あなたと一緒に歩んでいくOMSコンサルティング!チームワークを活かしてせどり業界に革命を。

副業サラリーマンの確定申告のやり方!わからない時に簡単にできる方法も解説。

確定申告を行う人は多くいます。

 

普通にサラリーマンとして生活をしていると無縁なため、確定申告について無関心な人も少なくはありません。

 

しかし、確定申告を行わなくてはいけない人は意外と数がおおいのです。

 

特に、多彩な生き方ができるようになった現代では、確定申告の対象となる人は想像よりも多くなっています。

店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると

「6大特典プレゼント」

特典1:中古電脳マニュアル  

特典2:納品外注化マニュアル  

特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録

特典4:最新!真贋調査レポート2019  

特典5:真贋調査対象リスト2019  

特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)

↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!

 

 

特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが

特典6の「1時間のお電話サポート」は

ブログ読者様だけの特別特典なので

登録後は「1時間の電話サポートとコメントくださーい ^ ^

 

副業サラリーマンでも確定申告は必要なのか!?

 

副業サラリーマンの確定申告! 必ずしなければいけないの?

 

ここでは、多くの人が行わなければいけない確定申告を、「副業サラリーマン」に限って紹介していきましょう。

 

結論から言えば、副業サラリーマンは一定の条件を満たせば確定申告をしなくても問題ありません。

 

逆にいえば、例え副業であっても、条件を満たしていなければ確定申告をする必要があります。

 

具体的に、「確定申告をしなくてもよい条件」は以下の通りです。

 

以下の条件の内、ひとつでも条件を満たしている場合は確定申告をする必要がありません。

 

  1. 副業が「給与」ではなく、その所得金額が20万円以下である
  2. 副業が「給与」ではあるが、他の副業の所得と合算したときの金額が20万円以下である

 

ちなみに、このときの「所得」とは、副業によって得たお金の額から、経費を差し引いた金額のことをいいます。

 

そして、「給与」とは、誰かに雇われ、雇い主から払い出されるお金のことです。

 

簡単に述べると、副業として何かをしているのなら、そこで得た利益が年間20万円をこえる場合、確定申告が必須になるのです。

 

この際、給与でない副業の場合は、全ての稼いだ金額から「経費」を差し引くことが許されています。

 

経費とは、その事業を続けるために必要なお金のことです。

 

せどりの経費であれば、仕入れに使ったお金や移動費などを経費として差し引くことができます。

 

例えば、1万円のものを年間100個売ったとすると100万円の収入があることになりますが、仕入れ値が9000円だった場合、「所得」は10万円です。

 

つまり、この場合は所得が20万円を下回っているので、確定申告をする必要がありません。

 

しかし、もし仕入れ価格が5000円だった場合、所得は50万円なので確定申告を行わなければならないのです。

 

なお、この例については話を単純化するために、他の経費については触れていません。

 

本来は、仕入れ値のほかに、仕入れのために使った移動費なども経費として差し引くことが可能です。

 

確定申告のやり方と会社にバレないようにする方法。

 

副業サラリーマンの確定申告方法! 会社にバレないようにする方法も紹介

 

副業サラリーマンが確定申告を行う際は、まずは通常の確定申告と同様、必要な書類を揃えましょう。

 

必要なものは、

 

1.本人確認書類

2.印鑑

3.申告書

4.口座番号がわかる書類

5.所得を明らかにできる書類

6.控除を受けるための必要書類

 

まず、確定申告を行うためには本人であることを証明しなければなりません。

 

よって、公的機関から発行された、本人であることを証明できる書類と印鑑が必要になります。

 

それに加えて、「確定申告を行う」という申告書も必要です。

 

この書類はインターネットでダウンロードするか、税務署に行ってもらってくてください。

 

ちなみにこの書類は、自分で記入する必要があるので、確定申告を行う前にあらかじめ必要な部分を埋めておきましょう。

 

続けて、還付を受け取るための口座番号がわかる書類も持っていってください。

 

この書類は、通帳そのものでも構いませんし、キャッシュカードなどでも構いません。

 

「所得を明らかにできる書類」に関しては、副業の種類に応じて、それが明らかにできるものを持っていきましょう。

 

せどりであればアマゾン等の収支表を、アルバイトであれば源泉徴収票を渡せば問題ありません。

 

加えて、特別な控除を受けるのであればそれに応じた書類を持っていきましょう。

 

