今回は、2021年3月29日と30日の1泊2日で福井・石川・富山・おまけで1番行きたかった岐阜(高山)をまわってきました。
何故北陸なのかと言うと、3月27日・28日に滋賀で合宿を行っていて、そのまま帰宅するのも退屈なんでなんとなくw
現実逃避なのかわかりませんが、これがいつものスタイルなのです。
そして、富山・岐阜(高山)は初めて行くエリアだったので楽しみでしかない!
それでは、北陸のエリア別の仕入れやすさはどうなのかをお伝えしながら、時間軸順に解説していきます。
結果だけ知りたい人は目次の「仕入れやすさ難易度ランキング!」をクリックしてください^ ^
福井仕入れ(3月29日午前)
初日は福井からスタート(10:30 遅刻)して、1店舗目はセカンドストリートへ。
リサイクルショップの店舗せどりをしてる人でアマゾンを販路としてる人は、セカンドストリートが苦手なイメージがあります。
でも私はセカンドストリートが大好きw
みんなが苦手なところを好きになるだけで差別化もできますし、ぶっちゃけ穴場!
ここのセカンドストリートでは、6商品を購入して
- 仕入れ値:16600円
- 見込み利益:20818円
だったので幸先好調。
2店舗目はすぐ近くのブックオフに行きましたが、パッとしなかったので3分で退店。
3店舗目は、茶色の外観の浪漫遊へ。
個人的な感覚ですが、茶色の外観のリサイクルショップは仕入れやすいので、もちろん浪漫遊もワクワクしながら入店しました。
やはり仕入れやすいw
そして、お昼からは石川に行かないといけなかったので、福井はブックオフ・セカンドストリートをまわり終了。
結局、福井の滞在時間は3.5時間だけだったので、しっかりリサーチできずに微妙な結果に。
結果は、最後に表にしてまとめていきますね。
石川仕入れ(3月29日 14時~)
福井から高速に乗り石川に行きましたが、到着したのが14時💦
店舗が多いんで巻きでまわらなくては…
そして、20時から生徒さんとご飯の約束があったんで稼働できる時間は5.5時間。
ここからは年1出るか出ないかのやる気を出し、真剣モードでサクサク仕入れに励みましたw
そして、石川はエリアを分けると2エリアとなり、初めのエリアはブックオフ・オフハウス・セカンドストリートの3店舗が集合ヵ所。
この3店舗をサクッとまわり次のエリアに。
ここからは本気出さないと夜ご飯に間に合わないので超本気モードでw
見ての通りセカンドストリートだらけなので得意分野だけど、私は前もってルート構築はせずにそのときのやる気と雰囲気で次のルートを決めるので効率が悪い!
※時間に余裕があれば仕入れルートを構築したほうがいいですよ。
参考:店舗せどりの仕入れ先【ルート構築方法】アプリとツールを活用してリストを作成しよう!
とは言え、今更ルート構築をしてる余裕もないので無駄がないように移動しました。
結果的に、19時30分に石川のほぼ全店舗をまわることができたんで目標達成です。
というか早く回り過ぎたw
石川に関しても最後に表にしてまとめていきますね。
コミュニティーの生徒さんとのご飯
外観取り忘れたけど、ここのお店は生徒さんの本業でお付き合いがあるお店らしく、お会計は1割引になるらしくお財布に優しい^ ^
また美味しいお魚を食べながら色々お話ししたんですが、あっという間に時間が経ってしまいました。
お話した内容は、「現在の状況」「未来のビジョン」「雑談」など。
内容はお伝えできませんが、オフラインでお会いするからこそ伝わる空気感。
人と人との繋がりを大切に感じた有意義な時間でした。
富山仕入れ(3月30日午前)
初のとヤマト言うこともありやる気満々で朝一から出発しました。
………
……
…
どこの店舗も活気がない!
ブックオフに関しては、パチンコ屋の居ぬき??
