仕入れと入金のバランスが悪くキャッシュフローが悪いと感じているのなら、今回説明することを試してみてください。
劇的にかわるとまでは言えませんが、できることはこれしかないと言い切れます!
また、現金派の人もみえると思いますが、キャッシュレス化も進んでおり、現金のメリットは収支がわかりやすいだけになってます。
これを機にクレジットカードを検討するのも視野にいれていただければと思います。
それではキャッシュフローの改善方法について説明していきます。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
キャッシュフローとは?
キャッシュは現金や預金のことを指し、フローは流れのことです。
なので、キャッシュフローとは「お金の流れ」となります。
もう少しかみ砕くと「キャッシュフロー=キャッシュイン+キャッシュアウト」となるため、キャッシュインからキャッシュアウトを差し引いた収支がキャッシュフローになるのです。
※キャッシュインとは入ってくるお金で、キャッシュアウトとは出ていくお金です。
キャッシュフローを改善させる簡単な方法とは。
キャッシュフローを良くするには、
➀キャッシュアウト(出ていくお金)を減らす
➁仕入れ値を下げる
ことができれば改善されます。
しかし、➁の仕入れ値に関しては簡単に下げることができないので、➀の出ていくお金を減らすことに的を絞り説明していきます。
キャッシュアウトのタイミングを意図的に遅らせる方法とは。
出ていくお金はかわりませんが、出ていく時期を遅らせることは可能です。
その方法とは、商品をクレジットカードで購入することにより引き落とし時期がクレジットカードの支払日になります。
例えば、現金で商品を購入した場合は、その場で支払うことになります。
クレジットカードの場合は、商品を先に受け取り後日クレジットカード会社から支払い通知が届きます。
なので、クレジットカードの支払日までを上手く利用すればキャッシュフローを改善できます。
また、クレジットカードは「締め日・支払日」が違う2枚のカードを利用するとさらにキャッシュフローが良くなります。
次からは、2枚のカードを有効利用する方法を説明していきます。
2枚のクレジットカードを効率的に使う方法を解説!
上図を見ていただければ何となく理解できると思いますが、2枚のクレジットカードを使い分けることにより支払日をめいいっっぱい伸ばします。
図を見ながら読み進めてください。
2枚のクレジットカードを「A」と「B」とします。
Aは月末締めで翌月末払い。
Bは15日締め翌月15日払いとします。
例えば、Aのカードを1月1日に使用したら支払日は2月末になるので、支払いまでは約2か月の猶予ができます。
Bのカードを1月15日に使用したら支払日は2月15日になるので、支払いまでは約1か月の猶予ができます。
この仕組みを理解できると支払日を意図的に伸ばすことができます。
締め日:請求する金額が確定する日
支払い日:締め日で確定した金額が銀行から引落とされる日
代表的なクレジット一覧。
カード名 | 締め日 | 支払日 |
三井住友 VISAカード | 15日 | 月末 翌月10日または翌月26日 |
ダイナースクラブカード | 20日 | 翌月10日 |
イオンカード | 10日 | 翌月2日 |
アメリカン・エキスプレス・カード | 20日 | 翌月10日 |
セゾンカード | 月末 | 翌々月4日 |
ニコスカード | 5日 | 同月の27日 |
楽天カード | 月末 | 翌月27日 |
JCBカード | 15日 | 翌月10日 |
ジャックスカード | 月末 | 翌月27日 |
DCカード | 15日 | 翌月10日 |
ファミマTカード | 月末 | 翌々月1日 |
ライフカード | 5日 | 27日または翌月3日 |
オリコカード | 月末 | 翌月27日 |
※順不同。
クレジットカードのメリット・デメリット!
クレジットカードのメリット
クレジットカードで支払うとポイントで還元されます。
還元率はカードによりけりです。
一般的には年会費が高いカードのほうが還元率が高くなっています。
また、空港のラウンジが利用できるクレジットカードやマイルが貯まるクレジットカードもあります。
クレジットカードのデメリット
計画的に利用していればデメリットはありませんが、支払い能力以上の利用をしたときにデメリットが発生します。
それは「リボ払い」というシステムです。
リボ払いを使わなければいいのですが、リボ払いを利用すると結構高めな金利が発生します。
ただ、資金がない人にとっては選択肢がないので、リボ払いは救済システムになり、デメリットでもありますがメリットとも言えます。
できるだけ計画的な仕入れをしてリボ払いは使わないようにしたいですね。
クレジットカード以外は〇〇Pay。
クレジットカードの使い分けについて記載してきましたが、クレジットカードは嫌だ!
という人は、PayPayやLINE Payなどの電子マネーなどもあります。
Payは登録した銀行口座からPayに入金して支払う形になります。
ただ、この場合は支払いを遅らせることはできませんが、Payを使用することによりポイントのキャッシュバックがあります。
2019年前半では、PayPayが100億円キャッシュバックキャンペーンをやっていました。
また、このキャッシュバックで「ソフトバンクもしくはY!mobile」ユーザーは5回に1回購入金額がタダになる!
というのもやってました。
現在はそのような派手なキャンペーンはやってませんが、10%~20%還元などは定期的に開催されています。
最強の組み合わせは「クレジットカード+〇〇Pay」だった!
実はクレジットカードでも入金できるPayがあります。
PayPayはヤフーカードから入金することができます。
また、origamipayもセゾンカードから入金できる可能性がありますが、試したことはありません。
これらを使えば、クレジットカードで入金するので支払いを遅らせることができるのと、クレジットカードのポイントバック+Payのポイントバックが入ってくるので「ポイントの二重取り」ができます。
他にもあると思うのでご自身のクレジットカードと連携しているPayを調べてみてください。
キャッシュフローの改善まとめ!
クレジットカードを利用している人で使い分けをしていない人は、今後は実行したほうがいいのですが、使い分けに加えてPayもかませると更にキャッシュフローが良くなります。
また、2020年の東京オリンピックに向けて日本はキャッシュレス化が更に進んでいきます。
そのため、クレジットカード・電子マネーなど使ったことがない人は今のうちから慣れておいたほうがいいでしょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^