「せどりをはじめたけれど稼げない」ということで悩んでいる方は多いかもしれません。
副業の人であっても時間を使う以上は稼ぎたいと思っているでしょうし、専業の方にとって稼げない問題はより深刻なはずです。
「せどりで稼げるなんて嘘なんだ」
そう思ってしまう方もいると思います。
そこでここでは、そう思いかけてしまっている方に向けて、「なぜせどりで稼げないのか」その理由を紹介していきましょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
せどりで稼げない理由はたった2つ 「知識不足」と「継続力の無さ」だけ!
結論から述べましょう。
せどりで稼ぐことができない理由は、たった2つだけです。
それは、「正しい知識を身に着けていないこと」と「継続している期間が短すぎること」の2つです。
長く継続しているけれど正しい知識がない人、正しい知識はあるけれど継続している時間が短すぎる人、もしくは正しい知識がなく継続もしていない人が、「せどりで稼げない人」だといえます。
裏を返せば、「正しい知識を持ってある程度継続さえしていれば」せどりで稼ぐことは可能なのです。
とはいえ、単に「正しい知識を持っていない人」「継続していない人」といっても、そこにはパターンがあります。
そこで以下では、正しい知識のない人と継続していない人をパターン別に紹介し、それぞれ、どうすれば稼げるようになるのかについてまとめていきましょう。
正しい知識を持っていない人の3つのパターン!
正しい知識を持っていないせいで稼げないという方の多くは、以下の3つのパターンの内、いずれかに当てはまっています。
- 仕入れに関する知識がない
- 複数の情報を活用する知識がない
- 作業を分割する知識がない
知識が理由で稼げない人の多くは、以上の3パターンのいずれかにあてはまっています。
もし自分が、このパターンに当てはまってしまっていても悲観することはありません。
なぜなら、どのパターンであっても、「知識がない」ということを認識して学ぶことができれば、すぐに稼ぐことができるようになるからです。
ただ、厄介なのが知識がないということを認識するのは意外と難しいということです。
以下では、先ほど挙げた3パターンの「知識がなくて稼げない人」について、詳しく紹介していきます。
1. 仕入れに関する知識がない
せどりを行う上で、仕入れ作業とは最も重要な作業といっても過言ではありません。
仕入れさえしっかりと行っておけば、ある程度の稼ぎは保証されているといってもいいでしょう。
それだけ重要なことですから、せどりをしようとする方はまず第一に仕入れについて勉強をするはずです。
しかし、ここに罠があります。
仕入れ先に関しての情報は随時流動しており、かつては鉄板だった仕入れ先が、少し経つと役に立たないものになっていることも多いのです。
そのため、仕入れについての知識はことあるごとに更新しておく必要があります。
具体的には「仕入れ先」と「仕入れる商品」に関しての知識です。
まず、仕入れ先についての知識は絶対に増やしておくべきです。
商品を仕入れる店舗やアプリをいくつ知っているのかで、仕入れられる商品の幅は大きく違いますし、複数の店舗を比較すればよりお得な商品を仕入れることができます。
また、商品を仕入れる際のリサーチの仕方も大切です。
ひとつひとつの商品にすべてビームを当ててリサーチしていくのも方法のひとつですが、正直なところ、それでは決して効率はよくありません。
そのため、効率の良いリサーチの知識をつけることが稼ぐために重要です。
2.複数の情報を活用する知識がない
「複数の情報」とは、無数にあるせどりの仕方の情報のことです。
特にリサーチの仕方や、狙い目商品に関する情報、商品を仕入れられる店舗の情報などは、無数にインターネット上に転がっています。
情報を得るとついついその情報のみを信じたくなりますが、そこで視野狭窄になってしまうと、その情報が古くなってしまったときや、間違っていたときに取り返しがつかなくなってしまうでしょう。
よって、いくつかの情報を自分の中でかみ砕いて整理し、自分に必要な情報をピックアップしていく力が必要なのです。
また、せどりに関する情報について常にアンテナを張り、ある程度方法をアップデートしていくことも重要なことのひとつといえます。
3. 作業を分割する知識がない
せどりは基本的に1人で行うことが多いと思います。
しかし、すべてを1人でやろうとするのは間違っています。
例えば梱包作業は代行してもらうことができますし、代行サービスに頼むことも可能です。
また、情報を得られる仲間を作ることも大切でしょう。
客観的にせどりを見てもらい、お互いに「なぜ稼げないか」を指摘してもらうことは意外にも重要だからです。
このように、第三者の力を借りるという発想がない方は、稼げないことが少なくありません。
継続していない人の2つのパターン!失敗は学びの機会
継続していないことが「稼げない」ことに繋がっている人は、以下の2パターンにわけられます。
- 集中していないために継続できていない
- 失敗で躓いて継続できていない
集中していない人とは、せどりの手法について、色々な手法を試しすぎている人のことです。
「最初に本せどりをしていたけれど、思ったより大変だからヘルビせどりに切り替えてみる……」
「ブログで〇〇さんが紹介していた〇〇せどりに切り替えてみる……」
といった人が「集中できていない人」に該当します。
色々な手法を試すことそれ自体は大切なのですが、今までの手法を簡単に捨ててしまうのは問題です。
なぜなら、せどりをはじめてもなかなか結果が出ないのは、スポーツと一緒だからです。
ある程度その手法をやり続けなければ、なかなか結果はついてきません。
仮に成功者の手法をそのままなぞったとしても、すぐに月商が数百万になったりすることはないのです。
なぜなら、せどりは生きた人間を相手にする商売だからです。
常に流動する状況に対処するためには、知識と経験が必要になります。
よって、すぐに今までのやり方を捨ててしまい、継続していない人は稼ぎづらいのです。
「失敗が原因で継続できない人」は、「失敗した」という事実だけを見ていることが多いようです。
仕入れた商品が売れずに赤字になってしまった場合や、どうしても赤字で売り切らなければならなくなった場合など、せどりで失敗をすることは少なからずあると思います。
そんなときに大切なのが、「失敗から学ぶ」ことです。
なぜ失敗してしまったのか、その理由を把握して分析することによって、よりよい結果を求められます。
しかし、失敗が怖くなってその場でせどりを辞めてしまうと、せっかくの失敗から得られた学びを活かすことができません。
そのため、失敗に躓いて「継続していない」人は、稼げない人だといえるでしょう。
アンテナを張り学ぶ姿勢を忘れるべからず!
せどりで稼ぐために重要なのは、「学ぶ姿勢を忘れない」ことです。
学び続けることで、よりよい方法に気が付くことができます。
そのために必要なのが、「知識をつけること」と「継続し続けること」です。
なぜか稼げないという方は、自分の知識がどこか不完全ではないかを一度疑ってみましょう。
そして、ある程度その手法を続けてみてください。
いずれはその手法に熟達していき、より多くの商品を仕入れたり、商品に関する知識をつけたりすることができるようになるはずです。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^