あなたと一緒に歩んでいくOMSコンサルティング!チームワークを活かしてせどり業界に革命を。
モノレートの波形と表の見方

モノレートの波形と表の見方【初心者マニュアル】パターン別でそれぞれ図解!

モノレートは慣れてしまえば簡単ですが、初心者の人は読み間違えなどしがちです。

 

また、グラフと表の関係性を理解していないのに自己判断で仕入れてしまうと不良在庫になってしまいます。

 

なので、今回はモノレートのグラフと表をパターン別に解説していきます。

 

モノレートはこちら!

店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると

「6大特典プレゼント」

特典1:中古電脳マニュアル  

特典2:納品外注化マニュアル  

特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録

特典4:最新!真贋調査レポート2019  

特典5:真贋調査対象リスト2019  

特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)

↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!

 

 

特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが

特典6の「1時間のお電話サポート」は

ブログ読者様だけの特別特典なので

登録後は「1時間の電話サポートとコメントくださーい ^ ^

 

モノレートのベース波形

 

mnrate-waveform6

 

 

この商品は回転が良くも悪くもなく、いたって普通のモノレート波形です。

 

なので、これを基本的な形として覚えておきましょう!

 

価格

 

1番上は価格の推移波形です。

 

カーソルを合わせると価格が表示されます。

 

出品者数

 

真ん中の波形は出品者数の推移です。

 

カーソルを合わせると商品を出品している人数が表示されます。

 

また、ピンク線がプライム出品している出品者数なので、この価格が基準価格となります。

 

ランキング

 

1番下は売れた時がわかる波形です。

 

下に行けば行くほど高ランキングとなります。

 

また、波形のギザギザの見方ですが、青丸のヵ所が重要でここの青丸で波形が折れているので商品が1個売れたと読み取れます。

 

ですが、これだけだと間違える可能性もあるため、モノレートには詳細を確認することができる表も備えられています。

 

この表はモノレートの下の方に表示されていますが、後ほど解説していきます。

 

モノレートユーザー数

 

ここには載せていませんが、モノレートには何人がその商品を見たのかがわかるモノレートユーザー数というグラフもあります。

 

不良在庫のリスクを回避するために抑えておかないといけないので、下記の記事で詳しく解説しています。

 

モノレートランキング(販売数)の見方。仕入れ判断は「すべての期間」を確認せよ!

 

モノレートの表の見方!

 

mnrate-waveform7

 

先ほど、ランキングでモノレートの下の方に表示されている表をお伝えしましたが、上図がその表です。

 

上図と併せてモノレート波形の図でランキングの真ん中あたりの青矢印部を確認してください。

 

青矢印は7/30に売れているので、上図の➀になります。

 

➀の右を確認すると「ランキング」が表示されています。

 

ランキングは、上図の➁になります。

 

➁のランキングは「7436」で、その下は「12609」です。

 

また、それと併せて右の出品者数を確認します。

 

上図の➂になります。

 

➂の出品者数は「13」で、その下は「19」です。

 

なので、19人の出品者が居たけど13人になったので、6人の出品者の商品が購入されたと読み取れます。

 

それと併せて➁を確認すると、12609から7436になっているので売れたことがわかります。

 

まとめると、モノレートランキングだけでも売れたか判断できますが、表を確認することにより精度が上がります。

 

モノレートの読み取り方に自信がないときは、波形と表を確認していきましょう。

 

高回転のモノレート波形

 

mnrate-waveform3

 

高回転商品の特徴

 

・価格が安定している

・出品者数が増えてもガンガン売れる

・ランキングの波形が下に引っ付いている

 

ランキングを確認すると、波形が下に張り付いているので高回転ということが読み取れます。

 

更に高回転商品になると、波形が下にべったり張り付くので、横棒にたいに見えます。

 

また、このモノレートグラフは1番上の価格推移の波形が矢印のヵ所で少し下がっています。

 

この原因は出品者数の増加なのです。

 

商品は「需要と供給のバランス」で価格が上がったり下がったりします。

 

そのため真ん中の波形の矢印のヵ所を確認するとわかりますが、出品者が一時的に増加しています。

 

これにより供給過多となるので、商品の価格が下がるのです。

 

また、それに伴いこの商品を欲しがっていた人達は安く購入できると判断したため、売れ行きも良くなりランキングも上がっていきます。

 

mnrate-waveform4

 

・販売価格を間違えている

・ランキングが低い

 

モノレートランキングでギザギザの回数が少ないと低回転商品となります。

 

この商品の場合は、販売価格は適正ですが根本的に需要が少ない商品です。

 

また、モノレートはデフォルトの3か月をベースに確認すると思いますが、掘り下げたいときは「12か月→すべて」を見るようにしてくださいね。

 

また、高回転の新品商品は「1か月→10日」も有効ですよ。

 

まとめ

 

mnrate-waveform8

 

モノレートを読み取ることができれば、不良在庫のリスクが減ります。

 

そのためまずはご自身でモノレートの見方を勉強して、わからないことがでてきたら私や周りの仲間に質問されてください。

 

また、読み取り力を高めるには、検証と見直しが効果的です。

 

なので、色々な角度から検証したり仮設を立てて検証したりしてみてくださいね。

 

店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると

「6大特典プレゼント」

特典1:中古電脳マニュアル  

特典2:納品外注化マニュアル  

特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録

特典4:最新!真贋調査レポート2019  

特典5:真贋調査対象リスト2019  

特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)

↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!

特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが

特典6の「1時間のお電話サポート」は

ブログ読者様だけの特別特典なので

登録後は「1時間の電話サポートとコメントくださーい ^ ^

モノレートの波形と表の見方
この記事がいいな!と思ったらフォローお願いします^^