あなたと一緒に歩んでいくOMSコンサルティング!チームワークを活かしてせどり業界に革命を。

転売は悪なのか?

「せどりで稼ごう」と提案すると、極端な拒否反応を示される方がいます。

 

それは、せどり=悪という図式が、その方の中で出来上がってしまっているからです。

 

では、本当に転売は悪なのでしょうか。

 

ここでは、世間一般で厳しく非難されがちな「転売=悪」という図式について解き明かしていきたいと思います。

 

転売=悪ではないが、迷惑な転売業者がいるのも事実

 

 

結論から述べると、転売行為自体は決して悪ではありません。

 

転売行為そのものを全て否定してしまうと、この世は非常に不便になってしまいます。

 

たとえば、絶盤になってしまった商品などはどうでしょうか。

 

転売ができなくなるとネットショップには基本的に置かれなくなってしまいますし、消費者は自分で複数の店舗を回らなければなりません。

 

また、古い本や本の全巻セットなども、自分でひとつずつ集めなければなりません。

 

自分で商品を探す手間を省く、買い求める場所を増やすという意味で、転売は決して悪ではないのです。

 

では、転売=悪とされてしまっているのは、なぜでしょうか。

 

その理由は、迷惑な転売屋が存在していることにあります。

 

迷惑な転売屋とは、以下のように、「本来の消費者が必要とする分までを買い、定価で購入する場所を奪う」ような存在です。

 

  • 人を雇って組織的に買い占めを行い、限定品を高額でフリーマーケットに販売する
  • 生活必需品のような商品を買い占めて高額で販売する(マスクなど)
  • 抽選販売の品薄商品に対して何度も抽選して買い占める

 

こうした転売の手法はいわゆる買い占め手法と呼ばれ、本当に欲しい人の購入機会を奪う、「悪」の転売手法です。

 

こうした手法は消費者側が迷惑を被るだけではなく、商品を実際に使ってもらった意見が欲しいメーカー側にも被害を及ぼします。

 

そのため、この手法は度々問題視され、場合によっては大規模な規制が敷かれることもあります。

 

たとえば、チケット転売の禁止やマスク転売の禁止などがその例です。

 

しかし、残念ながらこうした手法を繰り返す方はあとを絶ちません。

 

その理由は、この手法が残念なことに稼げてしまうからです。

 

「稼げれば何をしてもいい」という認識が、迷惑な転売屋を作り上げているのです。

 

結果、そうしたごく一部の迷惑な転売屋への怒りが「転売」という言葉自体に向けられ、「転売=悪」という図式が成り立ってしまっています。

 

つまり、一般的にせどりをしている方もまた、迷惑な転売屋に迷惑を被っているといえるでしょう。

 

「悪でない転売」でちゃんと稼げるのか?

 

 

世間一般に迷惑をかけない、正当な転売があることを述べました。

 

しかしここで多くの方が疑問に思うことが、「正当な転売で儲けられるのか?」という点でしょう。

 

これも結論から述べます。

 

十分に可能です。

 

それどころか、手間暇かけて品薄商品を大量に予約するよりも、簡単に、それでいてハードルが低い状態で稼ぐことができるようになります。

 

それがせどりの良いところです。

 

せどりには学歴やスキル、年齢といった、他の仕事では壁となるものが一切ないのです。

 

重要なのは、「正しい手順で」「正しい方法」を実行することのみ。

 

これは、他の副業にはない特徴です。

 

せどりは専門的な知識や資格が必要ないので、まず学歴は必要ありません。

 

実際にせどりで月1000万円前後の資金を稼いだ方の中には、最終学歴が中学校卒業だという方もいます。

 

スキルに関しても一切必要はありません。

 

たとえば、クリエイター職につきたいのであれば相応のスキルや経験を求められます。

 

営業職であっても、人と付き合うスキルや話術を求められますし、鳶職や工事現場といった方々であっても、ある種「体力」というスキルが求められるでしょう。

 

しかし、せどりは一切そういったものが必要ありません。

 

足が動き、パソコンかスマホで文字を打ち込むことができるのなら誰でもできます。

 

年齢はどうでしょうか。

 

他の職業に就こうとすると、まず年齢で足切りをくらってしまいます。

 

40代50代で業界初心者が新しく職業に参入しようと思うと、かなりの勉強が必要になるでしょう。

 

ところが、せどりであればたとえ60代であっても、足腰さえ動くのなら問題なく始めることができます。

 

このように、せどりは非常に低いハードルで稼ぐことが可能です。

 

もちろん、世間一般で「悪い」と言われている手法を取らずとも、問題なく稼げます。

 

せどりに嫌悪感を感じる必要はない!

