せどりをする方の必須ツールである、モノレートが2020年6月末、閉鎖が決定しました。
その代理ツールとして現在大きな注目を浴びているのが、「Keepa(キーパ)」です。
このツールはモノレートとほぼ同様のグラフをアマゾンから抜き出すことができるもので、閉鎖の可能性が低く、「モノレート難民」の方が次々と導入しています。
そこで、ここではせどりすとプレミアムにKeepaを導入する方法を紹介していきましょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
【動画解説】keepa(キーパ)をせどりすとプレミアムに導入するやり方!
上記の動画で解説されている内容について、文章で簡潔に解説していきます。
せどりすとプレミアムにKeepaを導入する方法!
せどりすとプレミアムを開いたら、以下の手順でKeepaを導入してください。
- 画面上部のメニューボタン(三)をタップする
- 「設定」タブから「アプリケーション設定」をタップする
- 「リストアイテム表示設定」の欄から「検索リスト拡張ボタン設定」をタップする
- 「編集」を押し、左上の「+」ボタンを押す
- 「新規カスタムボタン」から「ユーザー定義」を押す
- 画面下部の「ボタン設定名」を「Keepa」にする
- 「設定URL」に「https://keepa.com/#!product/5-{asin}」を入力し、「保存」を押す
それぞれの手順について、順を追って解説していきましょう。
1.画面上部のメニューボタン(三)をタップする
まずは、せどりすとを開いて、メニューボタンをタップしてください。
そうすると、メニュー画面が開き、一覧が確認できます。
2.「設定」タブから「アプリケーション設定」をタップする
メニューを開くと、様々なメニューが並んでいます。
その中から、「設定」という欄にある「アプリケーション設定」を選択しましょう。
3.「リストアイテム表示設定」の欄から「検索リスト拡張ボタン設定」をタップする
設定を開くとかなり多くのボタンが並んでいますが、重要なのは少し下にある「リストアイテム表示設定」です。
ここでは、せどりすとプレミアムで表示するアイテムを設定することが可能です。
この中で、「検索リスト拡張ボタン設定」というものがあるのでタップしてください。
この設定では、自分の好みのサイトをリストに入れられるようになります。
4.「編集」を押し、左上の「+」ボタンを押す
デフォルトで表示されているサイトの一覧がたくさん出るので、「編集」を押しましょう。
ここから、新しいサイトを追加できます。
5.「新規カスタムボタン」から「ユーザー定義」を押す
「新規カスタムボタン」という欄を押すと、色々なサイトが出てきます。
現状はデフォルトで「モノレート」が表示されていますが、6月30日以降は別のサイトになると思われます。
新規カスタムボタンの一覧には現時点ではKeepaはないので、自分で入力しなければなりません。
そのために、「ユーザー定義」を押してください。
ここからKeepaを設定します。
6.画面下部の「ボタン設定名」を「Keepa」にする
ボタンをわかりやすい名前に設定してください。
基本的には「Keepa」がわかりやすいと思いますが、他にわかりやすいと思う名前があるのならそちらでも構いません。
7.「設定URL」に「https://keepa.com/#!product/5-{asin}」を入力し、「保存」を押す
設定URLに上述したURLを入力しましょう。
このURLを入力することで、せどりすとプレミアムとKeepaを連携できます。
なお、Keepaの設定をオンにするときは、「設定」の欄から「Keepaを表示する」をクリックしてください。
以上で、せどりすとプレミアムとKeepaの連携は完了です。
Keepa(キーパ)導入の際の注意点!
Keepaは、アプリでインストールするわけではありません。
導入するためには、「Googlechrome」の「拡張機能」としてインストールしなければいけません。
導入方法は難しくなく、Keepa公式サイトにアクセスしてダウンロードするだけです。
ただし、せどりすとプレミアムと連携するためにはKeepa有料版に登録する必要があります。
有料版への登録方法は公式サイトの「Premium Data Access」を押し、クレジットカード情報を入力するだけです。
なお、料金は月額15ユーロ、年間149ユーロです。
2021年9月時点では、1ユーロが130円ですので、月額支払ですと、1950円になります。
年間支払の場合は、19,370円です。
少し高額に感じるかもしれませんが、値段としては妥当なところではないでしょうか。
現状、モノレート関連のサービスがどうなるのかわからないので、とりあえず登録しておいて損はないでしょう。
まとめると、Keepaの導入方法は以下の通りです。
- Googlechromeをインストールする
- chromeでKeepa公式サイトにアクセスしてKeepaをインストール
- 有料版Keepaに登録する
- せどりすとプレミアムと連携する
これで、今までのモノレートと同様に、小窓で商品の値動きが見れます。
chromeはandroidにデフォルトでインストールされており、iOSであれば、appstoreで「chrome」もしくは「クローム」と入力すればアプリが出てくるはずです。
なお、Keepaに関しては現状閉鎖の噂は出ていないので、2020年7月以降も普通に使えると思います。
モノレートがダメでKeepaに問題がない理由はわかりませんが、今のところはお墨付きをもらっているのでありがたく利用しましょう。
また実際の口コミを参考にしてから登録を検討したい!
という方もいらっしゃると思うので、下記の記事を参考にしてみてください。
さらに、モノレートの閉鎖に伴って、関連するサービスについても閉鎖に近い衝撃が走っています。
Keepaとの連携を含めた内容をまとめているので、ぜひご確認ください。
今後の主流はKeepaに。
今後、せどりはどうなっていくのでしょうか。
現状モノレートで補われていたところは、基本的にKeepaに取って変わられることになるでしょう。
そのため、無料でせどりをやるのはかなり難しくなるかもしれません。
ただ、プライスターが代替ツールを発表するという噂もあるので、これがどうなるのかはわかりません。
具体的に、これからの展望の予想としては、「Keepaがモノレートの代替ツールとして活躍する」ことが考えられます。
詳しく解説しましょう。
Keepaが、そのまま現在のモノレートの位置にまで昇りつめる可能性は大いにありえます。
現状、日本人にも親しみやすく、それでいてモノレートと同等以上の機能を持っているのはKeepaしかないからです。
とはいえ、いくつか懸念事項もあります。
それは、Keepaが有料であるという点です。
しかも、月額は1950円と決して安くない値段。
さらに決済はユーロかつ海外サイトの閉鎖を受けて何らかの動きを見せているので、もしかしたらプライスターが代替ツールを発表するかもしれません。
ただし、この場合は恐らくプライスターの付随ツールとして発表されるので、月額は5000円かかることになるでしょう。
有料版Keepaの登録方法については、下記の記事で詳しくまとめておりますので、登録をする際は、参考にしてみてください。
また、今回の記事では取り上げておりませんが、連携後のKeepaの使い方については、下記の記事でもまとめております。
設定ができ、使い方についても知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^