店舗せどりでお世話になるリサイクルショップは
・ハードオフ
・オフハウス
・ホビーオフ
・ブックオフ
・セカンドストリート
・リサイクルマート
などありますが、上記の店舗は他のせどらーさんもメインで使っているので競争率が高いです。
特に店舗せどりを始めたばかりの初心者にとって、他のせどらーさんが居るとリサーチも躊躇してしまいますよね。
なので今回は、他のせどらーさんと被りずらくするような店舗の探し方や古物市場の開拓方法も解説していきます。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
穴場店舗の探し方!
店舗せどりをしている人は「ロケスマ」のアプリを使い店舗を探したりルート決めをしています。
ロケスマにリサイクルショップと入力して検索すれば、冒頭で記載したリサイクルショップが表示されるので凄く便利なアプリです。
ですが、全てのリサイクルショップが表示されるのではなく、主要な店舗だけなので表示されない店舗もあります。
そのため、ロケスマで表示されない店舗をまわればせどらーさんに会う確率が減るのです。
Googleマップで店舗リサーチ
Googleマップは賢いので「リサイクルショップ」と入力して検索すると現在地周辺のリサイクルショップを探してくれます。
そのときにリサイクルショップ以外も表示されますが、詳細を確認するとどのような事業内容なのかがわかるのでタップして確認しましょう。
また、これらの店舗はせどらーさんが気付いてない確率がたかいので、知る人ぞ知る地元の穴場店舗になるのです。
但し、当たりの店舗もあればハズレの店舗もあるので、1店舗ずつ足を運んでみてください。
Googleマップの便利機能
Googleマップには「保存」「スター」「共有」などの便利な機能があります。
これらを利用して足を運んだ店舗に自分なりの評価をつければ、次回からのルート構築に役立ちますし忘れ防止にも繋がります。
ジモティーで隠れリサイクルショップ(個人店)を探す
ジモティーは地域密着型の個人売買サイトです。
主な特徴は、手渡しでのお取り引きが基本になるので、検索方法も現在地から半径5km以内を検索とか、半径15km以内を検索といったように設定します。
ではジモティーとリサイクルショップの関係は何?
って感じるかと思いますが、リサイクルショップは店舗を構えているので店舗に足を運んでもらわないとビジネスが成り立ちません。
そのため地域密着型のジモティーで販売しているリサイクルショップが近年増えてきています。
またリサイクルショップの立場になり考えると、ジモティーで成約が決まれば店舗に足を運んでもらえるので、他の商品も購入される可能性があります。
そして、購入者さんが気にいればリピーターになる可能性もあります。
なので、リサイクルショップとジモティーは好相性なのです。
ジモティーでリサイクルショップを探すには
ジモティーでリサイクルショップを探すのは簡単です。
まずはジモティーにログインしましょう。
登録がまだの人は上記から無料会員登録をしましょう。
次に検索設定をするのですが、私は半径25kmにしてますが、ご自身が移動できる距離を選択しましょう。
次に購入したい商品や気になる商品を検索します。
すると商品一覧が表示されるので、この中からリサイクルショップを探していけば比較的簡単に見つけることができます。
個人なのかリサイクルショップなのかの見分け方は、写真が綺麗に撮影されていて、説明文がしっかり記載されていればリサイクルショップの可能性が高いです。
特定できたら、自己紹介の文章を確認します。
その中に店舗名や住所などが記載されていることが多いです。
店舗名や住所が判明したら、カーナビやGoogleマップで調べればお店にたどり着けます。
古物市場での仕入れ
アマゾンで中古販売をされている人は、古物商許可証を取得していないと罰せられるので全員が取得しているはずですが、この許可証があれば古物市場の会員になることができて古物市場に出入りすることができます。
古物市場とは簡単に説明すると、主にリサイクルショップの人達が商品を持ち込み市場の従業員がその商品を紹介し購入者が落札する場所です。
なので、中間業者を介さないメーカー仕入れや卸仕入れと考えてもらえばわかりやすいでしょう。
また、落札は競り(せり)になるので、そのときに1番高い金額を掲げた人が購入することができます。
出品される商品は、市場により異なりますがどこの市場にも家電のジャンルはあるので、家電だけ狙っても充分利益を確保できるでしょう。
会員になるには。
古物市場は「敷居が高い・仕組みがわからない」などの声も聞きますが、紹介者が居れば簡単に会員になることができます。
但し市場によっては、紹介してもらっても会員になれなかったり、反対にインターネットでオープンに募集している市場もあります。
また、警察署で古物市場の情報を入手できるので、その情報をもとに開拓するのも1つの手です。
そして、会員になってがライバルが多くてなかなか購入することができない!
などの悩みが初めのうちはあると思いますが、慣れれば購入したい商品を購入できるようになっていきます。
そして古物市場はリサイクルショップで購入するよりも遥かにお値打ちなので、ほかのせどらーさんと差別化したいのであれば会員になっておきましょう。
店舗せどりはズラシで利益を安定させる
見出しに店舗せどりはズラシで…
と記載しましたが、店舗せどりでなくても日常生活やお仕事などでもズラシの発想は他と差別化するために大事です。
ここでのズラシはライバルとなるせどらーさんと店舗が被らないようにすることですが、これらの店舗で利益が出せるようになればあなたが独占できる市場になっていきます。
せどりの基本に戻ると、
せどりは商品を見つけることができないと成り立たないビジネスで、また、いかに安く仕入れられるのかも重要なポイントです。
なので前述したジモティーからの個人店探しや古物市場に繋がるのですが、せどりの基本を考えながら行動すれば、個人店や古物市場以外であなただけのブルーオーシャンが見つかるかもしれませんね。
皆がめんどくさがることを進んで実践しましょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^