店舗せどりをする際、手持ちが全くない状態ですと、かなり面倒な作業を強いられます。
そのため、店舗せどりのためには何らかのツールを使うのが普通です。
ここでは、そんな「店舗せどりの際に使えるツール」についてまとめていきましょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
店舗せどりで主に使うツールとは?
店舗せどりに使うツールは、大抵がアプリです。
そのため、アプリを利用するためのスマートフォン(iPhone)を持っておいたほうが何かと便利です。
androidのスマートフォンでも問題なく利用できるアプリもあるにはあります。
ただ、選択肢は多い方が、万が一アプリがサービス終了した際の代替えを探せるので便利です。
加えて、新規ツールを開発するときも、iPhoneが優先的に開発される傾向にあります。
そのため、特別な理由がない限りはせどりに使うスマートフォンはiPhoneにしたほうがいいでしょう。
パソコンに関しては、持っていても、持っていなくても問題ありません。
Amazonせどりをするのであれば、パソコンを利用することで価格の一括管理やメールのやり取りができるのでパソコンの方が楽です。
また、電脳せどりでいわゆる「刈り取り」系のツールを使うのであればパソコンは必須となります。
もちろん、全てを最初から揃える必要はありません。
最初はなるべくお金のかからない方法でせどりをはじめ、後から購入するという手段もあるからです。
必須といえるのは、スマートフォンくらいです。
スマートフォンを用意したら、次はせどりをするためのアプリをインストールしましょう。
おすすめのアプリは、以下の通りです。
1.アマコードかせどりすとプレミアム
2.Keepa(あったほうが便利)
これらのツールについて、簡単に解説します。
アマコードかせどりすとプレミアム
アマコードとは、無料で使うことのできるせどりツールです。
商品のバーコードを読み込むことによって、Amazonの該当ページに飛び、価格を確認することができます。
その商品がどれくらいの価格で売れているのかすぐに確認できるので、仕入れるかどうかの判断をスムーズにすることが可能です。
「せどりすとプレミアム」は、それ以外にも価格の動きの調査やプレミアムがついているかどうかの調査など、より細かいデータを閲覧できます。
また、仕入れの際に注意が必要な商品にはあらかじめ注意を促してくれるなど、非常に細かい仕様が特徴です。
ただし、せどりすとプレミアムは月額5,000円と決して安い価格ではないので、導入するときは懐事情と相談しながら導入するようにしましょう。
Keepa
Keepaも有料ツールのひとつです。
Keepaはアプリではなく、専用のサービスを行っているwebページです。
KeepaにアクセスしてASINコードを入力することで、その商品が「月でどれくらい売れているのか」「どれくらいの価格で取引しているのか」のデータを閲覧できます。
このデータを閲覧することで、商品の「回転率」を予想可能です。
回転率とは、その商品がどれくらいの期間で売れるのか、ということを端的に示した言葉です。
いくら利益の出る商品でも、回転率が極端に低いと保管料だけで赤字になってしまいますし、売れるのを待っている内に値崩れを起こしてしまう可能性もあります。
そのため、Keepaを使って回転率を調査するのは非常に重要です。
Keepaはアマコードとリンクさせて、アマコードでバーコードを読み込み、Keepaで即検索ということもできるので、うまく活用しましょう。
ただ、副業で小遣い稼ぎ程度であればKeepaは必要ありません。
本格的に利益を出したいというときに利用するツールです。
あると便利なせどりツールを紹介!
スマートフォンと、バーコードを読み込めるアプリの二つは、店舗せどりをする上で必須のツールです。
しかし、これだけで店舗せどりをしていると、何かと面倒なことが増えてきます。
そこで以下では、持っておくと便利なせどりツールをいくつか紹介していきましょう。
あると便利なせどりツール1. 価格改定ツール
価格改定ツールとは、商品の価格を自動で改定してくれるツールです。
あらかじめ自分で決めた基準の範囲内で、商品の値段を上げたり下げたりしてくれます。
価格改定ツールを使うことで、逐一ライバルの値動きを監視したり、売れ行きから値段を上下させる必要がなくなります。
特に大量の商品を出品している人は、値段の動きを見るだけでかなり長い時間を無駄にしてしまうので、価格改定ツールを導入しておくと何かと便利です。
価格改定ツールには複数種類がありますが、おすすめなのは「プライスター」や「セラースケット」です。
これらのツールは、価格改定のみならず他のサポートも活用できるので、出来る限り楽にしたいのならおすすめできます。
あると便利なせどりツール2: FBA納品代行サービス
FBA納品は、発送を楽にしてくれるサービスです。
しかし、それでも1日に取引する回数が増えてくると、どうしても大きく時間を取られてしまいます。
そこで、ラベル貼りや商品の状態チェックなどを代行してくれる「FBA納品代行」を使うのは有効な手段のひとつです。
ただ、それなりに利益が出ていないと費用対効果がよくないので、そのあたりは自分の商業規模を考えながら導入しましょう。
あると便利なせどりツール3.マークのできる地図アプリ
店舗せどりは、人を雇うのでない限りは自分の足で商品を探しに行くことになります。
そのため、「仕入れやすい店舗」を探しておくことは非常に重要です。
しかし、店舗を見つけても、「何がどれくらいの価格で仕入れられるのか」「どんな商品が主に販売されているのか」を記憶しておかなければなりません。
そのために便利なのが、メモを書き残して置ける地図アプリです。
おすすめなのが「ロケスマ」で、地図上でルート形成やお店の検索もできます。
必須とはいいませんが、出来る限り導入しておきましょう。
なお、ロケスマは無料なので、特別な理由がない限りはインストールしておくと便利です。
あると便利なせどりツール4.梱包、発送のための雑用品
梱包や発送の際には、何かと必要なものが増えます。
例えば、度ライター、プリンター、コピー用紙、シールなどです。
これらはFBA納品のラベルを作る際に使うので、持っておくと家の中で作業が完結できて便利です。
ただ、プリンターはコンビニで使ったり、図書館などで貸し出しているものを使ったり、友人に借りたいする手もあるので、必ず必要なわけではありません。
1日に印刷するラベルの数が増えてきたら、購入を検討しましょう。
せどりはツールで効率的に! 「不便だ」と思ったら新しいツールの導入を
店舗せどりにおいて、新しいツールの導入は一種の投資です。
ツールを導入することで時間が節約できるのなら、その分、仕入れに使える時間が増えて収入が増えるからです。
そのため、せどりの流れを一通りこなしてみて、「不便だ」と感じたら新しいツールの導入を検討するといいでしょう。
特に、時間がもっとあればもっと稼げると感じた場合は、新しいツールの導入し時です。
とはいえ、ツールの中には導入するのにお金がかかるものもあります。
導入するときは現在の利益や収入と相談しながら、赤字にならないように導入しましょう。
そうした資金管理、ツール管理も、稼ぐためには非常に重要なことだからです。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^