あなたと一緒に歩んでいくOMSコンサルティング!チームワークを活かしてせどり業界に革命を。
店舗せどりの仕入れ実践記(2019.11.07)

店舗せどりの仕入れ実践記(2019.11.07)。時短仕入れのコツ!

2019年11月7日は、16時から店舗に行ってきました。

 

今回は、コンサル生が苦手でどこを見れば良いのかわからないと言っていた「セカスト」と「リサイクルマート」を攻略しました。

 

店舗にはそれぞれ特徴があり、それらを理解すれば比較的簡単に利益商品を見つけることができます。

 

また、知っているか知らないかで成長と回収率が大きく変わってくるので、店舗ごとの見るべきポイントなどをLINE@グループでリアルタイムにお伝えしながら仕入れを進めていきました。

 

そのため店舗の滞在時間もLINEを見直せばわかるので、今日は時間を意識した仕入の仕方を説明していきます。

 

店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると

「6大特典プレゼント」

特典1:中古電脳マニュアル  

特典2:納品外注化マニュアル  

特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録

特典4:最新!真贋調査レポート2019  

特典5:真贋調査対象リスト2019  

特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)

↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!

 

 

特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが

特典6の「1時間のお電話サポート」は

ブログ読者様だけの特別特典なので

登録後は「1時間の電話サポートとコメントくださーい ^ ^

 

ルートと店舗まとめ

 

ルートと店舗まとめ

 

➀セカンドストリート

➁リサイクルマート

➂ハードハウス

 

1店舗目(セカンドストリート)

 

1店舗目のセカンドストリートに到着したのは16時38分でした。

 

行動の遅さに反省…

 

仕入れた商品をLINEで公開したのが16時43分なので、滞在時間はなんと5分でした。

 

※レジで会計している時間は含めていません。

 

仕入れた商品はグループで共有しているのでお伝えすることはできませんが、5商品リサーチして3商品購入しています。

 

じっくりリサーチすれば他にも仕入れ対象の商品はあったかと思いますが、今日は時間を意識した仕入れをテーマにしているので、自分の中での見るべき商品と見なくても良い商品を精査しながら進めました。

 

私が意識しているのは下記のようなことになります。

 

見るべき商品

 

・メーカー名や商品名などのキーワード

・商品のコンディション(良い)

・ショーケース

・過去の販売実績

・店舗が売りたい商品

・色

・珍しい

・違和感

 

一概に全てが当てはまるわけでありませんが、その時の状況で絞っていきます。

 

例えば、ショーケースに入っていてパナソニックの電化製品で珍しい色のものがあればリサーチするといった感じです。

 

店舗は状況判断が重要になるので、日々の考察が必須です。

 

見なくても良い商品

 

・以前リサーチして回転が悪いことをわかっている商品

・アマゾンでの販売価格が安い商品

・商品のコンディション(悪い)

・完品ではない商品(状況次第)

 

見なくても良い商品もその時の状況次第です。

 

例えば、箱無しのプリンターのインクが100円で売られていたとします。

 

箱が無い時点で消費期限がわかりませんし、単色のインクは新品でも1000円前後なので利益が取れないのはすぐにわかるかと思います。

 

このような思考で常に考えながらリサーチしていけば、見なくても良い商品がわかるようになりリサーチの精度が高まっていきます。

 

2店舗目(リサイクルマート)

 

リサイクルマートでの滞在時間は20分で、3商品購入しました。

 

少し時間がかかったのは、動作確認をしたためです。

 

地域ごとに違いがあると思いますが、愛知県のリサイクルマートは動作確認済みでも動作確認がされていなかったり、商品が汚れていたりするのでレジでも確認は他の店舗よりもじっくり行ってます。

 

その反面、リサイクルマートはお値打ちなので、メリット・デメリットを理解して立ち回れば良いかと思います。

 

3店舗目(ハードオフ)

 

ハードオフでの滞在時間は5分で、1商品だけ購入しました。

 

というか、せどらーさんがたくさん居たので面倒になり1商品しかリサーチしてません。

 

リサーチした商品は、パナソニックの商品で回転もそこそこ良く箱有りで完品の商品でした。

 

前述したキーワード(メーカー名)+コンディション+違和感がマッチしたので、リサーチしたら利益商品だっただけです。

 

たまたま利益を取れましたが、利益が取れなかったら次はリサーチしない!