 

せどりに嫌悪感を感じる必要はない!

 

せどりに嫌悪感を持っている方の多くは、一部の迷惑な転売屋に対する怒りの矛先が「転売」という行為全てに向かってしまっている方です。

 

これは、たまたま路上駐車をしている警察官を見て、「今の日本の警察はけしからん」と論じているようなものです。

 

せどりをしている方の多くは、そのほとんどが本当に欲しい方の手に渡らなくなるような手法を取らないようにしています。

 

先述したように、せどりはそうした迷惑な手法を取らなくても十二分に稼ぐことが可能です。

 

それどころか、人に迷惑がかかる手法の多くは、時間給という観点で見ると非効率になります。

 

正しい手法でせどりをしていけば、月収100万円を達成するのはそう難しいものではありません。

 

よって、せどりに嫌悪感があるという方は、正当な手順のせどりを学ぶべきです。

 

そうすることで、人に迷惑をかけている方々がいかに非効率で危険なことをしているのかわかるでしょう。

 

また、副業全体としてみても、せどりはいくつか優れた特徴を有しています。

 

具体的には以下の通りです。

 

  1. スキルが必要ない
  2. 商売の基礎基本を学べる
  3. お金になるのが早い

 

1については先ほど述べたので、残る2つについて説明します。

 

商売の基礎基本が学べる

 

あらゆる商売は、ごく一部の例外を除いて「接客、販売、発送、アフターフォロー」というフローを何度も繰り返して利益を得ています。

 

大抵の職業はこのフローのうち、一部しか担当しません。

 

しかしせどりであれば、この流れを全て自分で担当することになります。

 

せどりを続けるうちにものを売る流れが自然と身につくので、より高度な物販をすることも可能です。

 

将来物販に携わるかどうかは置いておいても貴重な経験ができるので、この点はせどりならではのメリットといえるでしょう。

 

現金になるのが早い

 

せどりは、現金として手元に返ってくるのが早いというメリットがあります。

 

他の副業は最初にたくさんの時間を投資しなければなりません。

 

アフィリエイトなどがその典型例です。

 

また、クリエイター職や請負型の副業などは最初にスキルを身につけなければ利益に変えることができません。

 

しかし、せどりは始めればすぐにお金に変えることができます。

 

最短で1ヶ月程度あれば、自分の成果が現金として戻ってくるのです。

 

そのため、手元に資金がほとんどなくてもはじめることができますし、モチベーションの維持もしやすいというメリットがあります。

 

この点は、せどりならではの魅力といっていいでしょう。

 

せどりはビジネスのひとつ! 汚いことではありません

 

 

せどり、転売屋を示して、端的に「悪」と切って捨てるのは簡単です。

 

しかし、せどりについてその内容を学べば、せどりをしている方が全て悪でないことがわかるでしょう。

 

特にインターネットをはじめとしたメディアでは、一方の視点でしか物を語らない偏向的な情報で溢れています。

 

こうした情報を鵜呑みにしてしまい、せどりを悪と断じて嫌悪感を覚える方は、せどり以外のビジネスでもうまくいくことはほとんどないでしょう。

 

そのため、重要なのは中立の情報を手に入れ、今自分の目的を達成するための最短手段はなんなのかを把握することです。

 

そしてせどりは、多くの夢や目的を叶えるために必要な「お金」という要素を埋めるポテンシャルを秘めています。

 

お金が欲しい方は、ぜひせどりをはじめましょう。

この記事がいいな!と思ったらフォローお願いします^^