あなたと一緒に歩んでいくOMSコンサルティング!チームワークを活かしてせどり業界に革命を。

アマゾンプライム会員の解約方法を図解。無料期間の確認方法も併せて解説!

アマゾンプライム会員は、非常に便利なサービスです。

 

しかも価格はたったの月500円程度。

 

通販サイトとしてアマゾンを利用する方はもちろん、関連サービスを利用する方にとっても、ぜひ使っておきたいサービスといえるでしょう。

 

しかし、それほどコストパフォーマンスの高いものであっても、解約しておきたいと考える方もいるはずです。

 

そこでここでは、アマゾンプライムを解約する方法をまとめていきましょう。

 

店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると

「6大特典プレゼント」

特典1:中古電脳マニュアル  

特典2:納品外注化マニュアル  

特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録

特典4:最新!真贋調査レポート2019  

特典5:真贋調査対象リスト2019  

特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)

↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!

 

 

特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが

特典6の「1時間のお電話サポート」は

ブログ読者様だけの特別特典なので

登録後は「1時間の電話サポートとコメントくださーい ^ ^

 

アマゾンプライムを解約する方法を紹介!

 

アマゾンプライムを解約する方法を紹介!

 

アマゾンプライムを解約する方法は簡単です。

 

方法はいくつかありますが、代表的なものは以下の3つが挙げられます。

 

  1. webページからの解約
  2. 電話で解約
  3. アマゾンアプリからの解約

 

それぞれ、解約する方オフについて詳しくまとめていきます。

 

webページから解約する場合

 

 

ウェブページ左上にメニューボタンがあるので、こちらをクリックしてください。

 

するとメニューが開くので、「アカウントサービス」をクリックしましょう。

 

アカウントサービスを開くと、そこに「プライム」という場面があるのでこれもクリック。

 

すると、プライム用のメニューが出てきます。

 

横の方の青い文字に「プライム会員情報の管理」というメニューがあるので、これもクリックしてください。

 

すると、解約を引き留める画面が出てきます。

 

もしここに書かれているものに魅力を感じたのなら、試しに他のサービスを利用してもいいでしょう。

 

特に魅力を感じないのなら、「解約する」を順番に押していけば解約完了です。

 

なお、最後の画面に「次回更新時」に解約するか、「今すぐ解約するか」を選ぶことができます。

 

次回更新時に解約する場合は、今から次の更新日の間まではプライム会員のサービスが使えます。

 

今すぐ解約する場合は、その後再契約するまでプライム会員のサービスを利用できません。

 

いつアマゾンを利用するのかわからないので、特別な理由がないのなら次回更新時に解約したほうがいいでしょう。

 

電話で解約する場合

 

電話で解約する場合は、以下の電話番号のいずれかから、解約したい旨を伝えましょう。

 

・0120-999-373(通常の電話先)

・011-330-3000(上の番号が繋がらない場合)

 

もし電話代が気になる場合や、電話口でしばらく待つのが嫌だという場合は、アマゾン側から電話をかけてもらいましょう。

 

アマゾンから電話をかけてもらう方法は簡単で、専用のページから自分の電話番号と問い合わせ内容を記入して送るだけです。

 

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=202003590
上述したURLから「お問い合わせフォーム」に移行し、必要な情報を入力しましょう。
すると、「電話が欲しい」というメニューが出てくるのでこれを押してください。
少し待てば、アマゾンから電話がかかってきます。
正しく記入できていれば、あとはいくつか質問に答えるだけで解約は完了します。

アマゾンアプリから解約する場合

 

アマゾンアプリから解約したい場合は、ウェブページと同様にメニューボタンから「アカウントサービス」をクリックしましょう。

 

すると、やはりウェブページと同様に「プライム会員情報の設定・変更」という欄があるので、こちらから「会員資格を終了する」をクリックしてください。

 

その後は、「解約する」ボタンをクリックし続けていれば解約できます。

 

最後に、ウェブページと同様にいつ会員資格を失効させるのか選ぶ画面に出るので、自分にあわせて選びましょう。

 

特別な理由がない限りは次回の更新日での解約を選んだほうがいいと思います。

 

アマゾンプライムの無料期間はどうやって確認するの

 

アマゾンプライム無料期間について。無料期間はどうやって確認する?

