あなたと一緒に歩んでいくOMSコンサルティング!チームワークを活かしてせどり業界に革命を。

Amazonで商品を発送する方法は、自己発送とFBA発送の2つがあります。

 

概ねFBA発送をおすすめしているのですが、自己発送には自己発送なりのメリットが存在します。

 

そのため、思考停止でFBA発送をするのではなく、場合によっては自己発送をする方が得な場合もあるのです。

 

そこでここでは、自己発送とFBA発送の違いについて、ひとつずつ紹介していきましょう。

 

結論! FBA配送と自己発送がそれぞれ向いている人

 

結論! FBA配送と自己発送がそれぞれ向いている人

 

まず最初に結論を述べます。

 

それぞれの配送方法が向いているのは、以下の通りです。

 

FBA配送が向いている人

時間がない人

本格的に物販をする予定の人

未経験からはじめるつもりの人

自己発送が向いている人

自己発送にかかるコストを軽くできる人

厚利少売を目指している人

在庫を保管するスペースがある人

 

それぞれについて、詳しく紹介します。

 

FBAが向いている人について

 

FBAは、おおむねAmazonを利用するほとんどの方におすすめできます。

 

なぜなら、かかるお金に対してメリットが大きいからです。

 

特に大きいものが、「時間を節約できる」という点と「カートを取得できる」という点。

 

前者は単純に仕入れに使える時間が増えますし、後者は商品が売れやすくなって薄利多売戦術が可能になります。

 

そのため、本格的にせどりをビジネスとして行う方、あるいはせどりにそれほど時間をかけたくない方は、FBAを選択すべきなのです。

 

特に本格的にせどりをビジネスとして成長させていく予定の方は、規模を拡大すればするほど発送の時間に追われてまともな仕入れができなくなってしまいます。

 

そうした矛盾を防ぐため、せどりを本格的にやりたい方にはFBAをおすすめしているのです。

 

また、逆に未経験でせどりをはじめる方にもFBAはおすすめできます。

 

なぜなら、最初から自己発送に関わる作業までもを覚えようとすると、どうしても頭がこんがらがってしまい、本当に重要な仕入れに関する知識が頭から追い出されてしまう可能性があるからです。

 

そのため、最初は覚えることが少ないFBA発送で商品を売り、そのあと慣れてきてから自己発送にチャレンジしてみるのがいいでしょう。

 

自己発送が向いている人について

 

自己発送は、基本的に経験者におすすめしています。

 

というのも、自己発送はFBAと比較すれば当然手間が多くなるからです。

 

しかも、Amazonの規約では自己発送中に何らかの問題が起きた場合、明らかに配送会社の過失でないのなら、セラー側の責任になってしまいます。

 

一切の問題がないのならそれがベストですが、自己発送を続ける以上は何らかの問題は発生してしまいます。

 

発生した問題によっては複雑な対応が必要になることもあるので、その対応に追われている内にさらに時間が足りなくなり、またミスを頻発し……と、負の連鎖が繋がってしまう可能性もあるでしょう。

 

そのため、自己発送は基本的にせどり経験者の方におすすめしています。

 

ただ、経験者の方でも、発送準備や梱包にかかる時間は必ずかかってしまいます。

 

よって、ある程度せどりに時間をかけられて、それでいて今後それほど事業を大きくする予定のない方しか自己発送はできません。

 

ただ、自己発送はかかる手数料がかなり安くなるというメリットがあります。

 

そのため、もともと販売する数が少なく、ひとつひとつの商品の利益を少しでも高くしたいという方は自己発送を検討してもいいでしょう。

 

自己発送とFBAの違いは何?

 

自己発送とFBAの違いは何?

