プライスターは、言うまでもなく有用性の高いツールです。
その高い実用性は多くのせどらーにとって魅力的なもので、多くの人がメインツールとしてプライスターを活用しています。
ここでは、そんなプライスターの中でも非常に有用性の高い、「FBA納品をする方法」について解説していきましょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
プライスターでFBA納品をする方法まとめ!
プライスターは価格改定以外や商品のリサーチ以外にも、プライスターのツール内からFBA納品ができます。
必要なのは商品情報とFBA納品用の段ボールです。
以上のものを用意したら、早速プライスターを開きましょう。
簡単にまとめると、プライスターを介してFBA納品をする方法は以下の手順で行えます。
- 商品の登録
- 納品プランの作成
- 配送の準備
- 発送
基本は通常の手順とは変わりません。
それぞれの手順について、詳しくやり方をまとめます。
1. 商品の登録
プライスターのトップページにアクセスすると、画面上部に「出品する」という欄があるのでここをクリックしてください。
するとタブが開くのでここから「商品登録」を選択しましょう。
次に商品を検索する画面に移行するので、自分が仕入れた商品を検索してください。
型番違い・バージョン違いのややこしい商品も存在するので、ここではJANコード、あるいはASINコード等で検索することをおすすめします。
すでにコピーしたコードがあるのならそれを貼り付けて、検索ボタンを押しましょう。
もしここで検索に出ない場合はその商品がガイドラインに違反している可能性があるので、仕入れた商品の内容をもう一度確認してください。
出品する商品が検索出来たら、出品する商品に問題がないことを確認し、「FBAで出品する」ボタンを押してください。
2.納品プランの作成
出品する商品を選択したら、次は「どれくらいの商品をどのように納品するのか」を決定します。
まずは商品の数量を選択してください。
もちろん、入力する数は自分が出品する数です。
続けて、配送元住所を入力しましょう。
注意したいのは、「どこから」配送するのかという点です。
自宅から出品する場合は、自宅の住所を間違いなく入力してください。
正しく入力できていれば画面が確認画面に切り替わるので、次の手順に移りましょう。
3.配送の準備
納品プランの作成が完了したら、次に配送の準備をしてください。
まずは配送ラベルを印刷しましょう。
配送ラベルは、先述した確認画面から「商品ラベル印刷」「配送ラベル印刷」から印刷できます。
もし自宅にプリンターがないという場合は、「印刷」画面からPDFをUSBなどに保存し、コンビニなどで印刷しましょう。
無事に印刷できたら、商品ラベルは商品ひとつごとに商品のバーコードを隠すように貼り付け、配送ラベルは段ボールの外側に貼ってください。
これで、商品を発送する準備は整いました。
4.商品を発送する
万事問題がないかもう一度確認したら、次は商品を配送しましょう。
配送先は、先ほどの確認画面の右側に書いてあります。
送り方は自由です。
もちろん、送料は自分が持たなければなりません。
よって、出来るのなら送料を抑えた方法で発送しましょう。
【トラブルシューティング】プライスターでFBA納品
FBA納品をするときに、何らかの問題に打ち当たることもあるはずです。
ここでは、そんなときにどのようにして納品すればいいのかを解説します。
具体的には以下の通りです。
- 商品をまとめて出品したいけど商品を探すのが面倒くさい!
- 危険物を出品したい!
- 要期限管理商品を出品したい!
- 自己発送で出品したい!
それぞれの点を解説します。
1. 商品をまとめて出品したい
商品が複数ある場合、ひとつずつASINコードを入力し、商品情報を入力する、というのが非常に面倒だと思います。
特に幅広い商品を取り扱っている方は、ひとつひとつの商品を入力するのもかなり面倒です。
それでいて、商品情報を少しでも間違えると後々さらに面倒が増えるので、チェックも欠かせません。
そこでおすすめなのが、バーコードリーダーを使って商品をまとめて出品する方法です。
バーコードリーダーであれば商品の読み取りミスということがなく、その上、入力の手間も省けます。
色々な場所で販売されており、USBで接続できるタイプのものもあるので、気になるのなら購入してみましょう。
2.危険物を出品したい!/要管理期限商品を出品したい!
危険物と要管理期限商品は、それぞれ「危険物情報」と「賞味期限等の情報」を入力しなければなりません。
なぜなら、それらの情報を入力しなければ、アマゾンで取り扱ってもらえないからです。
しかし、プライスターの仕様上、これらの情報をプライスターで入力することができません。
よって、こうした商品を入力したい場合はセラーセントラルにログインしなおして、それぞれ必要な情報を入力してください。
方法は簡単です。
プライスターで納品プランを作成してセラーセントラルにログインしたら、作成した納品プランを選択してください。
すると、そこに賞味期限を入力する欄があるので入力してください。
危険物情報も、同様にセラーセントラルからログインして入力できます。
なお、危険物情報のみプライスター側から確認画面の右部分から入力可能です。
どちらで入力しても同じなので、好きな方法で入力しましょう。
ただひとつ注意したいのが、賞味期限を入力するときです。
賞味期限を入力する際は、追跡番号の入力前に記入しておきましょう。
先に追跡番号を入力してしまうと、賞味期限の入力ができなくなるので注意してください。
3.自己発送で商品を発送したい
トレンド品を出品する場合、あるいは少しでも手数料を抑えるため、特定の商品を自己発送で発送することもあるでしょう。
しかし、プライスターからの出品は自己発送に対応していません。
よって、自己発送に切り替えたいときはセラーセントラルから手続きをしましょう。
また、逆に自己発送の商品をFBA納品に切り替えることもプライスター側ではできません。
こうした設定の変更は、セラーセントラルにログインして直接行いましょう。
プライスターのFBA納品は便利! 手数料を抑えるサービスも
プライスターでFBA納品プランを作成するのも、セラーセントラルで納品プランを作成するのも、本質的には変わりません。
ただ、プライスター側から出品すると商品の販売に行くまでの手順がかなり楽で、それでいて手間が省けます。
せどりにおいて時間はお金と同様に貴重な資源です。
よって、その時間を節約できるプライスターは、多くの人に重宝されています。
それに関連して、プライスターからFBA納品をすることで、時間と同じく「お金」という資源も節約できる方法もあります。
それが、プライスター便です。
プライスター便とは、簡単にいえばプライスターがFBA倉庫への発送を行ってくれるサービスで、最安値は980円と、まさに破格の値段になっています。
この価格で利用できるのは一部地域に限られているものの、対象の地域ならばぜひ利用しましょう。
ただし、納品までに1週間の時間を要したりする点には注意してください。
もしプライスター便を利用したくないという場合は、「特約」という形で安く発送する方法もあります。
他にも、FBA納品までの時間を安くする方法はたくさんあるので、自分なりに試行錯誤して、自分に合った方法を見つけましょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^