 

アマゾンプライムを解約したい理由のひとつに、「無料期間が終了するから」という理由があるでしょう。

 

アマゾンプライムでは最大30日の無料体験期間を設けており、この期間が終了すると、自動的に請求がはじまります。

 

そのため、請求がはじまるよりも前に解約したいと考えている方も多いはずです。

 

しかし、そこで不安になるのが無料期間の残り日数です。

 

解約をするのなら、できる限り無料期間ぎりぎりまで使いたいでしょうし、あとどれくらいで請求が発生するのか不安になることも多いでしょう。

 

そんなときは、以下の方法で無料期間の残りを確認してください。

 

無料期間の確認方法は簡単です。

 

まずはブラウザからAmazonにアクセスし、「アカウントサービス」を選びましょう。

 

アカウントサービスの欄は、メニューの上部分にあります。

 

そこから、「アカウント設定」をクリックしてください。

 

すると、青文字が並んでいる画面に移動するので、そこから「Amazonプライム会員情報の管理」を選んでください。

 

この後にプライムで利用しているサービス、そしてプライム会員についての情報が表示されます。

 

ここに並んでいる情報の中にある、「年会費の請求日」が、無料期間の終了する日時です。

 

プライムを解約するときは、余裕を持って解約するようにしましょう。

 

解約タイミングと返金の有無。

 

アマゾンプライム会員の解約タイミングはいつ? 返金はされるの?

 

アマゾンプライム会員を解約したい場合、気になるのが「解約するタイミングによる違い」です。

 

似たような他のサービスでは、解約するタイミングによって結果的に損をしたり、本来利用できるサービスが利用できなかったりします。

 

アマゾンプライムでは、そうした「解約するタイミングによる違い」があるのでしょうか。

 

結論からいうと、アマゾンプライムにも解約するタイミングによる違いは存在します。

 

解約するタイミングによる違いがあるからこそ、解約の際に「今すぐ解約する」のか、「次の更新日に解約するのか」を選べるのです。

 

具体的な違いは、解約日による返金対応の違いです。

 

というのも、アマゾンでは解約をした際に返金対応を受け付けてもらえる可能性があるのです。

 

ただし、他の返金対応があるサービスとは異なり、日割り換算での返金対応はされていません。

 

アマゾンの返金対応は、「Amazonプライムの利用状況に応じた返金」がされます。

 

例えば、アマゾンプライムに加入したはいいものの、一切利用していなければ、月額料金が返金されます。

 

極端な例を出すと、「28日間プライム会員だったものの、その間アマゾンを全く利用せず、さらに関連サービスも一切使用していない人」であれば、月額料金の500円がそのまま返金される可能性が高いようです。

 

逆に、「2日間しか会員でしかなかったものの、その2日間でAmazonでたくさん買い物をし、さらにプライムビデオでずっと映画を見ていた」というような人は、返金されない可能性が低いでしょう。

 

ここであくまで「可能性」としているのは、アマゾンの返金に関するポリシーがかなり曖昧だからです。

 

一応、「プライム特典を利用していない人は料金を払い戻す」とはしているものの、それ以外の基準が設けられていません。

 

しかも、利用料金を払い戻すかどうかの判断はアマゾンのAIが判断しているようなので、条件を満たしたからといって利用料金が払い戻されるとは限らないようです。

 

よって、解約するタイミングを選ぶときは「自分がアマゾンプライムをどれくらい利用しているのか」という点に焦点を置きましょう。

 

アマゾンプライム特典、あるいはアマゾンプライム会員そのもののサービスをいくつか利用している場合は、次の更新月に解約することを予約しておいた方がいいでしょう。

 

もし一切アマゾンプライムを利用していないのであれば、すぐさま解約したほうがお得なことが多いようです。

 

店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると

「6大特典プレゼント」

特典1:中古電脳マニュアル  

特典2:納品外注化マニュアル  

特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録

特典4:最新!真贋調査レポート2019  

特典5:真贋調査対象リスト2019  

特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)

↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!

 

 

特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが

特典6の「1時間のお電話サポート」は

ブログ読者様だけの特別特典なので

登録後は「1時間の電話サポートとコメントくださーい ^ ^

この記事がいいな!と思ったらフォローお願いします^^