居ぬきがダメな訳ではなく、もう少しこ綺麗にしたほうが良き。
それはさておき、ブックオフの魚津店は店舗が離れているので今回は行くのを止めて、その他はサクサクまわり14時に終了。
急いで回ったのには理由があり、いつか行きたいと思ってた店舗が岐阜の高山にあるからです。
そこに間に合わせるために。
富山は結論からお伝えすると、物量がなかったので満足にいく仕入れができませんでした。
店舗は仕入れタイミングの重要なので、たまたまタイミングが悪かったのか、こんなものなのか…
気が向いたらリベンジします!
岐阜の高山にポツンとセカンドストリート(3月30日夕方)
ここは前から行ってみたい店舗でしたが、普段は行く機会がないので今回の遠征で無理やりスケジューリングしました。
富山を出るときにランチをしてから岐阜に向かったため、到着したのが18時30分。
遠すぎるw
とは言え念願の店舗なんで、期待感が半端ない!
いざ店舗に入り、少し店内を徘徊しましたが、第一印象は激アマ。
ここのセカンドストリートは、30分くらいリサーチしてても飽きないし、リサーチすればするほど利益が取れる印象。
という訳で帰宅のことも考え、30分くらいしっかりリサーチして終了しました。
結果的に1番甘い店舗は、高山のセカンドストリートでした!
仕入れやすさ難易度ランキング!
福井 | 石川 | 富山 | 岐阜(高山) | 合計 | |
仕入れ値 | 69,305円 | 119,889円 | 65,366円 | 27,470円 | 301,408円 |
見込み利益 | 83,864円 | 163,432円 | 88,592円 | 59,467円 | 395,355円 |
まわった店舗数 | 5店舗 | 10店舗 | 13店舗 | 1店舗 | 29店舗 |
滞在時間 | 3.5h | 5.5h | 4h | 0.5h | 13.5h |
移動距離 | 100km | 50Km | 90Km | 110Km | 350Km |
時給 | 23,961円 | 29,714円 | 22,148円 | 118,934円 | 29,285円 |
難易度 |
結果をみると、
- 時給3万弱
- 日当20万弱
だったのでまずまず。
そして、北陸の全体での印象は仕入れやすかったです。
やはり、都心部から離れれば離れるほど仕入れやすい感覚しかない。
また、北陸を選んだ理由は、お魚が美味しいからというのもあり、1泊2日の北陸遠征はこんな感じで終わりました。
次回は富山リベンジも視野に入れつつ、まだ行ったことのないエリアにも行ってみます。
全国制覇まで残すところ5県!
まとめ
店舗仕入れはどこでもできるけど、遠征ならではのやり方や初めてのエリアの立ち回り方などもあるので、自分の環境にあったやり方を取り入れないと非効率になります。
私の場合ですと、マイカーで仕入れに行き1泊2日以上の遠征で大型商品も気にせずに仕入れてしまうと、2日で車内がパンパンになってしまいます。
なので、短期遠征のときは大型商品は、利益15000円以上でないと仕入れないなどのマイルールを作っていたり。
またそれとは反対に長期遠征の場合は、車内がパンパンになるのを見越しているので、やり方が異なってきます。
私の場合は、大型商品を仕入れなくても3日仕入れすると車内がパンパンになるので、そこで一旦納品代行に商品を発送し車内を空にします。
なので、どのみち納品代行に何回も送ることになるので、大型商品で利益1万程度でも仕入れをするときもあったり。
このように環境に応じての取り組みは重要となります。
そして、最も大事なのは納品作業の外注化!
エンド部分の誰でもできる納品作業は自分でやらないスタイルを作っていかないと、いつまで経っても「せどり=労働」スタイルから抜け出すことは困難なのです。
そのためには仕入れ力を付けないと納品作業を依頼することもできないので、まずは仕入れスキルを上げること。
そして納品は外注化すること。
まだ納品を自分でやっている人は、ここを目標にして取り組んでみるのもよいのではないでしょうか。
結論は、店舗仕入れはどこでもできるけど、流れを作るのも大事!