アマゾンには独自の仕組みが多数存在しています。
そうした仕組みをしっかりと理解し、利用していくことがAmazonせどりで利益をあげる最も大きな方法といっても過言ではありません。
ここでは、そんな多数ある仕組みのうち、「マケプレプライム」について紹介していきましょう。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^
アマゾンのマケプレプライムとは?
アマゾンにおける「プライム」には、2つの意味があります。
ひとつは、アマゾンのプレミアム会員であるプライムです。
これに加入することによって、アマゾンで特別な会員サービスを受けることができるようになります。
そしてもうひとつが、購入画面に表示される「Prime!」というマークです。
このマークのことが一般的に「プライム」と呼ばれています。
このマークは、一定の条件を満たすことによって価格の上に表示されるものです。
せどりで言うと、この「プライムマーク」をつけることが非常に重要になってきます。
購入者側からすれば、このマークはお急ぎ便対応マークでしかありません。
しかし、出品者の側からすると、このマークがつくことによって、検索結果が上位表示になる、購入者の目に止まりやすくなる、といったメリットを享受できます。
簡単にいえば、プライムマークがつくことによって、売り上げが上がる可能性があるのです。
しかし、プライムマークは原則的にはFBA納品でしかつけることができません。
ところが、自己発送であっても、プライムマークをつけることができるケースがあるのです。
それが、「マケプレプライム」のサービスになります。
ちなみに、Amazonせどりのロードマップについては下記記事でまとめているので、初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
自己発送でプライムマークをつける方法
自己発送でプライムマークをつけるためには、「マケプレプライムトライアル」に応募し、審査に通過する必要があります。
審査を開始する手順は、セラーセントラルでプライムマークを表示したい商品を設定してください。
すると、さっそく審査が開始されます。
審査期間中、直近10回の取引の間、以下の条件を満たす必要があります。
➀注文即日の出荷率が99%以上
➁追跡可能率94%以上
➂出荷前キャンセル率1%以下
この3つの条件の内、ひとつでも満たしていないとプライムマークを取得することができません。
ちなみに、この条件は、マケプレプライムに認定され、登録を維持する条件とは若干異なるため気をつけておいてください。
プライムの申請を行うときは前述したポイントを満たせるかどうか、しっかりと把握しておきましょう。
順を追って、条件について解説していきます。
1の条件に関しては、特に審査の厳しい部分なので気を付けてください。
注文を受けたのなら、すぐその場で配送作業に入れるようにしましょう。
そのため、副業でせどりを行っている人は、基本的にプライムマークをつけるのが大変難しくなります。
夜に配送を受け付ける企業はそう多くありませんし、予想外の出来事で配送準備が遅れることも少なくないからです。
もし時間がない状態でもプライムマークをつけたいと考えているのなら、人を雇ったり、1日のなかで長時間、配送・梱包作業に従事できる人員を確保しておくべきでしょう。
2の条件の「追跡可能率」とは、購入者の追跡番号の入力に対して、出品者がどれだけその要求に応えることができたのか、という点を表しています。
追跡可能率をあげるためには、すべての配送に追跡情報を入力してください。
業者に配送を頼んだ際、「トラッキングID」や「お問い合わせ伝票番号」が渡されます。
出品をする際にこれを入力することで、追跡可能率を上げることが可能です。
基本的に、必要な番号を入力しさえすれば追跡可能率はあがるので、番号の入力を徹底していくといいでしょう。
3つ目の条件は、文字通り出品キャンセルをしないことを前提にしています。
そのため、無在庫でせどりをしている方や、注文を受けてから商品を準備するような方には、条件を達成するのが困難になります。
以上の条件を満たしたうえで、さらに登録を維持し、プライムマークをつけるために行うべきことがあります。
具体的には、下記の3つになります。
- 日本全国への通常配送
- 指定地域へのお急ぎ便の対応
- プライム会員には通常配送・お急ぎ便無料のサービス提供
1つ目は、大手の配送業者に依頼するのであれば基本的に対応してくれるため、心配する必要無ありません。
2つ目のお急ぎ便とは、「1日以内に配送する」サービスのことです。
当然、自己発送でお急ぎ便に対応するためには、スピード勝負になります。
注文を承ったら、必ず迅速な対応を心がけましょう。
3つ目は、プライム会員の方に対し、通常配送とお急ぎ便無料のサービスを適応しなければなりません。
こちらも、自己発送で対応する場合は、スピート感が求められます。
以上の条件を満たした方のみ、プライムマークをつけることが許されるので、「マケプレプライムトライアル」を行うのであれば、あらかじめ上述した条件を満たせるように注意しておきましょう。
プライムマークをつけたときのメリット・デメリット
