あなたと一緒に歩んでいくOMSコンサルティング!チームワークを活かしてせどり業界に革命を。

出品制限の確認方法&解除方法

Amazonには、出品自体ができない商品の他に、「出品制限」と呼ばれるものが存在します。

 

これは特定の出品者に対して出品の制限がかかっている商品のことで、商品のジャンルを問わず、該当する商品は多数存在しています。

 

ここでは、そんな出品制限された商品について詳しくまとめていきましょう。

 

出品制限ってなに?なんのために行われているの?

 

 

出品制限とは、端的に述べれば先述したように特定のセラーに対して出品を制限していることです。

 

特定のセラーが商品を出品しようとすると、Amazon公式に止められる状態のことを、「出品制限がかかっている」と表現します。

 

この状態で商品を販売しようとすると、そもそもAmazonに商品登録ができないので、出品することができません。

 

この措置は、セラーの作成期間、販売している商品などによってかけられているか変わります。

 

つまり、セラーアカウントによってかけられているのかどうかが違うのです。

 

なぜAmazonはわざわざこのような面倒な措置を行なっているのでしょうか。

 

その理由は、偽物、粗悪品の流通を阻止するためです。

 

Amazonでは偽物や粗悪品の撲滅に力を入れており、その一貫として出品制限を行うことでセラーをふるいにかけ、偽物の出品を防ごうとしているのです。

 

また、商品の仕入れルートをはっきりとさせることで、粗悪品や偽物の流通を止めようとする意図があります。

 

そのため、新規セラーはブランド商品の多くに出品制限がかかっているのです。

 

そうなると、出品ができなくなってしまうのではないか、と不安に思う方もいるでしょう。

 

しかし、そんなことはありません。

 

なぜなら、Amazonが出している出品制限は、所定の手続きを踏むことによって解除が可能だからです。

 

しかも、解除の手続きは商品によっては簡単に行うことができます。

 

詳しくは後で述べますが、本当にワンクリックで出品制限が解除されることもあります。

 

とはいえ、出品制限のかかっている商品が、通常の商品よりも仕入れなどに手間がかかるのは事実です。

 

そのため、仕入れ前に出品制限がかかっているかどうかを確認することは、効率的な仕入れのために重要だといえます。

 

そこで以下では、出品制限のかかっている商品を確認する方法についてまとめていきましょう。

 

出品制限の確認方法。仕入れる前に必ずチェックしましょう

 

 

出品制限を確認する方法には、アプリで確認する方法と検索して確認する方法の2つがあります。

 

いずれかの方法を使い、自分にとってわかりやすい方法で出品制限を確認しましょう。

 

ひとつめの方法は、「セラーセントラルアプリ」を利用する方法です。

 

セラーセントラルアプリとはAmazon公式が配布しているアプリのことで、セラーセントラルの機能をアプリ内で使うことができます。

 

app store、もしくはGoogleストアからダウンロードすることができるので、あらかじめインストールしておきましょう。

 

セラーセントラルアプリを起動すると、右上にカメラのアイコンがあります。

 

これをタップすると写真を撮影する画面に移動するので、ここで出品制限がかかっているかどうかを調べたい商品のバーコードをスキャンしましょう。

 

問題なくスキャンできれば、商品の情報が出てくるはずです。

 

ここでチェックしておきたいのが、商品情報の近くにある「Require Approval」という文字です。

 

この文字は要するに「出品制限がかかっている」ことを示しています。

 

つまり、この文字があった場合は出品制限がかかっており、文字がない場合は出品制限がかかっていません。

 

ちなみに、出品制限とは別に、中古での出品や新品での出品が禁止されている商品は商品ページに記載があるので、そちらも確認しておきましょう。

 

出品制限がかかっているかどうか確認するもうひとつの手段が、直接セラーセントラルにログインして調べる方法です。

 

諸事情でアプリのカメラが使えないときや、店の中でスマートフォンを使いたくないとき、あるいは読み取れるバーコードがないときに切り替えましょう。

 

まずはパソコンかスマートフォンからセラーセントラルにログインしましょう。

 

その後「カタログ」から「商品登録」に移動し、検索窓から規制がかかっているかどうかを調べたいJANやASIN、型番などを入力してください。

 

すると商品が出てきます。

 

通常はここから商品登録に進めますが、出品が規制されている商品は、「出品許可を申請」というボタンが出てくるのでここから規制されているかどうかをチェックできます。

 

以上の2つの方法が、基本的な出品規制の確認方法です。

 

ただし、アプリを利用すればもっと楽に出品規制を確認できる場合があります。

 

アプリに出品規制の確認機能がある場合は、そちらを利用するといいでしょう。

 

出品規制の解除方法を紹介!

 

 

出品規制にはいくつか種類があり、種類によって出品規制を解除する方法は異なります。

 

具体的な出品制限の種類は以下の通りです。

 

  1. ワンクリック解除
  2. 請求書の提出
  3. 出品規制の解除は不可能

 

それぞれの解除方法について詳しくまとめます。

 

ワンクリック解除

 

先ほどのセラーセントラルで商品を検索する画面に移動し、「出品許可を申請」ボタンをクリックしましょう。

 

すると、すぐに「申請が承認されました」という文章が出てきて商品が出品できるようになります。

 

これは俗に「ワンクリック解除」と呼ばれており、手間がかからないので積極的に行っておくべきです。

 

ワンクリック解除ができるメーカーかどうかは随時変わるので、気になったら一応申請を出しておきましょう。

 

申請をたくさん出したからといって何かマイナスがあるわけでもないので、暇な時に申請を出しておくことをおすすめします。

 

請求書の提出

 

ワンクリック解除ができない商品は、基本的にこの方法で解除することになります。

 

ワンクリック解除と同様の手段で「出品規制の解除を申請」を行ったら、次に請求書の提出画面が出てくるのでチェックしてください。

 

ここで請求書を提出することにより、出品規制を解除してもらうことができます。

 

ただ、この請求書が曲者で、個人事業主にはなかなか難しいものになっています。

 

具体的に、出品規制を解除するための請求書は以下の条件を満たさなければなりません。

 

  1. 180日以内に発行されている
  2. 出品者アカウントの名前と住所が記載されている
  3. 販売者の名前と住所が記載されている
  4. 合計10点以上の商品を仕入れていること

 

条件をみればわかるように、せどりをする方にとってこの条件を満たすのはかなり難しめです。

 

そのため、基本的には請求書が必要な場合は出品規制の解除をすることはありません。

 

それでも、どうしても出品規制を解除したいという場合は、ネット卸を利用したり、卸業者とコネクションを作ったり、小売店の法人窓口経由で請求書を作成しましょう。

 

出品規制の解除は不可能

 

そもそも出品規制の解除自体が不可能なメーカーも存在します。

 

たとえば「アップル」「ディズニー」といったメーカーがそれです。

 

こうしたメーカーは独自のコネクションを持った小売店にのみ商品を卸しているので、よほどのことがなければ個人事業主がこうしたメーカーの商品を売ることはできません。

 

ただ、Amazonの状況も日々変動しており、前は出品規制で解除申請すら出せなかったメーカーが、いつの間にか規制解除されているということも多々あります。

 

先述したように、申請をするだけならば特にマイナス要素があるわけではありません。

 

出品規制解除と賢く付き合っていきましょう。

この記事がいいな!と思ったらフォローお願いします^^