あなたと一緒に歩んでいくOMSコンサルティング!チームワークを活かしてせどり業界に革命を。
仕入れルート

店舗せどりの仕入れ先【ルート構築方法】アプリとツールを活用してリストを作成しよう!

店舗せどりをしている副業の人ですと、仕入れ圏内は家から1時間程度ですよね。

 

その限られた中で、いかに効率的な仕入れをしていくのかは、あなただけの仕入れリストの構築が必要になります。

 

そのため今回は、店舗リストの構築方法を解説していきます。

 

店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると

「6大特典プレゼント」

特典1:中古電脳マニュアル  

特典2:納品外注化マニュアル  

特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録

特典4:最新!真贋調査レポート2019  

特典5:真贋調査対象リスト2019  

特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)

↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!

 

 

特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが

特典6の「1時間のお電話サポート」は

ブログ読者様だけの特別特典なので

登録後は「1時間の電話サポートとコメントくださーい ^ ^

 

仕入れに使える店舗一覧!

 

仕入れに使える店舗一覧

 

・家電量販店

・リサイクルショップ

・ドン・キホーテ

・個人店

・おもちゃ屋さん

・イオン

 

全て記載するとキリがないのですが、仕入れに使える店舗は限りなくあります。

 

但し、イオンや家電量販店は未使用品を新品として販売するので、アマゾンの規約上はグレーです。

 

なので控えさせていただきます。

 

という訳で、今回は中古を取り扱っている店舗を主に解説していきます。

 

リサイクルショップ

 

・ブックオフ

・ハードオフ

・オフハウス

・ホビーオフ

・セカンドストリート

・買取王国

・トレジャーファクトリー

・お宝市場

・個人店

 

その他にもありますが、店舗せどりで利用できるのは上記の店舗です。

 

これから店舗せどりを始めたいと思っている人は、ここを中心にまわってみてください。

 

調べ方は、ロケスマのアプリをインストールして「リサイクルショップ」と入力し検索すれば表示されます。

 

個人店などを探すときは、Googleマップで「リサイクルショップ」と入力し検索しましょう。

 

それでは、次からは具体的な構築の仕方を解説していきます。

 

リスト構築の仕方

 

リスト構築の仕方

 

リスト構築するには、仕入れに行った日とその日の結果などが必要になるので、せどりすと・せどろいどの「仕入れリスト」をExcelに送ると簡単にリスト化できます。

 

これからせどりを始める人は何となく理解していただければ良いかと思います。

 

せどりすと・せどろいどのやり方は、

 

①仕入れリストを表示

②上の四角に上矢印をタップ

③リストをメールで送るを選択

④通常リストを選択

⑤メールアドレスを入力

 

これだけで、今まで仕入れた商品の全ての情報がExcelに送信できるのです。

 

この情報をもとにすればヤフオクやメルカリでも仕入れをすることができるので上手に活用していきましょう。

 

次は実際に仕入れた商品から傾向を掴むための作業をしていきます。

 

仕入れ商品から店舗の傾向を掴む

 

確認するべきことは

 

・仕入れをした日の店舗名

・仕入れに行った日の曜日

・仕入れをした日の時間滞

・仕入れをした日の仕入れ個数

・仕入れをした日の仕入れ値と見込み利益

 

これらの情報を整理していきますが、私の場合はiPhoneでも共有できるようにGoogleのスプレッドシートで管理しています。

 

やり方は簡単で、Excelのデータをスプレッドシートにコピペするたけです。

 

仕入れをした日の店舗名

 

店舗名はぜとりすと・せどろいどでは表示されないので、レシートと照らし合わせて追加していきます。

 

この場合の追加先も私はスプレッドシートです。

 

また、レシートは確定申告時に必要になるので、しっかり管理しておきましょう。

 

仕入れに行った日の曜日

 

店舗せどりをする上で、曜日は重要なポイントになります。

 

そのため、何曜日に仕入れに行ったのかも記載しましょう。

仕入れをした日の時間滞

 

家を出た時間。

 

店舗に着いた時間と滞在時間。

 

初めのうちは時間を意識することは凄く重要なので、面倒ですが時間を管理する習慣を癖付けしましょう。

 

時間管理をすることにより、どこでどれたけ時間を使っているのかなどが目で見てわかるようになるので、時間短縮にも繋がります。

 

仕入れをした日の仕入れ個数

 

せどりすと・せどろいどの仕入れリストには、その日の仕入れ個数が表示されます。

 

そこで確認しても良いですしExcelで確認しても良いです。

 

仕入れ個数が多い日は、仕入れやすい条件が揃ったときに仕入れることができた証です。

 

仕入れをした日の仕入れ値と見込み利益

 

仕入れ値と見込み利益に関しても、せどりすと・せどろいどの仕入れリストに表示されますが、Excelで集計しても良いでしょう。

 

せどりの基本は、安く仕入れてその時の適正価格で販売することです。

 

そのため「使ったお金・入ってくるお金の管理」は徹底しましょう。

 

次からは、実際にリストの構築をしていきます。

 

マイルート作成!

