モノレートが使用停止となった今、その後継として注目を浴びているのがKeepaです。
モノレートとほぼ同等のグラフが使えるこのツールは、次なるせどりの必須ツールといっても過言ではありません。
しかし、「本当に周りが行っているほどKeepaは評判が高いのか」気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、多くの人が気にしているkeepaの評判についてまとめていきましょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
Keepaの評判を口コミから判断!
ここでは、Twitter等で集めたkeepaの口コミを紹介します。
Keepaの評価が気になるという方は、ぜひ参考にしてください。
これなかなかモノレートよりも使える機能高くていいかもね
これからどんどんライバルが減る中で私は全力で稼ぐのみ
悲観するぐらいなら自分から学ぶよ!
実際の使用感を紹介!どんなメリットがある?
Keepaは、実際に使ってみると、非常に便利なツールであるとわかります。
Keepaで確認できるポイントは、基本的にモノレートと同様です。
そのため、基本的にはモノレートと同様の使い方ができます。
例えば、充実したグラフの内容を見て仕入れ、非仕入れの判断をしたりするのが主な使い方です。
また、「特定の商品が指定した値段を下回った/上回った瞬間」に、メールでお知らせしてくれる機能もあります。
この機能を活用して、自分が狙っている商品の価格を見ておき、狙った価格になった瞬間仕入れるという動きが可能です。
特にアマゾンで仕入れて他の場所で売る電脳せどりをしている方にとっては、この「お知らせメール」機能は非常に便利だといえるでしょう。
しかし、モノレートから移行してきた人にとっては、ひとつ問題があります。
それは、「表が見づらい」という点です。
この点は、先述した口コミの中でも多くみられました。
そこでここでは、Keepaの表の見方と簡単な使い方を解説していきましょう。
keepaの表の見方を解説!
Keepaの表を見る方法は2つあります。
ひとつめの方法は、Keepaを導入した後、Amazonの商品ページにアクセスする方法です。
KeepaはGooglechromeの拡張機能として配布されているので、一度導入し終えてしまえば、あとは通常通りAmazonにアクセスすれば、グラフが見れます。
グラフにも説明が書いていますが、見るべき点は以下の3つです。
- オレンジの線→アマゾン公式の販売価格
- 青色の線→他の出品者の新品販売価格
- 黒色の線→他の出品者の中古販売価格
横軸はもちろん期間を示しており、縦軸は価格を示しています。
複数本折れ線グラフがあると困惑してしまうかもしれませんが、基本はモノレートと変わりません。
いつも通りグラフを読み取って、適正な価格で仕入れられるようにしましょう。
Keepaのグラフを見るもうひとつの方法が、Keepaに対応したアプリを使う方法です。
現状、モノレートに対応していた多くのアプリがKeepaに対応していますが、特に見やすいのが「プライスター」のものと「セラースケット」のものです。
どちらのアプリも、Keepaのグラフ以外の機能も非常に有用なので、おすすめです。
Keepaでお知らせメールの機能を使う方法を解説!
前述したように、Keepaには一定の価格を下回ったときにメールでお知らせしてくれる機能があります。
この機能を使うことで、指定した商品が指定した金額以下になった瞬間、お知らせメールが送られてくるようにできるのです。
方法は簡単です。
Keepaにアクセスしたら、複数のタブが並んでいるところから「商品のトラッキング」というところをクリックしましょう。
すると、目標金額を設定する画面に移行します。
ここで、自分が設定したい金額を設定してください。
こうすることで、Keepaに登録したメールに、目標金額を下回った段階でメールが来ます。
Keepaはモノレートを継ぐツール!
モノレートが閉鎖したことで、月に一切お金を支払わずにせどりをすることが難しくなりました。
なぜならKeepaの全ての機能を使うためには月額1800円の価格が必要で、他にKeepaの情報が見られるツールに関しても、月額の金額が必要だからです。
モノレートを参考にして無料で商品の値段情報を提供していたツールは有料化か閉鎖の二択を選ばざるをえなくなっています。
その内、有料のものはKeepaに対応したツールとして提供されているようです。
評判のわからないものにお金を支払うのは不安になると思います。
特に、Keepaのようなサービスは、実際に利用してみないと使用感がわからず、月額1800円を支払う価値のあるツールなのか、不安に思うでしょう。
しかし、前述した口コミを見る限り、Keepaはモノレートの代替ツールとして、せどらー達に受け入れられているようです。
実際に利用してみても、Keepaは価格を見るツールとして非常に優れています。
ぜひKeepaを活用して、新しい時代のせどりを試してみてください。
特に色々なせどりをする方であれば、Keepaによる値動きの観察は必須です。
ぜひ、体験してみましょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^