あなたと一緒に歩んでいくOMSコンサルティング!チームワークを活かしてせどり業界に革命を。

アマゾン通販履歴から領収書を発行。プリンター無しでのやり方も徹底解説!

アマゾンでものを購入したとき、領収書が必要になることは少なくないと思います。

 

例えば、アマゾンで購入したものを経費で落としたいとき、第三者に、その商品をアマゾンで購入したことを証明したいときなどです。

 

では、実際にアマゾンで領収書を発行するためにはどうすればいいのでしょうか。

 

ここでは、アマゾンので領収書を発行する方法をまとめていきましょう。

 

店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると

「6大特典プレゼント」

特典1:中古電脳マニュアル  

特典2:納品外注化マニュアル  

特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録

特典4:最新!真贋調査レポート2019  

特典5:真贋調査対象リスト2019  

特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)

↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!

 

 

特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが

特典6の「1時間のお電話サポート」は

ブログ読者様だけの特別特典なので

登録後は「1時間の電話サポートとコメントくださーい ^ ^

 

アマゾンの領収書はどこで発行するの?

 

アマゾンの領収書はどこで発行するの?

 

アマゾンの領収書は、アマゾン公式サイトに「ブラウザ」でアクセスしてください。

 

スマートフォンでAmazonにアクセスする方の中にはスマホアプリでアクセスしている方もいると思いますが、アプリからでは領収書の発行ができないので、必ずsafari、chrome等のブラウザからアクセスしましょう。

 

アマゾン公式サイトにアクセスすると、いつものホーム画面が迎えてくれると思います。

 

画面上部に「三」のような形のメニューボタンがあると思うので、ここをクリックしてください。

 

すると、ホーム画面で出来ることが表示されるメニューが表示されます。

 

その中に「注文履歴」という欄があるのでクリックしてください。

 

注文履歴の欄には、今まで自分が購入したものが並べられているはずです。

 

この中から、領収書を発行した商品をクリックしてください。

 

領収書を発行したい商品を見つけたら、これをクリックしてください。

 

すると、色々なメニューが表示されるはずです。

 

この中から、「注文情報」の「注文内容を表示」という欄をクリックしてください。

 

すると、そこに「領収書/購入明細書の表示」という欄があります。

 

これをクリックすると、領収書が表示されるので、印刷して使用しましょう。

 

まとめると、領収書の発行方法は以下の通りです。

 

  1. ブラウザのアマゾンにアクセスして「注文履歴」をクリックする
  2. 領収書を発行したい商品の注文履歴を探す
  3. 商品の「領収書/購入明細書」という欄をクリック
  4. 領収書が印刷されるので印刷

 

パソコンでも、ほぼ同じような方法で領収書を印刷できます。

 

プリンターがない場合のやり方。

 

アマゾンの領収書が欲しいけどプリンターがない場合はどうする?

 

先述したように、アマゾンの領収書は基本的にプリンターを使って印刷しなければなりません。

 

しかし、プリンタが家にないという方もいるはずです。

 

そんなときは一体どうすればいいのでしょうか。

 

方法は3つあります。

 

具体的には以下の通りです。

 

  1. データをPDFに保存して友人や会社のプリンターで印刷する
  2. データをPDFにしてコンビニで印刷する
  3. ネットプリントを使って保存する

 

以下で、それぞれの方法について詳しくまとめていきましょう。

 

データをPDFに保存して友人や会社のプリンターで印刷する

 

アマゾンが発行する領収書は、基本的にHTMLで発行されるのですが、所定の手順を踏むことでPDFで保存できます。

 

具体的な手順は以下の通りです。

 

  1. chromeでAmazonにアクセスする
  2. 上述した方法で、領収書のページにアクセスする
  3. ページの上部にある「このページを印刷したご利用ください」にアクセスする
  4. 「送信先」のタブを選択し、「PDFに保存」へ変える
  5. 「保存」をクリックする

 

こうすることで領収書のデータを楽に持ち運べます。

 

PDFのデータをUSBに入れておけばどこでも印刷ができるので、プリンターのある場所に移動して印刷しましょう。

 

データを抜き出す方法はプリンターの種類によって異なりますが、大抵は右クリックか、メニューボタンを呼び出すことで印刷できます。

 

USBがないという人は、何らかのクラウドサービスを使って、インターネット上にファイルを保存してみるといいでしょう。

 