 

それぞれの発送方法について、おすすめできる人についてまとめました。

 

では、自己発送とFBAはそれぞれどのような違いがあるのでしょうか。

 

具体的な違いは3つです。

 

  1. 手数料
  2. カートが取得できるか
  3. 出品する速度

 

それぞれの違いについて、比較しながらまとめます。

 

手数料の違いについて

 

手数料に関しては、当然FBAのほうが多くかかります。

 

具体的にかかる手数料は、「発送代行手数料」と「在庫保管手数料」の2つです。

 

どちらも商品サイズが大きければ大きいほど高くなります。

 

また、在庫保管手数料のみ季節で変化し、10月から12月の間はそれ以外の季節の1.7倍ほどになります。

 

そのため、この時期に取り扱う商品は回転率を意識した商品にしましょう。

 

これらは、FBAにのみ課される手数料です。

 

もうひとつの手数料である「販売手数料」は、自己発送とFBAの両方に課されます。

 

これは商品を出品する際、最大15%(Amazonデバイス用アクセサリのみ例外で45%)で取られるものです。

 

自己発送でAmazonに納めなければならない手数料はこれだけなので、かなり安価に出品ができます。

 

具体的にかかる手数料は、以下のリンクを参照してください。

 

FBAと自己発送の手数料一覧

 

ただし、自己発送をするのであれば商品ひとつごとの送料や梱包代、FBA発送をするのであれば商品をまとめたダンボールの配送料を負担する必要があります。

 

これらを合計した金額がFBA利用の手数料よりも高くなってしまっては本末転倒なので、自己発送をする方はそういった計算もしっかりと行いましょう。

 

カートが取得できるかどうか

 

FBA出品をすることで、「ショッピングカート」を取得できます。

 

ショッピングカートとは、簡単にいえばAmazonの商品ページに存在する「カートに入れる」を押したときに選択されるセラーに入ることです。

 

Amazonにおいて、多くの商品はこの「カートに入れる」ボタンから買われるため、ショッピングカートを取得することは、売り上げを伸ばす上で非常に重要です。

 

しかし、この「ショッピングカート」というシステムはFBA配送を利用していなければ選ばれることはありません。

 

よって、より多くの売り上げを狙うのなら、FBA配送を選ぶべきだといえるでしょう。

 

出品までの早さ

 

FBA出品をすると、実際に消費者が商品を購入できるようになるまでにはタイムラグが生じます。

 

なぜなら、商品をFBA倉庫に配送し、そのあとFBA倉庫が購入可能な状態になるまで時間がかかるからです。

 

商品によって実際に出品されるまでの時間は変わりますが、長くなると数日前後のタイムラグが生じます。

 

売れる速度が1年を通してそれほど変わりのない商品であればこのタイムラグを気にする必要はありません。

 

しかし、売れる速度が数日で動く可能性のあるトレンド商品などは、この数日間は致命的になりかねません。

 

そのため、普段はFBA出品をしている方でも、トレンド商品を取り扱うときは、自己出品に切り替えることもあるようです。

 

FBAと自己出品はそれぞれを使い分けるのがベスト!

 

FBAと自己出品はそれぞれを使い分けるのがベスト!

 

ここまでの話を読めばわかるように、FBA配送、自己発送の両方に大きなメリットがあります。

 

そのため、一方がよくない、一方が悪いと決めつけることはできません。

 

よって、どちらの方法もできるようにしておき、商品の特性によって使い分けるのが理想的です。

 

実際にトレンド商品やFBA配送の際に高額な送料がかかるもの、保管手数料が送料よりも高くなるものなどは自己発送をすることが多々あります。

 

とはいえ、自己発送をすることはその商品の発送と梱包にすべて責任を持つことでもあります。

 

この作業でミスをすると、お客さんに直接クレームをつけられてしまうので注意しましょう。

 

特に注意したいのが、梱包の際の傷や発送の遅延です。

 

FBAの場合、これらによって返品された際の返品費用などはアマゾン側が負担してくれますが、自己発送の場合は返品費用まですべて自分で支払わなければなりません。

 

自己発送を採用するときは、この点に注意してください。

この記事がいいな!と思ったらフォローお願いします^^

初心者にもわかりやすい【せどり講座】の最新記事8件