副業・個人事業主・法人で12月末に締めている人は確定申告の兼ね合いで、棚卸し(期末在庫の確認)をしなくてはなりません。
棚卸し(期末在庫)の確認をする理由は、仕入れベースの在庫金額を資産とみなすためです?
確定申告が初めての人は難しく感じると思いますが、セラーセントラルとプライスターから確認ができてやり方は凄く簡単なので両者を詳しく図解していきます。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
アマゾン(Amazon)期末在庫の確認方法を図解!
セラーセントラルにログインします。
➀「レポート」の上にカーソルをのせます。
➁フルフィルメントをクリックします。
在庫スナップショット(日次)をクリックします。
➀オンラインで閲覧の右側のダウンロードをクリックします。
➁日付をクリックして調べたい日付け(12月31日)を入力します。
➂右側のダウンロードをクリックします。
すると処理が始まるので、完了するまで待機します。
完了後にファイルをクリックすると、エクセルもしくは他のファイルが開きます。
他のファイルの場合は、全てコピーしておきましょう。
エクセルにペーストすると上図のように表示されます。
この表示されたものが12月31日の期末在庫になります。
あとは、仕入れ金額を足していけば、いくら在庫があるのかがわかります。
プライスターでの確認方法!
➀「出品したものを見る」の上にカーソルをのせます。
➁現在庫のダウンロードと編集ををクリックします。
自己発送の在庫を確認したいときは「「自己発送の在庫リスト(出品中)をCSVでダウンロード」をクリックします。
FBAの在庫を確認したいときは「「自FBAの在庫リスト(出品中)をCSVでダウンロード」をクリックします。
すると処理が始まるので、完了するまで待機します。
完了後にファイルをクリックすると、エクセルもしくは他のファイルが開きます。
他のファイルの場合は、全てコピーしておきましょう。
エクセルにペーストすると上図のように表示されます。
そして、プライスターの場合は登録時に仕入れ値を入れていると思うので、「cost」の緑色のヵ所を上から下まで足せば在庫金額がわかります。
棚卸し(期末在庫)はセラーセントラルとプライスターのどっちが簡単!?
・セラーセントラル:いつでも確認できるが、仕入れ値は個々に確認しないといけない。
・プライスター:当日しか確認できないが、仕入れ値が入っていると足し算をするだけなので簡単。
両者を比べると上記のようになり、当日忘れずに棚卸し(期末在庫)の確認ができるならプライスターで行いましょう。
忘れてしまった場合は、セラーセントラルで行いましょう。
やり方はどちらも簡単なので、できれば12月31日に行い、忘れた場合は確定申告前に済ませておきましょう。
また確定申告の準備を全くしていない人は、下記の記事で使いやすい無料ソフトを比較しているので参考にされてください。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^