 

マイルート作成

 

まずは、見込み利益と仕入れ個数が少なかった日を確認します。

 

見込み利益が少なく仕入れ個数も少ないということは、仕入れずらい店舗の候補となります。

 

それをわかりやすくするためにスプレッドシートもしくはExcelに記載した店舗名を塗りつぶしましょう。

 

次は、塗りつぶした店舗の別の日を確認していきます。

 

別の日も仕入れ値と個数が少なければ、その店舗は仕入れすらいと判断できるので、今後はそれほど頻繁に行かなくてもよい店舗となります。

 

また、別の日はそれほど悪くなければ、塗りつぶした色を解除して元に戻しましょう。

 

塗りつぶされているのが、あまり行かなくてもよい店舗なので、仮でCとします。

 

次は、先程の反対のことを行うので、見込み利益と仕入れ個数が多かったた日を確認します。

 

同じように色を塗るのですが、Cとは違う色で塗りつぶします。

 

同じように精査していくと、仕入れやすい店舗が目で見てわかるようになりましたよね。

 

仕入れやすい店舗を仮でAとします。

 

最後は、色が塗りつぶされていない店舗を調べていきます。

 

AにもCにも該当しなければ、普通の店舗となります。

 

普通の店舗を仮でBとします。

 

A:仕入れやすい店舗

B:普通の店舗

C:仕入れずらい店舗

 

これで、目で見てわかる店舗リストが完成しました。

 

次からは、効率的な仕入れをするために、今回作成したリストをもとに仕入れルートを考えます。

 

アプリを使って仕入れルート作成

 

ここからはロケスマ・Googleマップと比較しながら、仕入れルートを決めていきます。

 

私の黄金比は「A:B:C=6:3:1」です。

 

できれば全てAがいいのですが、関東でない限り優良店が揃っている地域は少ないので、自分の地域での立ち回り方が重要になります。

 

まずは、ロケスマ・Googleマップを開いてAの店舗だけまわる仕入れルートを作成します。

 

その仕入れルートにBを3割、Cを1割追加すれば黄金ルートが出来上がるのです。

 

そのように仕入れルートを決めていけば、ルートと時間の効率化が図れます。

 

次はもう少し具体的に解説していきます。

 

店舗巡回の頻度は?

 

仕入れルートが作成できても店舗に商品が入荷しないと、店舗に行っても前回と同じ商品しかなかった!

 

となります。

 

なので、次は店舗をまわる頻度を決めていきます。

 

頻度に関しては、その地域の特性があるので一概にこの頻度でまわるのがいいとは言えませんが、私の場合は

 

A:1週間

B:2週間

C:1か月

 

周期で巡回するようにしています。

 

はじめのうちは店舗ごとの買い取り頻度がわからないと思うので、全ての店舗を1週間ごとにまわり徐々に修正していくのがいいでしょう。

 

店舗の周期がわかれば、最後は曜日を気にしてまわるようにすれば更に仕入れやすくなります。

 

仕入れやすいのは何曜日?

 

こちらも地域により異なるかもしれないので一概には言えませんが、店舗には仕入れやすい曜日があります。

 

私のお勧めする曜日は「月曜日」と「木曜日」と「金曜日」です。

 

それぞれ意味があり、月曜日は土・日で買い取った商品が並び始めるからで、平日はコンスタントに店頭に商品が並ぶので、木・金曜日は商品が1番多い曜日です。

 

なので、「月曜日」と「木曜日」と「金曜日」に店舗をまわると商品が増えているので仕入れやすくなるのです。

 

また、時間帯も関係してきます。

 

例えば、朝一番だと物量が多かったり、夕方のほうが物量が多かったりと、店舗によりまちまちです。

 

時間帯に関しては、決めた仕入れルートを逆回りするなどして調べていきましょう。

 

初心者でも簡単。あなただけのマイルート。

 

マイルート作成

 

これからせどりを始める人もいると思うので、初心者でも構築できる順番を改めて記載していきます。

 

➀スマホでロケスマをインストール

➁ロケスマで店舗の場所を把握

➂仕入れに行く(仕入られなくでも大丈夫ですが、店舗の大きさや物量は要確認)

➃仕入れた商品を元にABCを振り分ける(初心者は店舗の大きさと物量で振り分ける)

➄仕入れルートを作成する

➅曜日を絞り店舗に行く(土日しか行けない人は、仕入れやすい時間帯に行く)

 

以上が、仕入れ先店舗のリスト作成方法です。

 

遠征時などにも役に立つので活用してくださいね。

 

店舗せどりに特化した「カズノスケ」のLINE@に登録すると

「6大特典プレゼント」

特典1:中古電脳マニュアル  

特典2:納品外注化マニュアル  

特典3:実録!3回のアカウント停止から復活した全記録

特典4:最新!真贋調査レポート2019  

特典5:真贋調査対象リスト2019  

特典6:1時間のお電話サポート(ブログ特別特典)

↓の画像をクリックするとLINE@に登録できます!

 

 

特典5までは自動返信ですぐに受け取れますが

特典6の「1時間のお電話サポート」は

ブログ読者様だけの特別特典なので

登録後は「1時間の電話サポートとコメントくださーい ^ ^

仕入れルート
この記事がいいな!と思ったらフォローお願いします^^