プライムマークにはいくつかのメリットがあります。
もちろん、それに対応するデメリットも存在しています。
以下では、そうしたメリット・デメリットをひとつずつ紹介していきましょう。
メリット1: 商品がより多くの目に止まる
プライムマークが表示されると、商品が多くの目に止まりやすくなります。
具体的には、商品を検索したとき、プライムマークがついていると検索結果の表示が上位になるのです。
さらに、「ショッピングカート」というシステムに優先して表示されるようになります。
ショッピングカートとは、お客さんが商品ページを閲覧した際にデフォルトで表示される権利です。
基本的には順番に回ってくるものですが、プライムマークが表示されていると、優先して表示されやすくなります。
また、購入者目線でいうと、プライムマークがついているものはお急ぎ便が無料になるため、お得感を感じてもらいやすく、売上げアップにつながります。
以上の点から、同じ商品を同じ値段で販売していても、プライムマークのついているもののほうが買われやすくなるのです。
メリット2: 機会損失を抑えることができる
アマゾンで買い物をするとき、「どうしても明日中/近日中に欲しい」と考えることは多いはずです。
そのためにお金を払う人は数多く存在します。
しかし、もしプライムマークに対応していなかった場合、「お急ぎ便が利用不可」になってしまい、本来買うはずだった人が買わなくなってしまうのです。
これを、機会損失といいます。
プライムマークをつけることでこうした機会損失を防ぐことができ、より儲けを出せるようになるでしょう。
メリット3:Amazonカスタマーサービスに顧客対応をお任せできる
自己発送の場合、通常であればAmazonカスタマーサービスは対応してくれませんが、マケプレプライムに登録している商品であれば、Amazonカスタマーサービスが対応を一任してくれます。
購入者からの問い合わせや返品対応を一括に承ってくれるため、大変便利なサービスになります。
せどらーにとって時間効率を上げることは重要なので、面倒な作業をお任せできるのは嬉しいメリットではないでしょうか。
メリット4: FBA出品ができない商品をプライム商品として出品できる
FBA倉庫への保管が制限されている商品は、プライムマーク付きで出品ができません。
実際に、FBA出品を規制されている代表的なものは以下のとおりです。
- 医薬品
- 化粧品類
- 室温で保管できない商品
- 賞味期限が短い商品
しかし、マケプレプライムに登録していれば、自己発送を行う前提で、上記商品に対してもプライムマークをつけることができます。
他のせどらーたちと差別化ができ、高利益を獲得できる可能性が考えられるため、大きなメリットといえるでしょう。
デメリット1: 配送作業が忙しくなる
プライムマークのついた商品は、前述した通りお急ぎ便が利用可能になります。
プライム会員に至っては無料でお急ぎ便を利用することができるので、ほぼ確実にお急ぎ便による配送を行わなければならないでしょう。
そのため、配送作業を余裕を持って行うことが難しくなります。
最近では、配送業者が夜の配送を受け付けないことも多くなっているため、配送作業に余裕がなくなってしまいます。
特に、副業でせどりを行っている人は、配送作業のために人を雇うことを余儀なくされてしまう可能性もあるでしょう。
デメリット2: 発送業者を選ぶことができない
マケプレプライムでは、荷物の追跡を行うことができることが要件として示されています。
そして、実際に対応している業者とサービスは下記のとおりです。
- ヤマト運輸:宅急便、宅急便コンパクト、ネコポス、宅急便タイムサービス
- 日本郵便:ゆうパック、レターパックプラス、レターパックライト
残念ながら、格安の発送業者を選んだりしてコストカットをすることができないので、覚えておきましょう。
まとめ
プライムマークをつけることは、前述した通り、非常に大きなメリットが存在します。
特に、競合相手の多い商品を取り扱っている場合は、プライムマークの獲得は非常に重要な要素です。
ただし、その分つけるためには面倒な条件をクリアしなければならないのも事実です。
自分のせどりスタイルをよく考えつつ、プライムマークをつけるかどうかについて、ぜひ考えてみてください。
店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると
「6大特典プレゼント」
特典1:中古電脳マニュアル
特典2:納品外注化マニュアル
特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録
特典4:最新!真贋調査レポート2019
特典5:真贋調査対象リスト2019
特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)
↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!
特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが
特典6の「1時間のお電話サポート」は
ブログ読者様だけの特別特典なので
登録後は「1時間の電話サポート」とコメントくださーい ^ ^