 

となるだけです。

 

この積み重ねをすることにより商品知識が付き、仕入れが楽になっていきます。

 

 

店舗名時間仕入れ値見込み利益ROI
セカンドストリート5分(16:38~16:43)34,353円46,860円136%
移動時間16:45~17:35
リサイクルマート20分(16:36~17:56)14,940円16,437円110%
移動時間+食事17:58~19:15
ハードオフ5分(19:17~19:20)11,000円11,846円107%

 

時給を上げるコツとは。

 

時給を上げるコツとは。

 

アルバイト選びをするときにまず意識するのは「時給」ではないでしょうか?

 

その次に「場所」「待遇」「労働時間」などになるかと思います。

 

私たちは、せどりを自分でしているので個人事業主になります。

 

そのため自分の時給は自分で管理しなくてはならなく、時給を上げるのも下げるのも自分次第なのです。

 

なので、時給を上げるのはどうしたら良いのかを考えないと、ダラダラとせどりをするだけになってしまうのです。

 

私が意識しているのは「見るべき商品・見なくても良い商品」を把握する!

 

だけです。

 

ただ、私は完璧ではないので、見なくても良いと思ってリサーチしなかった商品でも利益商品はたまにあります。

 

なので、まだまだ勉強期間中です。

 

初心者の人は、何を見れば良いのかわからないと思いますが、自分1人で店舗せどりを行っていくとある程度の感覚がつくまでに膨大な時間が必要になります。

 

そして、副業ならなおさら自由に使える時間が少ないので、店舗にも行けず行っても何をすれば良いのかわからないので、せどりは稼げないと判断してフェードアウトする人もたくさんいます。

 

なので初心者の人が時給を上げる近道は、生きた商品を現役のせどらーから教えてもらいその商品を自分の中に取り入れるのが手っ取り早いです。

 

1つ取り入れることができたら、次は派生させた商品なども簡単に取り入れることができるのできっかけは凄く重要です。

 

中級者以上になると、経験をフィードバックさせて精査を繰り返るのがよいでしょう。

 

また、仕入れ以外では「ルート選定」が重要になります。

 

例えば、仕入れずらい店舗ばかりまわっていると、仕入れることができずに時間とガソリン代だけを消費してしまいます。

 

なので、優良店・普通・仕入れずらい店舗を上手に組み合わせた効率的なルート作りが好ましいでしょう。

 

時短仕入れのコツ(2019.11.07)の収支

 

時短仕入れ

 

・仕入れ値:60843円

・見込み利益:75567円

・商品数:3個

・店舗数:3店舗

・仕入れ時間(初めの店舗から最後の店舗まで):2時間

・仕入れ基準:ショート8割・ミドル2割

 

たまたま運が良かったものありますが、今回は時間がなかったので意図的に時給を上げにいきました。

 

上述した通りですが、私が意識しているのは、見るべき商品と見なくても良い商品を把握しているだけです。

 

ですが、把握することができるようになるには、かなり時間がかかるので心が折れないようにしましょう。

 

心が折れないようにするには「メンター」や「講師」の存在が重要になってくるので、1取りで悩んでいる人は下のLINE@よりコメントしてくださいね。

 

店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると

「6大特典プレゼント」

特典1:中古電脳マニュアル  

特典2:納品外注化マニュアル  

特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録

特典4:最新!真贋調査レポート2019  

特典5:真贋調査対象リスト2019  

特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)

↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!

 

 

特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが

特典6の「1時間のお電話サポート」は

ブログ読者様だけの特別特典なので

登録後は「1時間の電話サポートとコメントくださーい ^ ^

店舗せどりの仕入れ実践記(2019.11.07)
この記事がいいな!と思ったらフォローお願いします^^