アマゾンで商品を購入する際、多くの人が意識することは「商品を間違えて購入していないか」とういことでしょう。
型番のややこしい商品や、一部のマニアにしかわからないような商品は特に間違えやすく、届いてから気が付くということも多いようです。
ここではそんなときにおすすめしたい商品の選び方についてまとめていきましょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
アマゾンの返品の流れを解説!
アマゾンで商品を返品する際、まず意識しなければならないのは、「それをどこから購入したのか」という点です。
アマゾンから購入した商品に対して「どこから購入したの」と聞かれても、多くの人は「アマゾンから」と答えるでしょう。
重要なのは、アマゾンの「どこ」から購入したのか、という点です。
アマゾンの商品ページを見た段階ではそれほど明確に意識しないことかもしれませんが、アマゾンの商品ページからもらえる商品の中には、2つの種類があります。
ひとつめはアマゾン本社が直接仕入れて販売している商品です。
大型の商品や、一般の小売店でも販売されているような、広く販売されている商品がこれに該当します。
また、「アマゾンChoice」などのアマゾン自らが選びだして販売している商品もアマゾンが販売している商品です。
もうひとつの購入先が、「アマゾンマーケットプレイス(アマゾンマケプレ)」と呼ばれる商品のことをいいます。
この商品はアマゾンが商売する場所を貸し付けているタイプのもので、一般人から企業まで、様々な人がこの場所を使って商売を行っています。
アマゾンの返品を行う際は、自分の購入した商品が「アマゾンマーケットプレイス」から送られてきたものなのか、それとも、アマゾン本社から送られてきたものなのかを確認しましょう。
もし、アマゾン自体が販売している商品であれば返品受付は可能ですが、アマゾンマーケットプレイスから送られてきた商品である場合は、返品受付が不可能な場合があります。
自分の商品がマーケットプレイスから送られてきたものである場合は、「1. アマゾンFBAから発送された商品か」「2. プライム配送特典を利用して送られてきたか」という二点を確認してください。
この二点のいずれにも該当していない場合、以下の返品方法を使うことができません。
どうしても返品をしたい場合は、出品者に直接問い合わせる必要があります。
その場合も、独自の返品条件を設定していたり、手続きが独自のものである可能性があるので注意してください。
よって、返品の手続きを行う前に、必ず商品をどこから購入したのかはっきりさせておきましょう。
アマゾンで返品するやり方! 郵便局への集荷依頼の方法もあわせて解説。
アマゾンで返品をする方法は難しくありません。
具体的には、以下の手順で行います。
- インターネット上で返品の依頼と手続きを行う
- 返送の仕方を選び、ゆうパックで送る
- 返品を受け付けられたことを確認する
それぞれの方法を簡単に紹介していきましょう。
1. インターネット上で返品の手続きを行う
まずはアマゾンにログインにし、上部分にある「注文履歴」クリックしてください。
すると、今まで購入した商品が見れる画面に来ます。
その右に「商品の返品」という欄があるので、これをクリックしてください。
すると、「商品をなぜ返品するのか」入力する部分に来るので、簡単に理由を選択し、詳細を書いてください。
このとき噓をつくと、返品対応が受け付けられない可能性があるので気を付けましょう。
理由を書く画面が終わると、返品の対応方法を選択する画面に来ます。
この画面では、「返金」か「同じ商品との交換」のどちらかを選ぶことが可能です。
同じ商品との交換は条件が厳しくなるので、とりあえず「返金」を選びましょう。
2. 返送の仕方を選び、ゆうパックで送る
返送依頼を選び終えると、次に返送用のラベルが表示されます。
「返送用のラベルと返送手順を表示・印刷」を押すと、返送に必要な情報が印刷されたPDFが表示されるのでこれを印刷してください。
なお、返送用の住所は必要になるのであらかじめメモしておくか、画像データなどで保存してきましょう。
各種情報を無事に保存したら、次は梱包を行ってください。
返送に使う段ボールはどんなものでも構いません。
アマゾンから送られてきた段ボールが残っているのなら、それを使えばいいでしょう。
ただし、段ボールに先ほど印刷した返送用ラベルを同封するのを忘れないようにしてください。
開かないようにしっかりと梱包したら、次は日本郵便に集荷してもらってください。
集荷を依頼するのは簡単です。
返品手続きのページから飛ぶこともできますし、日本郵便の公式サイトからでも集荷依頼を行うことができます。
「ゆうびんID」を持っている場合はログイン、し、そうでない場合は住所と送り先等、必要事項を入力して集荷依頼を行ってください。
なお、集荷依頼を行う際に着払いかその場でお金を支払うか選ぶことになりますが、基本的にはどちらでも構いません。
なぜなら、着払いであっても、返金されるときにその分の金額が返金額から引かれるからです。
あとは集荷依頼を受けた郵便局の人が来るのを待つだけです。
3. 返品が受け付けられたことを確認する
ログイン後のメニュー上部から「注文履歴」に移動し、そこから「返品状況を確認する」をクリックすることで、返品の状況を確認することができます。
ここから返金状況がどうなっているのか確認しましょう。
なお、返金処理の方法は、ギフト券などの場合は3日程度ですが、振り込みの場合は最大で2週間程度かかるので気を付けてください。
アマゾンの返品は簡単! ただし注意点も
手続きの方法を見ればわかるように、アマゾンの返品方法は非常に簡単です。
手順さえ覚えておけば、誰でも簡単に返品することができます。
しかも、面倒な電話やメールをしなくてもいいので、理由さえあるのならだれでも可能です。
ただし、返品手続きをする上で意識しておけなければならない点がいくつかあります。
ひとつめの注意点が、「返金される金額は全額ではない可能性がある」という点です。
もし返品する理由が、「間違えて買ってしまった」「気に入らなかった」「よく見ると色味が違った」といった、購入者側の理由の場合、送料、手数料は返金されません。
また、すでに開封してしまった場合、返金される金額は半額です。
もし、販売者側の明らかなミスの場合は送料や手数料も含めたすべての金額が返金されます。
「商品ページで間違えた」「注意事項が目立つ場所に書いていなかった」というものはミスにならないので、購入の前にしっかりと確認してください。
加えて、商品の返品を行う際は商品を購入した時期にも注意しましょう。
30日以内の返品であれば全額返金の可能性がありますが、30日を超えた場合は、いかなる理由であれ、返金額が20%減額されます。
冬物をしばらく置いておいて、気が付いたらサイズが全く違っていたということにならないよう、商品が届いたらまずは確認を徹底しておきましょう。
ふたつめの注意点が、理由を判断するのはアマゾン側であるという点です。
自分からしてみれば、相手のミスであっても、場合によっては購入者側のミスとして扱われる可能性もあります。
そのため、すでに開封してしまった商品や自分の都合で返品する場合は、返品するよりも別のプラットフォームで販売したほうがお得な可能性もあるのです。
以上の点を考えれば、アマゾンの返品は難しくありません。
自分にとって最も得をする方法をとりましょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^