表がAmazon公式で掲載されていますが具体的にどう違うのかまでは書かれていません。
この早見表だけを見て「小口出品で登録する!」と判断するのはあまりにも早合点すぎます。
実際に掘り下げてみると大きく違う点が3個あります。
1つ1つ見ていきましょう。
月額登録料と基本成約料

大口出品は月額4,900円(税抜き)かかりますが小口出品では月額登録料はかかりません。
この情報だけだと「小口出品にした方が断然お得じゃないか」と感じてしまいますが実はそうではないのです。
商品が売れたときにかかる手数料である「基本成約料」が大きく関わってきます。
大口出品の場合この基本成約量はかかりませんが、小口出品の場合商品が1つ売れる度に100円の基本成約料がかかってきます。
つまり1ヵ月の間に49個商品を販売すると大口出品の月額登録料4,900円と同額の基本成約料がかかってしまいます。
これからわかるように1ヵ月の間に商品を50個以上販売するのであれば大口出品で登録した方が断然お得になるということです。
初めの資金が少ない内はどうしても月額登録料4,900円が重くのしかかり利益が少なくなってしまうことを恐れて大口出品の登録をためらう方が多いですが、資金が少ない時でも大口出品で登録することをおススメします。
なぜなら一度小口出品で登録してしまうと大口出品に変更することは基本的に不可能だからです。
大口出品から小口出品に変更する場合はワンクリックで可能ですが、小口出品から大口出品に変更しようとしたときに以下のような文章が表示されてしまうとそう簡単には変更できません。

実際に変更できるようになるまで2年かかってしまった事例もあります。
なので「初めのうちは小規模で販売するから小口出品で登録しよう」とするのは辞めておきましょう。
Amazonの様々なサービスの利用

大口氏出品は小口出品と違い様々なAmazonのサービスを使うことができます。
商品カタログデータの作成が可能
まずAmazon.co.jp上にない商品カタログデータの作成が可能です。
要はAmazon上にまだ出品されていない商品の出品が可能だということです。
例えば商品をリサーチしていてよくAmazonでは販売されていない商品を見つけることはありませんか?
こういう時位大口出品であればAmazon上に商品ページを独自作成することができます。
自分だけしか販売者がいないので完全に独占販売できるわけです。
次に一括出品ツールの利用が可能です。
大口出品で登録している方は基本的に出品数が多いのでエクセルファイルを使って一括出品を可能とするツールを使うことができます。
勿論1つ1つ出品していくよりかなりの時短になるので積極的に使っていきたいですね。
注文管理レポートの利用が可能

せどりに限らず物販をしていくうえで商品毎の売り上げや価格、アクセス数や購買率をデータ化し次に生かしていくことは非常に大切です。
注文管理レポートはそんな細かいデータを分析することができます。
次に購入者へ提供できる決済方法が豊富であることです。
小口出品では
・クレジットカード
・Amazonギフト券
・Amazonショッピングカード
・請求書払い
・携帯決済
以上の5つのみしかありませんが、大口出品であれば
・クレジットカード
・Amazonギフト券
・コンビニ決済
・代金引換
・Edy払い
・Amazonショッピングカード
・請求書払い
・携帯決済
と8つの決済方法から選択できます。
特に大口出品にのみ代金引換があるのは大きな利点です。
Amazonで実際に商品を出品すればわかりますが代金引換を使っている方はまだまだ多くいるので小口出品では初めからその層に購入すらされないことになってしまいます。
プロモーション・ギフトオプション・Amazonポイントなどの利用が可能

プロモーションはよく「〇点以上のご購入で送料無料!」などの文言を見かけることがあると思いますが大口出品であればこの設定を事細かにできるオプションです。
ギフトオプションは、最近Amazonでプレゼントを購入する人が増えている流れに対応してギフトラッピングやギフトメッセージを送ることが可能になるオプションです。
Amazonポイントは、出品する際に商品に対して〇%という形で付与することができます。
ポイントと大々的に掲げていますが要はポイント分価格が下がっているので値下げと大して変わりません。
FBAの利用によるショッピングカートの掲載権限

まず「ショッピングカートって何?」という方に簡単に説明します。
ショッピングカートを取ることができると商品カタログに出品者名が表示され「カートに入れる」ボタンを押されると直接注文を受けた形になります。
中古商品は違いますが、新品商品はショッピングカートに入っている商品から売れていくのです。
つまりいかにショッピングカートを取れるかの戦いが日々繰り広げられています。
ショッピングカートを取る条件はAmazon公式サイトに掲載されていないので誰も本当のことはわかりません。
しかしショッピングカートを取ると他の出品者に大きく差をつけることができるのは明白ですよね。
そんな戦いの場に大口出品は参戦できますが小口出品は参戦すらできません。
つまり小口出品で登録している場合、FBAサービスを用いて販売していたとしても大口出品者の出品している商品のショッピングカートを奪って販売することができないので、大口出品者の在庫が全部なくなるまで待つ必要があります。
しかも他の大口出品者がまた新しくFBAに納品してくる可能性もあるので小口出品者はかなり不利な状況で販売をしなくてはなりません。
以上のように様々なサービスが大口出品では使い放題となっています。
どのサービスやオプションでも使い方によっては大きく売り上げを伸ばすことができるようになったりします。
大口出品と小口出品の違いは明白

以上の大口出品と小口出品の違い、メリット・デメリットを見てどちらに登録すればいいのか判断はできましたか?
巷ではせどり関係のサイトやブログが沢山出ています。
人によって感性は違うので「ん?この人間違ったことを言っているな」と感じる事もあると思います。
また他サイトやブログには「月に50個以上販売する予定なら大口出品で登録しましょう」や「まず小口出品で登録して流れややり方をつかみましょう」など小口出品で登録しても差し支えないような記事がたまに見られます。
しかし初めから大口出品で登録することを強くお勧めします。
先ほども書きましたが、大口出品では小口出品よりも明らかに商品が売れやすく使えるサービスやオプションなども充実しています。
また売り上げがすぐ立つのでモチベーションの維持も容易になります。
これは心理学の世界なのですが人は無料だと有料よりも行動力が低下するという研究結果があります。
せどりは完全に労働型ビジネスなので行動力が無ければどんどん衰退していってしまいます。
そういった行動力を上げるためにも大口出品で登録し、月額登録料なんて気にならないくらいの売り上げを立ててしまいましょう。
アマゾン(Amazon)FBAのやり方。各手数料や送料なども徹底解説!
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^