あなたと一緒に歩んでいくOMSコンサルティング!チームワークを活かしてせどり業界に革命を。

商品の納品手順

Amazonを利用する上で、FBA納品は避けては通れない作業です。

 

自己発送で商品を送るという手もありますが、その方式ですと作業量が割に合わないことが多くあります。

 

特に大口出品をしているのなら、是が非でもFBA納品を試すべきです。

 

そこでここでは、AmazonFBAに商品を納品する際の方法について詳しくまとめていきます。

 

AmazonFBAに納品するために必要なもの

 

fba納品の手順

 

あらかじめAmazonFBAについて紹介しておくと、これは簡単にいえばAmazonが発送作業を代行してくれるサービスです。

 

このサービスを受けるためには、「FBA倉庫」というAmazonが管轄している倉庫に商品を一度送らなければなりません。

 

これを俗にFBA納品といいます。

 

FBA納品をする前に、何個か準備をしなければなりません。

 

具体的には以下の通りです。

 

  1. FBAの登録
  2. 配送業者の選定
  3. 納品に関わる道具の準備

 

まず、FBAを利用するためにAmazonに登録を済ませる必要があります。

 

「大口出品」で登録し、FBAの利用契約を行っておきましょう。

 

FBAの登録が終わったら、次は配送業者を選ばなければなりません。

 

配送する数が少ないのであればFBA納品の度に配送業者を選べばよいのですが、取引の件数が増えてくると、毎回配送業者に1から依頼するのは手間がかかります。

 

そのため、「特約」と呼ばれる、取引件数の多い業者専用の契約を結ぶのも手です。

 

また、運送業者によっては宛名記載済みの配送表を複数用意してくれることもあるので、ひと月の利用件数が増えてきた場合はぜひ活用してみましょう。

 

配送業者を設定したら、次はFBA納品に使う道具を用意しておきましょう。

 

とはいえ、特別なものはほとんど必要ありません。

 

最低限、段ボールと緩衝材、ガムテープがあれば納品作業自体はできます。

 

これらはAmazonの利用を続ける以上はたくさん使うことになるので、たくさん用意しておきましょう。

 

以上で大まかな準備は完了です。

 

文章にすると長いように感じるかもしれませんが、実際に用意してみればそう多くはありません。

 

ひとつずつ確実に用意しましょう。

 

FBA納品作業の流れ

 

FBA納品作業の流れ

 

FBA納品の準備が整ったら、次はいよいよ商品をFBA納品します。

 

とはいえ、これも作業自体は単純です。

 

文章は少し長めですが、実際に手を動かしながら進めば単純な作業なので、億劫にならずに進めてください。

 

  1. 出品と納品プランの作成
  2. 商品ラベルの貼り付け
  3. 納品プラン確認
  4. 配送の準備

 

わかりやすくするため、以上の手順にわけてひとつずつ解説します。

 

1. 出品と納品プランの作成

 

まずは「商品を出品する」という旨をAmazonに伝えなければなりません。

 

そのため、セラーセントラルから商品を出品しましょう。

 

セラーセントラルを開いたらトップページ上から「商品登録」をクリック、そこから商品を検索して登録してください。

 

商品を検索する際には、「ASIN」や「JAN」を使って検索するといいでしょう。

 

とはいえ、普通はひとつずつ登録するのが面倒なので、店舗でのリサーチ時に「せどりすとプロ」や「プライスター」などを使って出品します。

 

これらのツールを持っていなくとも、エクセルを使って出品する方法もあるので、複数の商品を出品する場合はそちらを試してみてもいいでしょう。

 

商品を登録し終えたら、次は納品プランの作成をしなければなりません。

 

納品プランの作成とは、簡単にいえば「これから倉庫に送る商品をAmazonに伝えること」です。

 

これがなければ、Amazon側も受け入れ作業ができません。

 

そのため、商品を発送する前に、まずは納品プランの作成をしてください。

 

とはいえ、やることは簡単です。

 

まず、セラーセントラルを開き、トップページの上部分のメニューにある「在庫管理」をクリックします。

 

すると商品登録済の商品が表示されるので、納品する商品の横部分にあるチェックボックスをオンにしていきましょう。

 