ただ、友人や会社のパソコンなどにデータをダウンロードするときはセキュリティ面には十分に注意してください。

 

なお、iPhoneをお持ちの場合はchromeを使わなくとも、「共有」タブから「PDFを作成」を選んでもPDFを作成できます。

データをPDFに保存してコンビニで印刷する

 

近くにプリンターを持っている友人がいない場合や、会社にプリンターがない場合は、コンビニで印刷しましょう。

 

先述した方法でPDFにデータをまとめたら、USBを持ってコンビニに行ってください。

 

行くのはどのコンビニでも構いません。

 

ただ、個人経営のコンビニや地方チェーンのコンビニには、しっかりとしたプリンターが置いていない可能性があるので、なるべく全国チェーンのコンビニを利用しましょう。

 

コンビニに置いてあるプリンターによって操作方法は微妙に異なるので詳細な操作方法は割愛しますが、基本的には「USBから印刷」などを選べば問題ありません。

ネットプリントを使う

 

ネットプリントとは、インターネットを介して特定のページを印刷できる技術のことです。

 

現在はセブンイレブンのみが対応しており、専用のアプリを使うことで、スマホからネットプリントが可能です。

 

方法は簡単で、まずは先述した方法でインターネット上に領収書を表示させましょう。

 

そして次に、「ネットプリント」というアプリをダウンロードします。

 

アプリは無料でダウンロードできる上にそれほど重くないので、適当にダウンロードしてください。

 

ネットプリントを使う方法は簡単です。

 

まずは領収書が表示されたURLをコピーしておきましょう。

 

そしてアプリを起動し、設定を完了したらコピーしたURLを貼り付けるだけです。

 

その後、セブンイレブンに行ってプリンターから「ネットプリント」を選択し、設定したパスワードと文字列を入力しましょう。

 

このように、プリンターがなくても領収書を印刷するすべはあります。

 

領収書についてのあれこれ。発行回数上限はある?

 

領収書についてのあれこれ。発行回数上限はある?

 

アマゾンの領収書について、意外と知られていないことをまとめます。

 

領収書について何か疑問に思ったら、あらかじめ下記から確認しておきましょう。

 

発行回数に制限はなく、原則保管期限もない

 

アマゾンの領収書の発行はスクリプトが自動で行うので、発行回数に上限はありません。

 

よって、紙さえあれば何度でも領収書を出せます。

 

また、アマゾンは原則すべての注文を保管しているので、何年たっても領収書を発行できます。

 

数年前の取引でも、前述した手順で領収書を発行できます。

 

領収書はひとつの商品ごとにわけられない

 

領収書は、原則として注文ひとつごとにわけられます。

 

例えば、「コーラ」と「ゲームソフト」を購入し、ゲームソフトだけの領収書が欲しい場合でも、アマゾンから発行されるのはこの二つをまとめた領収書のみです。

 

よって、領収書が必要になりそうな商品はわけて注文するようにしてください。

 

宛名が空欄になっている

 

アマゾンの領収書は、宛名が空欄になっています。

 

そのため、デフォルトの状態では正式な領収書として使えません。

 

正式な領収書として使うために、印刷したあとに宛名を入れておきましょう。

 

なお、領収書には個人情報がしっかりと掲載されるので、その点には気を付けましょう。

 

領収書が発行できない場合もあります

 

支払い方法によっては、アマゾンから領収書が発行できない場合があります。

 

具体的には、コンビニ決済などの場合はコンビニから領収書が出るので、アマゾンでは発行できません。

 

ただ、この場合でもアマゾンからは「購入明細書」が発行できるので、確定申告の場合などにはこちらを利用するといいでしょう。

 

スマホからだと領収書が表示されない場合も

 

スマホから領収書を印刷しようとすると、ページが表示されないことがあります。

 

それは、アマゾンのサイトがスマホ用のレイアウトになっているからです。

 

スマホから領収書をダウンロードしたい場合は、レイアウトをPC用に変更しましょう。

 

店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると

「6大特典プレゼント」

特典1:中古電脳マニュアル  

特典2:納品外注化マニュアル  

特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録

特典4:最新!真贋調査レポート2019  

特典5:真贋調査対象リスト2019  

特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)

↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!

 

 

特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが

特典6の「1時間のお電話サポート」は

ブログ読者様だけの特別特典なので

登録後は「1時間の電話サポートとコメントくださーい ^ ^

この記事がいいな!と思ったらフォローお願いします^^