あなたと一緒に歩んでいくOMSコンサルティング!チームワークを活かしてせどり業界に革命を。
店舗せどりをするためのスキーム

店舗せどりをするためのスキーム!アマゾン(Amazon)せどりを成功させるには準備と決断力が重要だった。

店舗せどりをこれから始めたい!

 

って思っている人は、おそらくアマゾン(Amazon)で販売するすることを前提に考えていることでしょう。

 

但し、せどりは簡単には稼げないので甘い考えで始めようとしているのなら一旦冷静になり見つめ直しましょう。

 

チャレンジ精神は大事ですが、自分を守ることはもっと大事です。

 

「せどり=簡単に稼げる」と考えている人が多く、安易な気持ちではじめた結果「資金・時間・家族」を無くした人を見てきたので初めにお伝えさせていただきました。

 

しかしやると決めたのなら私も応援しますので、頑張っていきましょう!

 

今回はアマゾンせどりをはじめる前に準備しないといけないことやアカウントの開設タイミングとアプリ・ツールの導入タイミングなどを解説しています。

 

物事をはじめるときは段取りが重要になるので流れを覚えていただき、効率的に進めていきましょう。

 

店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると

「6大特典プレゼント」

特典1:中古電脳マニュアル  

特典2:納品外注化マニュアル  

特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録

特典4:最新!真贋調査レポート2019  

特典5:真贋調査対象リスト2019  

特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)

↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!

 

 

特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが

特典6の「1時間のお電話サポート」は

ブログ読者様だけの特別特典なので

登録後は「1時間の電話サポートとコメントくださーい ^ ^

 

店舗せどりをするためのスキーム!

 

tenposedori-scheme1

 

まずはせどりをはじめる前段階の準備を説明していきます。

 

①パートナーの承諾を得る

②時間の確保 断捨離

③資金の準備

④クレジットカードの作成

⑤パソコン・iPhoneなどの備品を揃える

⑥モノレートを勉強

⑦古物商許可証を取得

 

①パートナーの承諾を得る

 

tenposedori-scheme2

 

パートナーが居る人はここを最初におさえておかないと後々大変なことになります。

 

よくあるパターンが、まだ稼げてないのに家には常に商品が山のようにあり邪魔扱いされる。

 

その結果、ストレスが溜まり喧嘩になる。

 

更には夫婦仲が悪くなる。

 

このパターンはせどりあるあるなので、パートナーには最初に承諾をもらいましょう。

 

むしろ1人より2人でやったほうが効率的ですし成長も早いので、できるならパートナーと一緒にはじめられれば目標が一緒になるのでいい方向に進むと思います。

 

②時間の確保

 

tenposedori-scheme3

 

せどりを始める人のほとんどは副業の人かと思います。

 

そのため仕事が終わってからせどりをはじめることになりますが、そうなるとせどりをする時間の確保が難しいでしょう。

 

なので、時間を確保するために何か断捨離することが必要になります。

 

例えば、睡眠時間を2時間削るとか、お昼休憩の時間をせどりにあてるとか、仕事の効率化を追求し早く帰宅できるようにするなど。

 

また、ここを最初にしておかないと時間がないから今日はやめよ。

 

となり、気付いたらせどりから遠ざかっていたとなってしまいます。

 

これは、自分に対しての言い訳対策にもなるので、真剣に稼ぎたいのなら何かを断捨離しないといけません。

 

厳しい言い方になりますが、今までと同じような生活をしていたらせどりでの成功は難しいです。

 

なので、腹をくくって挑みましょう。

 

せどりは簡単には稼げないのです。

 

③資金の準備

 

tenposedori-scheme4

 

アマゾンで有在庫のせどりをするのであれば、仕入れ資金は必要になります。

 

中古商品を扱いのであれば新品せどりよりは少額からスタートできますが、最低でも10万程度は必要です。

 

また、アマゾンで大口登録をすると月額もかかりますし外部ツールやアプリを導入するとそれぞれ費用がかかってきます。

 

④クレジットカードの作成

 

tenposedori-scheme5

 

せどりではキャッシュフローを良くするためにクレジットカードでの仕入れが好ましいです。

 

そのためクレジットカードは現金と同じくらい重要です。

 

また、会社勤めを辞めてしまうと社会的な信用がなくなるためクレジットカードが作りづらくなったり作れなかったりします。

 

なので、勤めているときにクレジットカードを計画的にたくさん作ったほうが後々楽になるでしょう。

 

参考までに、クレジットカードは毎月3枚作成できると言われていますが、怪しまれてしまうと半年間作成できなくなるので、月に1枚ペースで作成していくのが良いかと思います。

 

キャッシュフローとは?簡単にできる改善策はクレジットカードの使い分けだった。

 

⑤パソコン・iPhoneなどの備品を揃える

 

tenposedori-scheme6

 

せどりでは、パソコン・スマートフォンは必須になります。

 

また、その他にも色々必要になるので下記の記事で詳しく解説しています。

 

アマゾン(Amazon)せどりのやり方!登録前に準備するもの一覧。

 

⑥モノレートを勉強

 

tenposedori-scheme7

 

モノレートは基本中の基本になるので、せどりを始める前に勉強をしておきましょう。

 

モノレートについては下記の記事で解説していますが、わからないことがあればお問い合わせよりコメントしてくださいね。

 

モノレートの見方【完全保存版】アプリのインストール方法から仕入れ判断の見極め方まで徹底解説!