商品を選択し終えたら、「商品を一括変更」ボタンをクリックし、「在庫商品を納品/補充する」をクリックしてください。

 

確認ページが表示されるので「はい」を押すと、次に商品の数量を入力してください。

 

どの商品を何個納品するのか選択し、間違いなければ「続ける」をクリックしてください。

 

次に梱包するかどうかを選択します。

 

商品によっては出品の際に梱包が必須になるので、ここで自分が梱包をするか、Amazonに梱包を依頼するのか選択してください。

 

もちろん、Amazonに梱包を依頼する場合は手数料が必要になります。

 

「誰が梱包準備をしますか」という欄を使い、事情にあわせて梱包するかどうかを選択しましょう。

 

梱包する商品がない場合は、そのまま「続ける」をクリックしてください。

 

以上を選択し終えると、ラベルを印刷する画面が表示されます。

 

家にプリンターがある場合はプリンターでそのまま「ラベルを印刷」をクリックして印刷してください。

 

そうでない場合はデータをダウンロードしてコンビニなどで印刷してください。

 

ラベルを印刷したら、一旦パソコンでの作業を終え、商品にラベルを貼り付ける作業を行います。

 

2. ラベルを貼り付ける

 

印刷したラベルを商品に貼り付けてください。

 

このラベルは、商品1つに対して1枚印刷して貼り付けます。

 

貼り付けるときは、必ず「商品のバーコードの上に重ねて」貼り付けてください。

 

バーコードの上に貼り付けていないと、不備とみなされて別途手数料を取られる可能性があるので注意してください。

 

なお、この作業はAmazonに依頼することもできます。

 

もちろん手数料がかかりますが、面倒だと感じたときは先ほどの納品ラベルの印刷画面で「ラベル貼り付け」の欄をクリックし、「Amazonに依頼する」を選択してそのまま段ボールに商品を詰め込んで納品しましょう。

 

それ以外の場合は、原則ラベルを貼り付けてください。

 

3. 納品プランの確認

 

ラベルを貼り付けたら、パソコン作業に戻ります。

 

ラベルのあとの画面では、納品先を確認する画面が表示されているはずです。

 

基本的にはひとつの納品先だけが表示されると思いますが、納品する商品の種類やサイズによっては、複数の納品先が表示されていることもあります。

 

この理由は、商品の種類によっては特定のFBA倉庫のみが受け入れていることがあるからです。

 

その場合は、送り状の宛名が異なるので注意しましょう。

 

もし複数の宛名が表示された場合は、特殊な送り先になっている商品がどれなのかを特定し、その送り先の倉庫に送る必要のある商品をまとめて送ると送料が二重にならずに済みます。

 

表示される送り先がひとつである場合は、「納品作業を続ける」をクリックしてください。

 

最後に、今回納品する商品が表示されるので、ここを確認して配送業者を選択する画面に移動しましょう。

 

4. 配送の準備

 

配送業者を選択してください。

 

自分の選んだ配送業者をタブから選択して進めましょう。

 

次に、段ボールの個数を選びます。

 

ひとつの段ボールに複数の商品を入れている場合は、「異なる商品が輸送箱に混在」を選択して具体的な箱数を入力してください。

 

商品情報に関しては、基本的に入力せずにいたままで問題ありません。

 

最後に合計の箱数を入力し、「配送ラベルを印刷」して段ボールに貼り付けてください。

 

後は「クリックすると納品が完了します」を押し、配送業者が取りに来たところを渡して納品完了です。

 

納品作業自体は簡単! ただし数が増えると手間

 

納品作業自体は簡単! ただし数が増えると手間

 

実際にやってみればわかりますが、納品作業自体は非常に簡単です。

 

文章を読みながらその通りにしているだけで完了します。

 

しかし、ひとつひとつの段ボールに対してこの作業を繰り返すのは、取引件数が増えると手間がかかります。

 

そのため、外部ツールである「プライスター」をつかったり、納品代行サービスを使ったりすることで時短していくことで、より気軽で楽なせどりをすることが可能です。

 

また、時間を作ることさえできれば、より仕入れに集中して利益をあげることができます。

 

FBA納品をする際は、ぜひ代行を使うことも意識しましょう。

 

この記事がいいな!と思ったらフォローお願いします^^