せどりにおいて、重要なのが人気商品を販売するということです。
ある程度需要のある商品を販売すれば、それだけ多くの方がお金を落としてくれます。
しかし、ここで問題になるのが、同じ商品を販売しているライバルとの差別化です。
ライバルと同じ商品を同じように販売していては、際立って利益をあげることができません。
そのため、ここではライバルと差別化する方法についてまとめていきましょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
同じ商品を販売しているライバルとの差別化はどうすればいい?
トレンド品せどりや、人気商品を販売していると、非常に多くの数のライバルが出現します。
数人、ひいては数十人のライバルが同じ商品を売るので、たくさん利益を出そうとすると、その中で目立たなければなりません。
同じ商品を同じように出品したのでは、消費者は安価な商品を購入するだけで、そうなれば待っているのは値下げ競争です。
よって、「なるべく利益を確保したまま、他のショップよりも目立つ」ことを意識しなければなりません。
その方法は、大きくわけて以下の3つです。
1.商品紹介文を工夫する
2.中古商品を扱う
3.早く届くことをアピールする
それぞれの方法について、詳しくまとめていきましょう。
商品紹介文を工夫する
最も手軽にできる差別化が、商品紹介文の工夫です。
意外に感じる方もいるかもしれませんが、購入者は多くの場合で商品紹介を以外と見ています。
大量出品する方は、メーカーの販売している商品情報を記載してテンプレート化しているのが普通です。
メーカーや大手ショップのほとんどが、そのような形の商品説明文を記載しています。
つまり、ここをテンプレートよりも詳細に記載すれば、他のショップとの差別化が可能なのです。
たとえば、どのような方におすすめなのか、どう使用すればいいのか、使用感はどうだったのかなどを記載すると、他のテンプレートには見られない、魅力的な商品説明文を記載することができます。
もちろん、ひとつひとつの商品に対して詳細な商品説明文を記載するのはかなり手間なので、ライバルの多い商品や、利益の取りたい商品に限って記載すると効率的です。
書き方に迷ったら、他の商品の紹介文がどのように書かれているのか、見てみるのもいいでしょう。
中古商品を扱う
中古商品は、新品の市場と比較すると、差別化がやりやすい市場です。
なぜなら、中古品を購入する方の多くはその商品がどのような状態にあるのか、知りたがる傾向にあるからです。
よって、中古商品がどのような状態にあるのか、傷の程度はどうなのかといった、商品の詳細な情報を記載することにより、売上を増やすことができます。
さらに効果的なのが、中古商品の傷の程度を写真にして記載することです。
特にコレクション性のある商品は、写真の有無によって売上が全く違ってきます。
ひとつひとつの商品に写真を撮影するのはかなり手間ですが、面倒だと感じていることほど行っている人が少ないものです。
そのため、面倒なことを積極的に行っていけばそれだけ差別化ができるようになります。
他社のショップがよく売れているのに、自分の中古商品の売上が芳しくないと感じるのであれば、積極的に写真撮影を行ってみるといいでしょう。
早く届くことをアピールする
商品を欲しいと思えば思うほど、人間はなるべく早く自分のものにしたいと思っています。
そのため、ほんの少し程度価格が高くとも、「注文後即発送」「最速配達」といった文言が記載されていると、その商品を購入することが多くあります。
もちろん、そう記載している以上は、なるべく素早く発送しなければならないので、リスクも伴うことを意識しておきましょう。
なお、AmazonFBAを利用すれば、実際に注文後即発送を実現することができます。
すでにAmazonFBAを利用している場合は、商品説明文に「即発送」という文言を書き加えておいて損はないでしょう。
別の商品を販売しているライバルと差別化を図るためには?
せどりは非常にわかりやすいビジネスであるため、同じくせどりを行っている方は非常に多く存在します。
そういった方々は、基本的にはお互いに不干渉な存在です。
しかし、同じ商品に同じ人が多く集まると、いくら差別化をしても商品の売れる量が少なくなってしまいます。
よって、同じくせどりを行っている方々も、広義で言えばライバルといえる存在だといえるでしょう。
ということは、そうした無数に存在しているせどり業者の中でひときわ稼ぐためには、他の業者との差別化を意識しなければなりません。
では、「別の商品を販売しているせどり業者」と差別化を図るためには、どのような方法が効果的なのでしょうか。
結論から言うと、効果的な方法は以下の2つです。
1.あまり扱われていない商品を売る
2.扱う商品に対して知識をつけて売る
それぞれの差別化方法についてまとめていきましょう。
あまり扱われていない商品を売る
Amazonせどりでは、「需要はあるもののせどり業者には忌避される商品」が多数存在しています。
そうした商品を進んで取り扱うことで、他の業者と差別化をすることが可能です。
最もわかりやすい例が、高額な商品でしょう。
高額な商品の多くは仕入れ値も高いため、どうしても値下がりしたときや売れなかったときのリスクが大きくなります。
そのため、せどりに新規参入する方や、安定した資産を形成できていない方は手を出しづらいのです。
あえて高額な商品を取り扱うことによって、競合他社のいないブルーオーシャンに参入できる可能性があるのです。
他にも、販売するまでの手間がかかる商品を販売するという手もあります。
たとえば医薬品をはじめとした販売する際に特別な許可が必要になる商品は、大多数のせどり業者からは嫌がられます。
他にも、状態の写真撮影が面倒な商品や、仕入れる場所が限られている商品などは差別化をするための狙い目です。
とはいえ、大多数のせどり業者が販売していないということは、そこに何らかのリスクが存在する可能性が高いということでもあります。
最悪の場合、その商品がメーカーが規制している商品で、虎の尾を踏んでしまうことにもなりかねません。
誰も販売していないからとすぐに飛び込まず、その商品の特性をしっかりと調査してから販売するようにしましょう。
扱う商品に対しての知識をつけて売る
せどりを行う方のほとんどが、自分の扱う商品についての知識をあまりつけていない状態だと思います。
もちろんそれでも商品は売れていきますが、商品に関する知識をつけていくと、他のせどり業者にはない「強み」になり、差別化に繋がっていきます。
たとえば、「何が商品の魅力なのか」「自分で使ってみてどうだったのか」といった点は、実際に商品の知識がある方にしかわからない強みです。
特に専門性の高い趣味分野の商品は、商品知識があるのとないのとでは商品説明文の説得力に大きな違いが出ます。
差別化を図って利益を確保! ライバルの観察も大切です
利益を出すための理想的な形は、自分にはあってライバルにはない「強み」を活かし、差別化をしていくことです。
しかし、現実はそううまくはいきません。
差別化できる要素はほとんどの場合で誰かが先にやっているからです。
とはいえ、決して悲観的になる必要はありません。
なぜなら、「先にやっている」ということは、つまり見習う対象がたくさんいるということだからです。
自分が何をするべきか迷ったら、すでに利益をあげている先人の差別化方法を観察し、実践してみましょう。
それが、せどりでより利益をあげるための近道になるはずです。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^