せどりにとって大切なのは、「目標を絞る」という点です。
どんなものを取り扱うにせよ、漠然とジャンルだけを絞っただけでは、手一杯になってしまうことが少なくありません。
そこでここでは、「ブックオフせどり」に絞って、その内容と仕入れの方法についてまとめていきましょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
ブックオフせどりで儲からないはずがない。
ブックオフせどりとは、簡単にいえば「ブックオフでものを仕入れるせどり」です。
ブックオフとは、全国チェーンで展開している総合古物ショップです。
名前の通り古本を主としながらも、様々な古物を取り扱っています。
そのいずれもを安価で販売することで有名で、例えば古本であれば2000円程度で売れる商品が100円で販売されていることもあるようです。
ブックオフせどりでは、こうした利率の高い古物をブックオフで仕入れ、アマゾン等で販売します。
店舗をブックオフに絞ることによってリサーチの手間を省くだけではなく、ポイントや商品券などを利用することが可能です。
全国チェーンであることから最寄りのブックオフに行くことで、全国誰でも始めることができるのもメリットです。
また、利率も良いのでしっかりと稼げます。
ただし、ブックオフせどりをするには、ブックオフという店舗を理解し、狙い目のジャンルと仕入れのコツを把握しておかなければなりません。
そこで以下では、ブックオフせどりをする際の狙い目ジャンルと仕入れの際に意識すべきポイントを紹介していきましょう。
ブックオフせどりの狙い目ジャンルと特徴を解説
ブックオフせどりは、ひとつの店舗で多数のジャンルを狙うことができる点もメリットのひとつです。
そのため、せっかく仕入れに向かったのに利益の取れる商品がひとつもなかった、ということがあまりありません。
しかしながら全てを前頭してしまうと、時間が足りなくなる上に知識が追い付かず、ほとんど利益の取れない商品を仕入れてしまう可能性もあります。
特に、見かけは利益を取れるようなような商品であっても、回転率が悪すぎて全く商品が売れないということが増えてしまうのです。
そのため、ブックオフせどりであっても「狙い目のジャンル」を定めておき、それをメインにリサーチするということが求められます。
具体的な狙い目ジャンルは3つ。
「本」「プラモデル」「DVD」です。
以下では、それぞれのジャンルとその特徴についてまとめていきましょう。
狙い目ジャンル1: 本
「ブック」オフというくらいですから、ブックオフでは幅広い本が販売されています。
電子書籍があるとはいえ、安く・簡単に購入することができる紙の本はまだまだ市場価値を落としていません。
そのため、ブックオフでは本が最も優先的に仕入れるべきジャンルとなっているのです。
ただ、ブックオフが取り扱っている本の種類は膨大で、見るべき場所に困ってしまう方も多いと思います。
よって、本をメインにすると定めた場合も、本の中でも特定のジャンルを見るようにしたほうがいいのです。
具体的に見るべき本の種類は2つあります。
ひとつは漫画本で、特に100円で売られている本がベストです。
ただ、100円で売られている本を1冊ずつ売るのは手間がかかる上に利益率も高くありません。
おすすめなのは、100円で売っている本を全巻揃えたりして「セット販売」する方法です。
コアな人気のある、10巻程度で終わった漫画本や文庫本を仕入れてセットにすれば、簡単に数千円の利益を出すことができます。
もちろん大長編のものをセットにして販売するのも手ですが、そうなると仕入れが面倒になる上に仕入れ金額も増えてしまうので注意してください。
セット本として仕入れる際は、一回で全て揃えようとせず、複数のブックオフを渡り歩いたり、時にはフリマアプリなどを活用しながら仕入れるといいでしょう。
もうひとつの対象となる本は、文庫本や絶版の本です。
特に絶版の本は、たまにお宝があるので積極的にリサーチすると高利率のものを仕入れることができます。
狙い目ジャンル2: プラモデル
プラモデルは専門的な知識を必要とするものの、利率の高いものが多数眠っているジャンルです。
ただ、すべてサーチすると時間が足りなくなるので、プラモデルに対して深い知識があるのでなければ、特定のものだけに絞りましょう。
具体的には、古いプラレール、1/100モデルのもの、リデザイン系のプラモデルです。
あえてプラモデルを狙い目ジャンルに入れたのには理由があり、小型店舗でも家電は取り扱っていないけどプラモデルは取り扱っていることが多いからです。
またプラモデルは原則、未使用の商品しか買い取らないです。
察してください…
かつ外箱があるのでJANを読み取るだけの単純作業で利益が取れるので、仕入れも簡単なのです。
但し利益が取れるからといって安易に仕入れるのではなく、回転率・出品者数・過去の相場などをしっかり把握しないと不良在庫になるので気を付けましょう。
狙い目ジャンル3: DVD/Blu-ray
DVDやBDは、今や徐々に需要の減りつつあるメディアです。
しかし、それでもDVDを所持していることに重点を置くファンは多いようです。
そのため、こうした商品は500円以下の棚にまとめて売られているような商品であっても、その手のマニアには売れやすい商品も多いのです。
よって、こうしたメディア作品を仕入れの対象にする際は有名作品ではなく、数が販売されていないようなものを対象にするといいでしょう。
特に、安く販売されているメディア作品はリサーチする価値があります。
仕入れのコツを紹介!いつ仕入れるの?
ブックオフ仕入れをする際、対象を知っていても「コツ」を知らなければ損をしてしまう可能性があります。
よって、ブックオフせどりをする際は、以下のコツを意識して仕入れを行うようにしましょう。
- セールを狙う
- 店舗ごとの特徴を意識する
- ジャンルの知識をつける
それぞれのコツについて、詳しく解説します。
1. セールを狙う
ブックオフは年中安いお店ですが、さらに価格が安くなるセール期間が存在しています。
最も有名なのが「ウルトラセール」です。
このセールはあらゆる本が20%になるセールで、まさに在庫一掃レベルのセールです。
ただでさえ安いブックオフの商品がさらに20%オフになるので、普段は全く利率の取れない商品であっても、高い利率を出せる商品に早変わりします。
時期はおおよそ正月・ゴールデンウィーク・お盆に行われるので、要チェックです。
また、このセールの他にも店舗が独自で行っているセールもあります。
場合によってはウルトラセールと同レベルの割引がなされることもあるので、最寄りのブックオフのセール情報は逐一チェックしておきましょう。
2. 店舗ごとの特徴を意識する
ブックオフはチェーン店ですが、店舗ごとに微妙な差異が設けられています。
具体的には、店舗が独自に値付けを行っていたりします。
例えば、一般的な視点ですと良い状態に分類される本でも、「状態が悪い」と判断する店舗も少なくありません。
逆に、状態の悪いものを状態のよいと判断する店舗も存在します。
店舗の判断基準を予測することで、安く仕入れやすいブックオフ、そうでないお店を使い分けるといいでしょう。
3. ジャンルの知識をつける
ブックオフでどんなジャンルを扱うにせよ、そのジャンルについての知識をつけることは重要です。
プラモデルであれば、どんなプラモデルが高利率で高回転なのかを把握することでリサーチ時間の短縮に繋がります。
本であれば、どんな本が売れやすいのか、判断するまでの時間が短くなります。
また、ブックオフの店舗の中にはビームせどりを禁止している店舗もありますが、商品についての知識があればビームが必要なくなり、さくさくと回ることができます。
最初から知識を全て詰め込む必要はありませんが、やっていく内に商材に関する理解を深めることも重要なコツのひとつです。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^