アマゾンでせどりをする際、絶対に利用すべきなのがアマゾンFBAです。
アマゾンFBAを使うことで、手続きを非常に楽にするだけではなく、時間の拘束を減らすことができます。
しかしながら、せどりに関わってこなかった方にとって、FBAとはどんなものなのか、どう利用すればいいのか、いまいちわからないことも多いはずです。
そこでここでは、アマゾンFBAの使い方と仕様について紹介していきましょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
そもそもアマゾンFBAとは? 手数料はいくら?
アマゾンFBAとは、「フルフィルメント By Amazon」の略称です。
商品の保管、注文、発送、返品のすべてをアマゾンが請け負ってくれるサービスのことをいいます。
せどりをする方本人がやることといえば、アマゾンの管轄するFBAの倉庫にラベルを貼り、倉庫へ送り届けるだけです。
これだけで、あとは全てアマゾンが代行してくれます。
つまり、アマゾンのweb上で商品が売れると、あとは倉庫の方に送った在庫を、アマゾンが自動的に発送してくれるのです。
FBAを利用しない場合、梱包・発送・連絡と、非常に多くの手間がかかります。
その手間をほとんど代行してくれるのが、アマゾンFBAなのです。
では、そんな便利なFBAサービス、手数料はどれくらいかかるのでしょうか。
具体的に、普通に利用した場合にかかる手数料は以下の通りです。
大口 | 小口 | |
登録料 | 月額4900円 | 1回100円 |
販売手数料 | 8%~15% | 8%~15% |
カテゴリー成約料 | 80円~ | 80円~ |
配送代行手数料 | 119円~ | 119円~ |
在庫保管手数料 | 商品と保管日数による | 無し |
ややこしいと思うので、ひとつずつ解説していきましょう。
1. 登録料
登録料とは、出品者がアマゾンを利用するためにかかる料金です。
具体的に、アマゾンには大口出品と小口出品があり、それぞれ契約形態が違います。
小口出品では、ひとつ商品が売れるたびに100円をアマゾンに支払う契約形態です。
一方、大口出品は月に4900円を支払う契約形態です。
大口出品ではFBA倉庫を利用することができ、小口出品では利用することはできません。
つまり、月に50個以上取引をするのなら、大口出品のほうが断然お得だといえるでしょう。
2. 販売手数料
販売手数料とは、商品が売れるたびに支払わなければならない料金です。
具体的な金額は販売した商品の値段によって決まり、最小で8%、最大で15%の販売手数料を支払わなければなりません。
例外としてKindleのアクセサリは販売手数料45%が請求されますが、概ね10%前後と考えておけばいいでしょう。
3. カテゴリー成約料
カテゴリー成約料とは、特定の商品に対して課せられる追加料金のようなものです。
具体的には、書籍、音楽、DVDといった商品がカテゴリー成約量の対象です。
値段は本が80円、その他が140円になります。
4. 配送代行手数料
配送代行手数料とは、文字通り配送を代行した手数料です。
商品のサイズが大きければ大きいほど、配送手数料はそれだけ高額になります。
5. 在庫保管手数料
在庫保管手数料とは、商品を保管しておくことに対する手数料です。
基本的に、商品を長く保管すればするほど、手数料は高額になります。
また、配送手数料と同様に、商品のサイズが大きいものであればそれだけ高額な手数料が取られます。
FBA納品のやり方について。どうやって送る?
上述した手数料を鑑みても、アマゾンFBAにはそれだけの価値があります。
単純に手間が省けることはもちろん、商品が売れやすくなる点も大きなメリットといえるでしょう。
では、実際にアマゾンFBAへ納品を行うためにはどうすればいいのでしょうか。
簡単に流れを述べると、以下のようになります。
1.商品を登録する
2.商品に商品ラベルと配送ラベルを印刷して貼り付ける
3.商品を梱包する
4.FBA倉庫に納品する
それぞれ、手順について解説していきましょう。
1. 商品を登録する
アマゾンでものを売るためには、まずは商品を登録しなければなりません。
商品を登録する方法は簡単、まずはAmazonにログインしましょう。
ログインしたら、今度はアカウントサービスから「出品用アカウント」をクリックしてセラーセントラルの画面に飛びましょう。
上部分に「カタログ」メニューがあるので、これをクリックした後、「商品登録」を選んでください。
すると、商品の登録画面に飛ぶので、すでに出品されている商品から自分の登録する商品を選びましょう。
商品を選んだら、必要な情報を入力する画面が出てきます。
商品の情報をひとつずつ入力し、完了したら「保存して終了」をクリックしてください。
その後、最下部に「フルフィルメントチャネル」という項目があるので、ここから「FBA在庫」という部分にチェックを入れて商品の情報入力は完了です。
2. 商品に商品ラベルと配送ラベルを印刷して貼り付ける
アマゾンFBAに納品するためには、商品ラベルを印刷して貼り付ける必要があります。
商品ラベルとは、アマゾンでその商品を特定するためのラベルです。
このラベルは、オプションでアマゾン側に貼り付けてもらうこともできますが、基本的には自分で貼り付けるといいでしょう。
商品登録の画面に「ラベル印刷」という項目があるのでクリックし、ここから「ラベルを印刷」してください。
シールの台紙などで印刷をすると便利なので、購入しておくといいでしょう。
印刷したラベルは、商品自体のバーコードを隠すように貼り付けてください。
3. 商品を梱包する
ラベルを貼ったら、あとは適当に商品を段ボールなどに入れましょう。
この際、商品は傷ついたりしないよう、しっかり梱包しておいてください。
段ボールに商品を入れたら、次は配送ラベルを貼り付けてください。
商品の登録画面を進めていくと、配送ラベルのダウンロード画面に飛ぶので、適当な用紙に印刷し、商品を詰めた段ボールに貼り付けましょう。
4. FBA倉庫に納品する
無事にすべての準備が整ったら、次はFBA倉庫に納品しましょう。
あとは業者に集荷してもらい、出荷してください。
選択できる業者は、アマゾンパートナーキャリアとそれ以外です。
パートナーキャリアは現在日本郵便が担っているため、商品を運ぶときはゆうパックで納品することになるでしょう。
なお、このときの送料はAmazon用の口座から後ほど引き落とされます。
アマゾンFBAで販売が効率的に! 手数料もそれほど高くない
アマゾンFBAは、アマゾンを利用するのならぜひ利用しておきたいサービスです。
特に配送の手続きを簡単に行うことができる点が非常に楽で、時間を取られません。
また、購入者側からしても商品の到着までの時間が短くなるので、購買意欲もあがります。
もちろん前述したような手数料は取られますが、FBAに関わる手数料はよほど大型の商品でもなければそれほど高くはありません。
むしろ、アマゾンでは販売手数料のほうが大きくなりがちなのです。
よって、家電のせどりを主にするわけではないのなら、基本的にはFBAは利用したほうが優位に立ちやすいと結論づけることができるでしょう。
ただし、FBA手数料は不良在庫に対しては長く保存していると在庫保管手数料が多いくあがってしまいます。
売れるサイクルが長い商品に関しては、FBA納品ではなく自己発送で対応するなど、逐一工夫を行うといいでしょう。
あまり多く在庫を持ちすぎると、手数料ばかりかかって儲けがでないということもありえるので、気を付けてください。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^