これからアマゾンせどりを始める方も多いと思います。
いざ始めたけど足りないものが多すぎたー!
なんてことにならないように、登録前に準備しておいたほうがよいものをまとめておきます。
これはアマゾンに限らず「ヤフオク」「メルカリ」などでもほぼ共通しているので、ヤフオクやメルカリも視野にいれている人は揃えておいても損はないでしょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
せどりに必要なもの一覧!
・パソコン
・プリンター
・スマートフォン・iPhone
・クレジットカード・デビットカード
・銀行口座
・コピー用紙
・ラベルシール
・ダンボール
・緩衝材
・OPP袋
・OPPテープ
・セロテープ
・ガムテープ
・封筒
・ハサミ
・カッターナイフ
上記のものを揃えれば、アマゾン販売はすぐにでも開始できます。
ただ、ラベルシールから下のカッターナイフまでは登録後に揃えても問題ありません。
それでは、順番に解説していきます。
パソコン
【推奨スペック】
・OS:Windows10
・メモリー:8GB以上
・CPU:Core i3以上
・SSD:120G以上
・HDD:500GB以上
アマゾンの管理画面を操作するときに必要になりますが、それ以外にも使用用途は多いです。
パソコンは、スマートフォンと同じくらい重要でこれがないとアマゾンせどりはできないです。
またパソコンには「デスクトップ」と「ノートパソコン」がありますが、お勧めはデスクトップです。
私の場合は、電脳仕入れも行っているので普段はデスクトップを使用して、滅多にありませんが外出時はノートパソコンを使用しています。
ノートパソコンもあったほうがいいのですが、外出時はスマートフォンでもある程度対応できます。
収入が増えたら購入を検討するって感じでいいでしょう。
また、デスクトップはなるべく大きな画面をお勧めします。
さらに効率を良くするのがデュアルモニターです。
余裕があれば中古で小さくてもいいのでデュアル化してみてください。
3倍くらい効率UPしますよ。
プリンター
また、自己発送で商品が売れると納品書を印刷する必要があります。FBA倉庫に納品する際に「商品ラベル」と「配送ラベル」を印刷しなければいけないのでプリンターが必要になります。
少し前まではFBA倉庫に納品する際はカラー印刷が義務付けられていましたが、現在はモノクロでも良くなったので綺麗に印刷できればどちらでも大丈夫です。
ただ、年賀状作成なども考慮するのならカラーのほうがいいでしょう。
初期投資はかかりますがエコタンク搭載のプリンターは、インクのコスト削減に繋がります。
参考までに私のインクの使用頻度を記載します。
毎月交換しているのでインク代5000円くらいかかります。
スマートフォン・iPhone
店舗せどりをするならこれがないと仕入れができません。
別記事で詳しく説明しますが、「スマートフォンならせどろいど」・「iPhoneならせどりすと」をインストールして商品のリサーチを行います。
私はせどりをはじめたときはアンドロイドでしたのでせどろいどを使っていました。
その後iPhoneにかえたので今はせどりすとを使っています。
両方使ったので善し悪しがわかるのですが、断然iPhoneのせどりすとをお勧めします。
理由は、せどりすとでは検索できてもせどろいどでは検索できなかった、というように検索範囲が全く違うからです。
例えば、検索できていたら利益商品だったかもしれないのに、検索できなかったから諦めた…
みたいな感じです。
そうなると、時間ロスと利益商品を購入できなかったロスに繋がります!
