せどりで大きく儲けを出す方法は二つあります。
ひとつは、誰よりも多くのものを仕入れ、高値で販売することです。
もうひとつは、経費を削減する方法です。
せどりにかかる経費は数多く存在しますが、中でも悩みの種になりやすいのが送料だと思います。
そこでここでは、せどりにかかる送料を削減するため、安く運搬してくれる運送会社や配送品のちがいによって、おすすめしたい運送サービスを紹介していきます。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
送料の安い運送会社ランキング!
一概に「安い」運送会社といっても、何を主に運ぶのかによってどこが安いのかは異なります。
カードや小物といったものを運ぶのであれば、「レターパック」のような日本郵便が展開している格安プランが安いでしょうし、冷蔵庫を運ぶのであれば他の運搬会社のほうが安く済むでしょう。
そのため、一概にどこが安いというのは異なるのです。
そこで以下では、せどりでよく使う「60サイズ」と「140サイズ」を基準にして、送料の安い運送会社をランキング形式で紹介していきます。
なお、60サイズとは「縦横高さの合計が60cm以内で、2kg以下の物品」を示し、140サイズとは「縦横高さの合計が100cmを超えており、かつ140cm以内のもの、重量が10kg超で20kg以下のもの」を示しています。
また、以下のランキングではそれぞれのサイズのものを東京から福岡まで送った価格で比較しています。
60サイズ以下を比較
60サイズ以下の商品を東京から福岡まで送った価格は以下の通りです。
第3位(60サイズ以下): ヤマト運輸(クロネコヤマト) 1370円
クロネコのロゴが特徴的で、イメージカラーである黄色と緑のトラックでおなじみの会社です。
CMを展開していることからもわかるように、大手で、かつ信頼度の高い会社といえます。
業界屈指の配達のクオリティの高さと到着の速さを誇り、速達サービスを利用しなくともかなり速めに届けてくれます。
配達スピードを重視する方にとっては、最適な運送会社ではないでしょうか。
第2位(60サイズ以下): 佐川急便(飛脚宅配便)1210円
佐川急便が展開している「飛脚宅配便」は、サービスのバランスが取れた宅配便です。
幅広いサービスを行っており、価格としても、どのサイズで使っても安定したコストパフォーマンスを発揮してくれます。
また、指定時間配達を行うときも、各社より細かく時間を発揮することができる点も大きなメリットです。
ただし、配送サービスという面ではいまいち評判がよくないので、その点は注意しましょう。
第1位(60サイズ以下): 日本郵便(定形外郵便物)1040円
日本郵便は、郵便局を運営している母体です。
民営化されたとはいえ、その幅広さは他者の追随を許しません。
料金も非常に安く、60サイズで1kg以下であれば三桁の金額で依頼することも可能です。
サービス面でも充実しており、料金体系をはじめ、色々なプランを用意してもらうことができます。
ただし、元々が公的な機関であることから、融通が効きづらいというデメリットがある点には注意してください。
140サイズで比較
140サイズ以下の商品を東京から福岡まで送った価格は以下の通りです。
第3位(140サイズ): ヤマト運輸(クロネコヤマト)2290円
クロネコヤマトは、大きいサイズのものも比較的低価格で配送してくれます。
特に大きい割に軽いものを運ぶ際には、しっかりと活躍してくれる運送業者です。
前述したようにサービス面の充実ぶりも大きなメリットといえます。
第2位(140サイズ): 飛脚宅配便(佐川急便)2288円
ヤマト運輸とほとんど価格違いませんが、一応こちらのほうが値段が安めです。
また、佐川急便は規定以上の大きさにも対応しており、業界トップクラスの規格容量を誇る「ラージサイズ便」というサービスがあります。
縦・横・高さの3辺計が最大260cm、重さは最大50kgまでの荷物を送ることができるため、大きな商品を配送したい場合には検討したいサービスです。
ただし、大型の荷物は運ぶ際に一部を傷つけやすいので、配送店の情報はしっかりと注視しておきましょう。
第1位(140サイズ):日本郵便(ゆうパック)2260円
微弱ながら、日本郵便のほうが価格が安めです。
ただし、これはあくまでも重さが限界よりも軽い場合のもので計算しているので、その点は注意しましょう。
場合によっては、数十円単位であるものの価格が上下する可能性があります。
実際に運ぶ荷物によって価格が異なるので、1円でも安く運びたいという場合は、各社の見積もりをしてもらうといいでしょう。
注意! 配送品の特徴によって運送会社を選ぼう!
