店舗にいっても仕入れることができない…
時間がなくて店舗に行けない…
高額コンサルを受けたのに全く仕入れることができない…
このような悩みを持っている人は多いですよね。
では、なぜ同じ副業でも仕入れができる人も居れば、できない人も居るのでしょうか?
これは専業にも言えることです。
それが理解できないと、仕入れができるようになるまでに人一倍時間がかかります。
また今回は、私の体験談も交えながら最短最速でリサーチ力を高める方法を解説していきますね。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
せどりとは。
せどりは安く仕入れて適正価格で販売するビジネスです。
たったこれだけのことですが、やればやるほど奥深さを痛感します。
また、せどりは稼ぎやすと言われていますが、その通りです。
ですが、私もせどりをやり始めたときは仕入れて販売する頃には値下げ合戦になっていてマイナスということも多々ありました。
この時は当然「せどりって簡単じゃないじゃん」って思ってました。
ですが、正しいやり方で進めていった結果、徐々に収支も安定してきました。
また、プロフィールでも記載していますが、私はアフィリエイトをしていたので、アフィリエイトと比べるとせどりはかなり簡単です。
まぁ、アフィリエイトが難しすぎるって考え方もありますが…
ですが、どのビジネスをするにもノウハウを身に着けて正しいやり方をすれば結果は伴ってくるので、諦めずに頑張りましょう。
店舗せどりのリサーチの方法!
①商品を手に取る
②せどりすとorせどろいとで検索する
③モノレートで仕入れ判断をする
④購入or見送る
この④ステップが仕入れまでの流れです。
実はゼロがあった。
リサーチは皆同じことをするのですが、実は①の商品を手に取るの前にゼロがあるのです。
ゼロとは、商品を手に取るか取らないかを考えることで、これをしっかりできる人は効率的なリサーチができる人なので、店舗の滞在時間も短く時給も高いはずです。
例えば、飲みかけのジュースが50円で売ってたらあなたはリサーチしますか?
食品に関してはアマゾンでは新品しか販売できないですし飲みかけなので気持ち悪いですよね。
なので、リサーチはしないはずです。
この考え方が、ゼロなのです。
では反対に、パナソニックの新型のBluRayレコーダーが1000円で売っていたらあなたはリサーチしますか?
おそらく殆どの人がリサーチするでしょう。
これが「違和感」にあたるのですが、違和感を感じたということはその商品に関し何らかの知識があるということです。
今回の場合は、キーワードで説明すると「パナソニック」「BluRay」「新型」などになるでしょう。
このような感じで、手に取るか取らないかを精査していくと効率的なリサーチができていきます。
次からはリサーチが苦手な人にやってほしいリサーチ方法を解説していきます。
店舗せどりの習得する時間を半分以下にするリサーチ方法!
店舗せどりを始めた人はなかなか利益商品を見つけることができないですよね。
私もそうでしたので、痛いほど気持ちはわかります。
それでは早速ですが、私の経験をもとに効率的なリサーチ方法を説明していきます。
ジャンルを絞る
初心者の人はとにかく手当たり次第リサーチをしてしまうので、色んな商品が気になってしまいそれが雑音になってしまいます。
そのためまずは自分の好きなジャンルだけに絞ることが好ましいでしょう。
但し、同時にたくさんのタスクをこなせる人は無理に絞る必要はありません。
1つのジャンルに絞ったら、そのジャンルの商品を徹底的にリサーチしてください。
そしてリサーチだけで終わるのではなく、検証も徹底的に行いましょう。
これを繰り返すことにより、そのジャンルを極めることができます。
そして1つのジャンルを極めることができたら、それが成功体験になるので次からはジャンルを広げていくだけになります。
極めることは難しいですが、色んなジャンルを浅く広くやるよりも1つのジャンルを狭く深くこなしたほうがスキルアップしやすいです。
ジャンルを極めるとゼロから➀の考察力が劇的に上がる。
①の商品を手に取るの前にゼロで商品の精査をするとお伝えしましたが、ジャンルを絞ったことによりそのジャンルの商品知識が身につくので、商品を手に取るか取らないのかの判断力が高まります。
そのため時短と時給UPに繋がっていくのです。
なのでまずは1つのジャンルに絞り徹底的にリサーチしてみましょう。
検証(見直し)の仕方!
リサーチは商品を調べるだけなので簡単ですが、検証はどのようにすればいいのかわからない人も居るかと思います。
そのためここからは検証の仕方について解説していきます。
ベースとなる商品は、店舗でリサーチした商品なので、これを派生させて類似商品などを調べまくるのです。
検証と派生の考え方!
ここからは私の体験談で解説していきます。
以前店舗で「バーチャルマスターズ スピリッツ 360 ° (レッド)」が箱あり完品で3980円で売ってました。
モノレートを確認すると回転も良く販売価格も安定していましたが、非常に良いの販売価格が5000円くらいだったので利益がでずに見送りました。
ここで仕入れられなかったー!