ですが、せどろいどは無料なのでアンドロイドユーザーは無理にiPhoneにかえるのではなく、まずはせどろいどから試してみてください。
クレジットカード・デビットカード
仕入れの際に必要になります。
現金でも仕入れはできますが、クレジットカードで支払った方が支払日を先延ばしできるので有利です。
詳しくは下記の記事で説明しているので参考にされてください。
銀行口座
銀行口座はクレジットカードの引き落とし先などで使用します。
また、いくら入金されていくら出金したのか、などの収支状況も把握できます。
どこの銀行でもいいんですが、ネット銀行を1つ持っていればスマホやPCで入出金ができるので便利です。
コピー用紙
商品ラベルや配送ラベルなどの印刷に使用します。
A4サイズのコピー用紙は容易しておきましょう。
ラベルシール
購入した商品をFBAに商品を納品する際に必要になります。
アマゾンの推奨は24面ですが、24面では小さい商品に貼ることができないときがあるので私は40面を使用するようになりました。
どちらも試してみて合うほうを使用してみてください。
ダンボール
アマゾンに納品する際と自己発送の際に使用します。
私は上記の楽天ショップより前もって購入しています。
法人以外では1番お値打ちだと思ってます。
【アマゾンのダンボール規定】
・サイズ:60cm×50cm×50cm未満
・重さ:30kg未満 (15kg以上は重量超過表記)
・形状:カスタムダンボール以外
上記以外のダンボールでアマゾンに納品すると、着払いで返送されます。
着払いだと金額が高いのでルールは守りましょうね。
緩衝材
主に、プチプチや新聞紙を使用します。
アマゾンの規定により使用できないものもあります。
プチプチは商品の梱包に、新聞紙はダンボールに入れた商品と商品の隙間を埋めるために使用します。
隙間を埋めずに納品すると、運送中に中の商品が動き破損に繋がりやすいので気を付けましょう。
ここの楽天ショップが1番お値打ちなので、いつもまとめ買いしてます。
OPP袋
商品を梱包するときに、その商品サイズに合ったOPP袋に詰めてから梱包します。
全て袋詰めしないといけないわけではなく、主に本やCDが対象になります。
OPP袋はサイズバリエーションも豊富で「テープあり・テープ無し」なども選ぶことができます。
色々なサイズを揃えておくと納品がスムーズになります。
OPPテープ
ガムテープのセロテープ版です。
主にダンボールを閉じるときに使用します。
セロテープ
テープ無しのOPP袋にいれた小さな商品を留めるのに使用します。
また、封筒を閉じるときにも使用します。
せどりをやり始めると意外と使用頻度が多いので、テープの土台はずっしりした重いもののほうが安定感が増すので作業効率があがります。
ガムテープ
OPPテープ同様に主にダンボールを閉じるときと、巻きダンボールで商品を梱包するとき使います。
ガムテープは「布テープ」と「紙テープ」がありますが、布テープのほうが粘着力が強いです。
封筒
OPP袋に入れた本などを梱包するときに使います。
また、自己発送で売れた小さな商品は封筒に入れての発送もあります。
OPP袋同様に様々なサイズがあるので「大・中・小」の3種類は用意しておきましょう。
ハサミ
プチプチはカッターナイフでもきれますが、ハサミを半開きにしてスーッと切ると綺麗に切れます。
サイズは「大・小」2種類あれば使い分けることができるので便利です。
カッターナイフ
ダンボールやダンボールを留めているテープを切るときに使用します。
刃はすぐに悪くなるので、替え刃は用意しておきましょう。
初心者が失敗しやすいこととは。
今回の中ではダンボールになるでしょう。
基本的なルールと私の経験を例にあげてお伝えしていきます。
基本的なルールは、アマゾンが決めた「サイズ」「重さ」「形状」を守ることです。
この中で少しでも間違えるとダメなのは「重さと形状」です。
重さはそのままの認識で大丈夫ですが、形状は少しわかりずらいと思うので説明していきます。
ダンボールを2個以上引っ付けてテープなどで留めるのはダメです。
ダンボールに対して商品の大きさが小さいのでダンボールをカーターなどでカットして成型するのはダメです。
例外として、元箱が無く「60cm×50cm×50cm未満」に収まらない商品は、巻きダンボールを使えば納品できます。
ただし、3辺の合計は160cm以下が条件になります。
※商品が大きく、元箱があれば3辺の合計が200cm未満までなら納品できます。
例えば、37インチのテレビの場合は、1辺が60cm以上になりアマゾンが決めたサイズより大きくなりますが、3辺の合計が160cm以下なので巻きダンボールはOKです。
巻きダンボールを使わない梱包の仕方ですと、ダンボールをひし形にしてテレビを梱包する方法もあります。
次にサイズですが、「75cm×40cm×40cm」でも毎回納品できている倉庫があるので、納品先倉庫により判断基準が異なると感じてます。
※名前を出すと納品できなくなる可能性があるので、知りたい人はコメントしてください。
その他にも食品や危険物はダンボールにシートを貼らないといけないなどのルールもあるので、まずは基本をしっかり抑えて返品ゼロを目指してください。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^