送料の安い運送会社をランキング形式で紹介しました。
しかしながら、送る荷物によってはこのランキングが上下する可能性があります。
特に、「大きいけれど軽い荷物」を運ぶときは、郵便局が予想以上に高額になる可能性があります。
逆にいえば、重さを基準にするヤマト運輸や佐川急便は、重さを基準にしているため、「小さいけれど重い荷物」を運ぶのには適していません。
そのほかにも、クール便が高額だったり、サイズによっては特別なプランが存在していたりします。
そうした、荷物による違いは日々微妙に変わってくるので、逐一プラン等を確認しておきましょう。
商品の特性によっては、特別料金を支払わなければならない可能性もあるので注意してください。
また、荷物の種類以外にも「荷物の運び方」によっても価格が大きく変わってきます。
例えば、速達を依頼する場合は運搬会社によって別々の別料金を支払う必要があるのです。
他にも、日時指定は無料の場合と別料金の場合があったりもします。
そのほかにも、色々なサービスやクーポンによって、料金が変わることも。
このように、「安い」と一言にいっても、各運搬会社によってその事情は全く異なるのです。
よって、前述したランキングをそのまま鵜呑みにせず、ある程度自分の荷物など事情を合わせましょう。
「運び方.com」や「送料の虎」のような配送料金の比較サイトを利用することで、最適な運送会社と配送サービスを調べることができるので、活用してみてください。
このとき、配送品の3辺の長さ、重さ、発送元・発送先の住所など基本情報が必要になってくるので、事前に調べておかなければいけません。
ちなみに、配送品は運送会社に持ち込みをすることで少し割引になることが多いです。
参考までに覚えておいてください。
おすすめ配送サービス3選
配送品に応じて運送会社を選ぶ必要性をお伝えしましたが、ある程度絞れた際にぜひ活用してほしい、おすすめのサービスを紹介します。
お得に配送できるものは、利益確保のためにどんどん取り入れていきましょう。
その1 クロネコメンバーズ
ヤマト運輸のクロネコメンバーズは、「受け取る」「送る」を便利にするために作られたサービスです。
受け取り日時の変更や再配達依頼をスマホで完結させることはもちろんですが、「送る」際にお得な割引を適用することができます。
例えば、クロネコメンバー割というヤマト運輸オリジナルの電子マネーで配送料を支払うと、最大15%の割引が適用されます。
内容としては、2種類の電子マネーがあり、それによって10%、15%と割引率が異なってきます。
違いはチャージ単価になるため、ヤマト運輸をよく使う場合は、割引率の高い「クロネコメンバー割BIG」を活用するのが良いかもしれません。
種類 | クロネコメンバー割 | クロネコメンバー割BIG |
割引率 | 10% | 15% |
チャージ単位 | 1,000円 | 10,000円 |
また、ヤマト運輸はこちらの割引に加えて、持ち込み割やデジタル割などほかの割引とも併用することができます。
ヤマト運輸を利用するのであれば、登録しておいて損はないサービスだと思います。
その2 料金後納サービス
料金後納サービスとは、1ヶ月分の配送料金を翌月に一括して支払いをすることができるサービスです。
郵便局、ヤマト運輸、佐川急便などで申し込みをすることができます。
条件さえ満たせば、月額割引制度を受けることがでるため、経費削減のためには非常にメリットの高いサービスになります。
利用方法としては、まずは契約したい運送会社の営業所に電話してください。
そこで、「御社の定期的な利用を検討しています。営業担当者と話をさせてください」と話しましょう。
すると、営業担当者が後日伺いを立てに来るはずです。
その際、「何を運ぶのか」「どれくらい大きいのか」「月にどれくらい送る予定なのか」という点を相談して決めてください。
あとは営業所の担当者が、どのくらいかかるのかということを郵送などで見積もりしてくれるはずです。
どの程度割引されるのかというのは担当者と営業所によって異なるので、できる限り複数の会社を比較・検討することが大切になります。
特約を結ぶことによって送料を削減できるだけではなく、回収時間に融通を利かせてもらえたりといったメリットを享受することも可能です。
その3 イプシロン配送サービス
こちらは少し特殊なサービスになりますが、「イプシロン」というGMOが運営する決済代行サービスがあります。
そのなかに、配送サービスが含まれており、月額費用が無料で配送代金の支払いだけで商品を届けてくれます。
3辺の合計が60cm以内、重さが1kg以内のものであれば、全国一律230円で配送してくれるのがとてもお得なサービスです。
CDやDVDなど、小物を配送することが多い人はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、こちらのサービスで選べる運送会社も日本郵便と西濃運輸なので、信頼の高い業者だと思います。
まとめ
インターネットが発達するにつれて運送会社の需要が増え、それに伴って各社とも試行錯誤をし始めています。
その結果、あらゆる運送会社が価格を抑えはじめ、現代の運送会社は価格帯がどんぐりの背比べになりました。
前述したランキングを見てもわかるように、ある程度の重量があるものを運送するときの価格は、どの運送会社もそれほど変わりません。
また、昨今では運送会社で働く人員の多忙ぶりが問題視され、その点のコストカットも含め、運賃は上昇傾向にあるようです。
「それでも出来る限り送料を抑えたい」と考える方は多いでしょう。
今回ご紹介したサービスも参考にしながら、自分に合った運送会社と配送方法を見極めていくことが利益獲得の秘訣です。
自分の中でメリット・デメリットを書き出してみて、うまく取捨選択していってください。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^