アマゾンには様々なサービスが存在しています。
世界中に跨る超大型プラットフォームだけあり、中には多くの人が知らないようなサービスも多数存在しているのです。
そのように、アマゾンを販売側で利用する方のほとんどがしらないようなサービスのひとつが「マルチチャネルサービス」です。
ここでは、アマゾンFBAにおけるマルチチャネルサービスを紹介していきます。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
FBAマルチチャネルサービスってなに?メリットは?
FBAマルチチャネルサービスとは、端的に述べれば「アマゾンが他の場所で購入されたものに対してもFBAにあるものであれば発送してくれるサービス」です。
例えば、ヤフオクで購入された商品に対しても、マルチチャネルサービスを利用すれば、アマゾンが代わりに発送してくれるのです。
梱包・ラベル書き・発送の手続きといった手間がないことから、販売のために使う時間を大きく削減することができます。
具体的に、マルチチャネルサービスを利用する大きなメリットは以下の通りです。
- 配送のクオリティが保証される
- 利用開始手続きが難しくない
- 配送の手間を大きく削減できる
以下で、それぞれの要点をまとめていきましょう。
1. 配送クオリティが保証される
マルチチャネルサービスにおいて、発送を担当するのはアマゾンFBAのスタッフです。
普段からアマゾンの名前を背負って発送を行っているスタッフなので、当然ながらミスが非常に少なくなります。
それに加えて、連絡を受けてから発送するまでの時間が非常に短くなるという点も便利な点です。
アマゾンFBAは常時24時間対応しているので、連絡を受けてからすぐに出荷することができます。
一方、自分で発送をするとなると、どうしても起きている時間や別の作業をしている時間などがあるため、どうしても対応から発送までにタイムラグが生じるのです。
高クオリティが保証され、さらに素早い発送も保証されているという、アマゾンFBAマルチチャネルサービスは、この一点においても非常に大きなメリットを有しているのです。
2. 利用開始手続きが難しくない
マルチチャネルサービスの良い点は、利用することが難しくないという点も挙げられます。
利用したいと思ったのならば、今日、その日から利用することも可能なのです。
さらに申請も非常に簡易なもので、オンラインだけで完結します。
もちろん、すでにFBAを利用している方には限りますが、それでもこの手軽さは魅力です。
まだFBAを利用していない方に関しても、申請さえ終えればすぐに利用することができます。
マルチチャネルサービスは、この手軽さもメリットのひとつでしょう。
3. 配送の手間を大きく削減できる
マルチチャネルサービスを使うことで、配送にかけなければいけない時間を大きく削減することができます。
ラベル貼り・発送業者の手配など、配送に伴う手間を全てアマゾン側に丸投げすることが可能なのです。
せどりにおいて、自分の時間を作ることはすなわち収入を増やすチャンスに他なりません。
マルチチャネルサービスを利用することは、巡り巡ってお金を増やすことになりうるのです。
ただし、注意点も
メリットの欄で述べたように、マルチチャネルサービスはかなり有用性の高いサービスです。
しかしながら、いくつか注意点も存在します。
まず、扱える商品が限られています。
マルチチャネルサービスで利用できるのは、FBA倉庫で保管できるものに限られるのです。
常温保存のできないものは、取り扱いができません。
加えて、配送の一工夫をすることができません。
配送の箱に感謝のメッセージカードやチラシを入れる、ギフトラッピングをする、といったことができないのです。
そのため、配送に工夫を凝らして自分なりの色を出したいという方には、マルチチャネルサービスは不向きといえます。
FBAマルチチャネルサービスの手数料について
前述したように、マルチチャネルサービスは非常に大きなメリットがあります。
もちろん、このサービスは無料で利用できるものではなく、手数料が必要です。
必要な料金は、「出荷作業手数料」と「発送手数料」を合計したものです。
出荷作業手数料も、発送手数料も、どちらもサイズによって料金が変わります。
このサイズは「小型」「標準」「大型」の3つにわけられており、それぞれ大きさと重さが基準です。
小型は大きさが25×18×2cm未満、かつ250g未満のもの、標準は45×35×20cm未満、かつ9kg未満のもの、大型はそれよりも大きいもののことをいいます。
大型のものは大きさによってさらに区切られ、100cm未満のものは「区分1」、140cm未満のものが「区分2」、170cm未満のものが「区分3」、200cm以上のものが「特殊大型区分」です。
加えて、「メディア商品かどうか」という点でも料金が変わります。
メディア商品(CD、DVD等)の場合は、手数料が少し高めになるので気を付けましょう。
以上の点を踏まえたうえで、下記の代行手数料を見てください。
大きさ | 小型 | 標準 | 小型(メディア) | 標準(メディア) | 大型区分1 | 大型区分2 | 大型区分3 | 特殊大型区分 |
出荷作業手数料 | 82円 | 82円 | 134円 | 134円 | 257円 | 257円 | 257円 | 257円 |
配送手数料(標準) | 216円 | 319円 | 288円 | 396円 | 430円 | 453円 | 500円 | 1150円 |
配送手数料(お急ぎ便) | 350円 | 411円 | 391円 | 437円 | 460円 | 483円 | 530円 | 1250円 |
例えば、非メディア商品の「小型」商品を標準配送で発送する場合は、「出荷作業手数料」が82円、「配送手数料」が216円なので、298円が手数料になります。
少し高いと感じる方もいるかもしれませんが、同系統のサービスと比較するとこの金額は破格です。
これだけ安い値段で配送ができるのも、超大手のアマゾンだからこそできることだといえるでしょう。
なお、この他にもFBAへの保管手数料が別途でかかりますが、不良在庫にならなければ一ヵ月数円~数十円程度です。
納品書や段ボールの変更方法について
FBAマルチチャネルサービスにおいて、デフォルトの設定ですと納品書や段ボールがアマゾンのものになってしまうという仕様があります。
そのため、ヤフオクで売ったとしても、「Amazonから届いた!」とクレームになってしまう場合があるのです。
よって、以下の方法で納品書と段ボールを無地のものにしておくと、転ばぬ先の杖とすることができます。
まず、納品書の設定方法から紹介しましょう。
納品書の設定はセラーセントラルの「設定」タブから行います。
そこに「FBAの設定」というものがあるので、ここをクリックし、「マルチチャネルサービスの設定」の欄の「編集」をクリックしてください。
すると、「納品書-出品者名」という欄に空欄があるので、ここにショップ名を入力しましょう。
こうすることによって、納品書がアマゾンのものだと知られることはなくなるのです。
購入者によっては気になる人も多いようなので、トラブルを未然に防ぎたいのならば設定変更しておくことをおすすめします。
なお、設定の変更には最大で2週間程度時間がかかることもあるようなので、そのタイムラグは認識しておきましょう。
続いて、段ボールを無地のものに変える方法も紹介します。
無地段ボールを利用する際は、アマゾン側に以下のテンプレートを全て埋めてメールを送るだけです。
宛先: jp-fba-mcf@amazon.com
件名:無地ダンボールの利用申請
本文:①出品者様の正式名称(Legal Name)
ショップ名:[ ]
②セラーセントラルにご登録いただいているEメールアドレス
(Seller central log-in E-mail address)
アドレス:[ ]
このメールを送って2週間程度で、アマゾン側から無地の段ボールの利用を開始したという通知がきます。
もしこの作業が面倒な場合は、販売サイトの注意書きに「配送はアマゾンが代行する」という旨を記しておくといいでしょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^