例えば保険の控除を受けるのであれば、支払い証明用の書類などを持っていかなければなりません。

 

以上が、確定申告を行うための必要書類です。

 

これを用意し、必要事項を記入した上で税務署に行くことが、いわゆる確定申告になっています。

 

なお、確定申告に使う「申告書類」は「青色申告」を行うか、「白色申告」を行うかで異なるので注意してください。

 

どちらの場合も、「確定申告書B第一表・第二表」が必要です。

 

それに加えて、青色申告の場合は「青色申告決算書」、白色申告の場合は「収支内訳書」が必要になります。

 

なお、副業がアルバイトの場合は決算書と収支内訳書は不要です。

 

もし、副業として株式投資を行っている場合は、「確定申告書B第三表」を提出しなければなりません。

 

これらの書類は、全て税務署で受け取るか、あるいは公式ホームページからダウンロードして印刷することが可能です。

 

加えて、必要事項を記入する際に必ず注意しておかなければならない点も把握しておいてください。

 

それは、「確定申告書B第二表」を記入するときです。

 

ここには「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法」という欄があります。

 

文言が長いためわかりづらいかもしれませんが、この欄の意味は、「所得税を自分で納品するか、会社に納品してもらうか」という方法の選択するという意味です。

 

ここで、「自分で納付する」を選択することにより、会社に副業分の所得税が報告されず、会社へ副業の稼ぎを知られるということがなくなります。

 

もし、自分の稼ぎを知られたくないという場合は、この欄に〇をつけておきましょう。

 

もちろん、やむを得ない理由で副業を禁止している場所で副業をしている場合は、必ずこの欄の記入をしておいてください。

 

せどりの確定申告【副業必見】会社にばれない方法とは。

 

確定申告がわからない人必見!簡単にできる方法を紹介

 

確定申告がわからない時! 簡単にできる方法を紹介

 

確定申告は簡単にいえば、「インターネット/税務署で必要な書類を集める」「必要なものを記入する」「書類を提出する」だけのものです。

 

しかしながら、必要な書類が多かったり、帳簿をつけるのが面倒だったりして、確定申告に苦手意識を持っている人も少なくありません。

 

特に青色申告をするときは、記入しなければいけない事項が多く、どうしても理解しがたいことも多いようです。

 

そんなときは、準備段階である程度の対策を講じておきましょう。

 

具体的には、「他人に頼る方法」と「ソフトに頼る方法」です。

 

まず、他人に頼る方法ですが、これは税務署の方に相談するようにしましょう。

 

税務署の方は当然相談されることにも慣れているので、人に頼る手段としては最適な方法です。

 

しかしながら、確定申告シーズンは税務署も忙しく、きちんと取り合ってもらえない可能性もあります。

 

その場合は、有料で税理士に相談する手もあります。

 

税理士であれば仕訳にも詳しいため、悩まずに確定申告することができるでしょう。

 

もし収支表等を紛失してしまった場合も、税理士に相談すればなんとかしてくれる可能性もあります。

 

何か困ったことがあったら、税理士を頼るのもひとつの手です。

 

もうひとつの手段として、ソフトを使うものがあります。

 

ソフトとは、青色申告をサポートしてくれる会計ソフトです。

 

青色申告ソフトは需要が高いのか非常に数があるので、最適なものを探すことは大変かもしれません。

 

しかし、中には無料のものもあるので、お金をかけたくない場合はそれを一考するのもいいでしょう。

 

ただ、有料のものは自動で帳簿のデータを吸い出してくれたり、必要事項の記入を行ってくれるものもあります。

 

ただし、青色申告ソフトは、あらかじめ帳簿をつける際に利用しておかなければならない点には注意してください。

 

もちろん、自分の力で青色申告をするのもひとつの手です。

 

自分の状況とかけられるお金に応じて、最適な手段を選びましょう。

 

青色申告ソフトのおすすめランキング【2020最新版】初心者にも使いやすいのを紹介。

店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると

「6大特典プレゼント」

特典1:中古電脳マニュアル  

特典2:納品外注化マニュアル  

特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録

特典4:最新!真贋調査レポート2019  

特典5:真贋調査対象リスト2019  

特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)

↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!

 

 

特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが

特典6の「1時間のお電話サポート」は

ブログ読者様だけの特別特典なので

登録後は「1時間の電話サポートとコメントくださーい ^ ^

この記事がいいな!と思ったらフォローお願いします^^