だけで終わるのではなく、
・価格が安定している
・高回転
・色違いもありそう
ということから、派生させて色々検証すれば更に良い商品が見つかるのでは!?
ということで思考で検証しました。
1つの商品からお宝商品をザクザク見つける方法を図解!
引き続き先程の商品で説明をしていきます。
まずは、アマゾンのカタログをパソコンで開きます。
ページを下にスクロールすると「この商品を買った人はこんな商品も買っています」と「類似商品と比較する」が表示されているので、それらの商品を1つずつ確認していきます。
それとは別に中古の出品者も確認していきます。
中古の出品者を確認するポイントとしては「プライム」マークのついている出品者を確認しましょう。
プライムマークの「あり・なし」には色々な違いがありますが、大きな違いとしてはFBAを利用しているかしていないかになります。
但し、マケプレプライムの場合もプライムマークが表示されるので、詳しく知りたい場合は出品者のコメントを確認されてください。
そのコメントに「アマゾンが配送」などの文言があればFBAです。
一方のマケプレプライムの場合は、自己発送になるので「アマゾンより発送」なども文言は記載されていないはずです。
もう少し掘り下げると、プライム以外は自己発送になるので店舗とアマゾンで併売している可能性が高いです。
一方のプライムは、FBAを利用しているので我々みたいなせどらーの可能性が高いです。
なので、プライムマークのついた出品者をリサーチしていくようにしましょう。
※アマゾンの出品者をリサーチすることをセラーリサーチと呼ぶので、以後はセラーリサーチで統一していきます。
セラーリサーチの仕方!
セラーリサーチするのは、評価が200~800くらいの出品者がちょうどいいので、私はそれくらいの評価の人をリサーチしています。
なぜ、せどらーさんをセラーリサーチするのかですが、我々みたいに他にも利益の取れる商品を出品しているからなのです。
なので、その人が出品している商品を調べていけば、新たな商品にも出会えるのです。
そして新たな商品を見つけたら、アマゾンのカタログを開き「この商品を買った人はこんな商品も買っています」と「類似商品と比較する」を確認していきます。
これを繰り返すことにより商品知識もつきますし、利益の出そうな商品を見つけることもできます。
次は、店舗で見つけた商品のキーワードをベースに商品を見つける方法を解説していきます。
キーワード検索で利益商品を炙り出す方法!
今回の商品のキーワードは
・メーカー名
・商品名
・カラーバリエーション
などです。
メーカー名
この商品は「タカラトミー」が販売しているのでアマゾンの検索窓に「タカラトミー」を入力します。
すると、タカラトミーの商品がズラッと表示されるのですが、新品の販売価格も低いものは中古だともっと安くなるので3000円以上や5000円以上などにすると低価格も商品が除外されるのでリサーチも効率的にすることができます。
指定した価格より高い商品を探すコマンドは
となり「3000」のヵ所を任意の数字に変更すればその価格以上で検索できます。
コマンドを入力するヵ所は、アマゾンページのURLの最後に追加するだけです。
また、コマンドを利用して任意の価格に設定しても任意の価格以下の商品もたまに表示されるので、そのへんは臨機応変にいきましょう!
商品名
私はこの商品を知らなかったのでキーワードとなりそうな「バーチャルマスターズ」「スピリッツ」「360°」をアマゾンの検索窓に入力して検索しました。
キーワードには「正解・不正解」はないのでキーワードになりそうな単語を拾って検索してみてみましょう。
カラーバリエーション
この商品の商品名には「レッド」と記載されているので、他にもカラーバリエーションがあるのでは?
と考えますよね。
今回の場合はアマゾンの検索窓にレッドを抜いた「バーチャルスピリッツ」で検索するのがよいでしょう。
すると違う色も表示されます。
カラーバリエーションと同じ考え方になるのですが、2個セットで販売、3個セットで販売などの「複数個販売」などもあります。
こちらに関しても商品名をアマゾンで検索すれば複数個カタログを見つけることができます。
複数個カタログは主に「食品」「消耗品」などが多く利益がとりやすいです。
せどりのリサーチ力を高める方法まとめ
この記事で記載したことが全てになり、かつ基本になります。
また今回はバーチャルスピリッツで説明しましたが、バーチャルスピリッツのメーカー名「タカラトミー」だけを調べても100,000個以上の商品があります。
そのため全部を覚えることは不可能なので、まずは高回転の人気商品を覚えて、次に廃盤商品の人気商品を覚える…
といったように、ご自身にあったやり方を試されてください。
私の場合は、高回転の人気商品を何となく頭の中に入れておき店舗で見つけたときに、
あっこれは!
ってなるようにしてます。
ただ、忘れていることのほうが多いですので、何回もアマゾンで検証していくと商品知識がついていきます。
また、アマゾンでの検証ですが、はじめから100%を求めると疲れますし行動が遅くなるので70%程度がちょうどいいと思ってます。
なので、ほどほどに頑張りましょう!
また、このやり方に慣れてきたら、ヤフオクやメルカリなどにも派生させると効果的ですよ。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^