 

⑦古物商許可証を取得

 

tenposedori-scheme8

 

店舗せどりをするのであれば「古物商許可証」が必須になります。

 

また、取得にかかる日数は書類を提出してから40日程度かかります。

 

もし仮に無免許で販売をしてるのが見つかると「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科せられます。

 

自分の身は自分で守らないと誰も助けてくれないので、アマゾンで大口登録をする前に古物商許可証を取得して安全なせどりをしていきましょう。

 

古物商の必要性に関しては下記の記事で詳しく解説しています。

 

古物商とは何か?定義と無資格(許可証申請なし)で中古商品を取り扱った際の罰則を解説。

 

上記の①~⑦まで終わればやっとアマゾンの大口登録に進みます。

 

アマゾンで大口登録

 

tenposedori-scheme9

 

アマゾンには小口出品と大口出品の2種類があります。

 

違いは

 

小口出品口出品
月額登録料アカウントの設定完了時にアカウント確認料として1円必要登録料4,900円
その他の料金注文成約時にかかる販売手数料注文成約時にかかる販売手数料
一括出品ツール利用できる 利用できない
注文管理レポート 利用できる利用できない
配送料金とお届け日時の設定 利用できる利用できない
法人向け販売機能 利用できる利用できない
自己発送時に選択できる決済方法 ・クレジットカード

・アマゾンギフト券

・アマゾンショッピングカード

・請求書払い

・携帯決済

・コンビニ決済

・代金引換

・Edy払い

・クレジットカード

・アマゾンギフト券

・アマゾンショッピングカード

・請求書払い

・携帯決済

利用可能なオプション・マケプレプライム

・スポンサープロダクト

・法人向けの販売

・フルフィルメント

 

などです。

 

真剣にアマゾンせどりをするつもりなら大口登録一択です。

 

アマゾンの大口と小口出品の違いを徹底比較!月額手数料の差はFBAを利用できるからだった。

 

アプリ(せどりすと・せどろいど)・ツール(プライスター・マカド)などを導入

 

tenposedori-scheme10

 

アプリとツールはアマゾンと連携させないと正常に動作しないので、導入は大口登録したあとになります。

 

また仕入れをしないことには始まらないので、導入する順番はリサーチをするアプリ(せどりすと・せどろいど)が先でセラーセントラルを管理するツール(プライスター・マカド)が後になります。

 

リサーチアプリ(せどりすと・せどろいど)とは。

 

iPhoneならせどりすと、Androidならせどろいどとなります。

 

基本的な仕様はほぼ同じですが、検索範囲はiPhoneのせどりすとのほうが優れています。

 

但し、せどりすとは月額5400円かかりますが、せどろいどは無料で利用できます。

 

そのためAndroidユーザーの人は、まずはせどろいどから初めても良いでしょう。

 

リサーチ力が上がり、せどろいどに不満を感じようになれば乗り換えるタイミングなので、iPhoneのせどりすとにしましょう。

 

また、リサーチできるアプリは「せどりすと」と「せどろいど」の他にアマゾンのセラーセントランアプリやプライスターのアプリでもできます。

 

私は全てのアプリを使いましたが、使い勝手が良く現在も使用しているのはiPhoneのせどりすとでした。

 

せどりすとプレミアム【初期設定マニュアル】APIやSKUの登録方法など完全図解!

 

セラーセントラルの管理を効率的にする外部ツール

 

tenposedori-scheme12

 

商品数が多くなると出品した商品の価格改定や商品登録などで時間を取られてしまいます。

 

そこで重宝するのがセラーセントラルと連携した外部ツールです。

 

外部ツールはいくつかありますが、せどりでは「プライスター」と「マカド」が主流です。

 

機能面はどちらも似たような感じです。

 

私はプライスターを使っていますが、拘りがあって使い始めたのではなく、周りがプライスターを使っていたので便乗しただけです。

 

そのほうがわからない所があればすぐに聞けますからね。

 

なので、ツールは周りの環境に合わせれば良いでしょう。

 

またツールの導入時期は、価格改定が面倒になったときか、50商品を越えたくらいで検討するのが良いかと思います。

 

プライスターとは

 

 

Amazon公式がサイト内で紹介するほど信用されているツールで、現在の登録者は5,000人を超えています。

 

プライスターの登録手順を図解!価格改定とCSVで出品する方法もわかりやすく解説。

 

出品が簡単

 

 

価格の自動変更

 

価格変更やライバルセラーの追従などは1クリックでできます。

 

また、赤字ストッパーが設けられているので、任意で決めた赤字価格に達すると赤色で表示されます。

 

かなり目立つので見落とすこともないので作業効率が上がります。

 

 

アプリもあるので、スマートフォンでの操作も可能です。

 

マカドとは

 

 

詳細はマカドの公式サイトにてお願い致します。

 

出品が簡単

 

私はマカドを使用したことがないので詳しくはわかりませんが、マカドの場合は納品先を変更するのが簡単らしいです。

 

 

価格の自動変更

 

マカドもプライスターと同様に価格改定やライバルせらーの価格にあわせた追従機能があります。

 

 

マカドもプライスターとほぼ同じ機能が備わっています。

 

店舗せどりをするためのスキームまとめ!

 

ここまで読んでくださった人は、これから真剣にせどりと向き合う覚悟を決めた人ですよね。

 

その覚悟があれば、せどりで結果が残せるはずです。

 

そのためにまずは準備をしっかりして、途中で躓かないように準備を進められてください。

 

店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると

「6大特典プレゼント」

特典1:中古電脳マニュアル  

特典2:納品外注化マニュアル  

特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録

特典4:最新!真贋調査レポート2019  

特典5:真贋調査対象リスト2019  

特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)

↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!

 

 

特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが

特典6の「1時間のお電話サポート」は

ブログ読者様だけの特別特典なので

登録後は「1時間の電話サポートとコメントくださーい ^ ^

店舗せどりをするためのスキーム
この記事がいいな!と思ったらフォローお願いします^^