あなたと一緒に歩んでいくOMSコンサルティング!チームワークを活かしてせどり業界に革命を。

セラーセントラルを使ってみよう

アマゾンにおけるセラーセントラルは、全ての機能を司っているといっても過言ではありません。

 

つまり、セラーセントラルが使えなければアマゾンで商売をすることは難しいとも言い換えられます。

 

そのため、せどりをはじめる前に、セラーセントラルについて知っておくことは必須事項といってもいいでしょう。

 

そこでここでは、初心者の方にもわかりやすく、セラーセントラルの使い方について紹介していきましょう。

 

セラーセントラルではどんなことができるの?

 

 

セラーセントラルは、アマゾンでビジネスをする上で重要な機能が全て包括されています。

 

すなわち、セラーセントラルでは以下の機能を利用することが可能です。

 

  1. 商品の管理…在庫の出品、削除、現状の確認など
  2. 評価の管理…自分が得ている評価の確認。場合によっては削除申請も
  3. 売り上げの管理…売り上げの振込申請や振込時期の確認など
  4. アマゾンへの問い合わせ…不服がある場合の申し立てや確認など

 

これらの機能は、いずれもアマゾンで商売をしていくにあたって活用すべき機能です。

 

「どんなときにどのように使うのか」を知っておかないと、アマゾンでビジネスをするのは難しいでしょう。

 

そこで以下では、これらの機能について、ひとつずつまとめていきましょう。

 

商品の管理

 

具体的な機能は3つです。

 

ひとつめの機能は、商品を出品する機能です。

 

FBAを利用している、していないに関わらず、アマゾンに商品を登録するときはセラーセントラルを使います。

 

ふたつめの機能は、FBA倉庫への納品です。

 

FBAとはアマゾンが行なっている代理発送サービスのことで、発送する際に必要な過程をアマゾンが代行してくれます。

 

セラーセントラルでは、そのFBAサービスを受けるために必要なFBA倉庫への発送を行うことが可能です。

 

FBAを利用する際は度々利用することになる機能なので、どこの位置にあるのか覚えておきましょう。

 

商品管理に関わるみっつめの機能が、販売価格の調整です。

 

アマゾンでは、商品価格を周囲の値つけや現状の金額とあわせて調節する必要が出てきます。

 

セラーセントラルでは、ひとつひとつの商品の価格調節をすることが可能です。

 

適切な利益を得て商品のサイクルを回していくためには重要な機能なので、こちらも覚えておきましょう。

 

なお、商品の価格調整を自動で行うツールもあるので、この作業が面倒だと感じ始めたら導入を考えてもいいでしょう。

 

評価の管理

 

アマゾンでは、取引のあとに購入者から評価を受ける機会があります。

 

大抵の場合はよい評価を受けることができますが、何か理不尽な理由で悪い評価を受けることもあるでしょう。

 

悪い評価がつくと、信用がなくなって商売がやりにくくなる上、アカウントヘルス(アマゾンからのアカウント健全性の評価)が悪くなってしまいます。

 

アカウントヘルスが低下すると、アマゾンからアカウント審査が入る可能性も。

 

最悪の場合、そこからアカウント停止、閉鎖の処置を受けることにもなりかねません。

 

よって、もし理不尽な理由で悪い評価を受けた場合は、セラーセントラルから悪い評価の削除依頼を出すことができます。

 

もし自分が原因で悪い評価がついてしまった場合は、代理商品の輸送をしたり、購入者にメールを送ったりしてなんとか悪い評価を取り消してもらえないか掛け合ってみましょう。

 

販売価格の調節

 

商品の適正な販売価格は常に流動しています。

 

適正よりも高額な商品は売れるのが遅くなりますし、適正よりも安価な商品ではしっかりとした利益がでません。

 

そのため、重要なのは「はやく売れるけれど高く売れる」、適正な価格に調整しなければなりません。

 

セラーセントラルでは、そんな適正価格になるよう、価格の調節が可能です。

 

セラーセントラルの使い方! ログインの仕方から解説

 

 

セラーセントラルを使う方法は簡単です。

 

まずはGoogle等で「セラーセントラル」と検索しましょう。

 

すると、「Amazon seller central」というログインページが表示されるはずです。

 

ここに、開設した際に利用したメールか携帯電話番号を入力しましょう。

 

その後パスワードを入力して問題がなければ、「ログイン」を押すとセラーセントラルの画面に移行します。

 

セラーセントラルを開いた際のメイン画面には、大きくわけて「注文管理」「パフォーマンス」「セラーフォーラム」「新着情報」の欄がありますが、基本的には「注文管理」の欄を使って作業を行います。

 

とはいえ、他の欄も重要な情報がいくつかあるので、使い方や見方は学んでおきましょう。

 

ひとつずつ解説していきます。

 

注文管理

 

この欄は、主に在庫の管理を行うことができます。

 

横に表示されている数字が、その状態にある自分の商品です。

 

たとえば、「未出荷」の欄では注文を受けたもののまだ出荷していない商品の個数を示しています。

 

他にも、「アマゾンから出荷」は、FBAを用いて出荷した商品の個数を示しています。

 

自己発送の商品を取り扱っているのなら、「未出荷」の欄は早急に発送しなければならない商品の個数です。

 

注文を受けた商品を確認し、とにかくはやく出品するようにしましょう。

 

パフォーマンス

 

この欄は、すでに終えた取引の評価やメッセージを一括で確認できます。

 

前述したアカウントヘルスの状態を確認するための欄です。

 

前述したように、ここで悪い評価を受けてしまうと後々の運営にも大きな影響をもたらしてしまうので気をつけましょう。

 

もし悪い評価がある場合は、その評価に対してこの欄から削除を求めることができます。

 

具体的には、「アマゾン自体への評価」「商品への評価」「FBAが原因の配送事故による低評価」だった場合は、削除してもらうことが可能です。

 

セラーフォーラム

 

セラーフォーラムとは、アマゾンに関する情報を交換する掲示板のような場所です。

 

大抵の疑問はアマゾン公式のヘルプで解決しますが、それでも解決しないような疑問を解決することができます。

 

ただ、あくまで答えるのも質問するのもアマゾンを利用している一般セラーなので、必ず正しい答えが返ってくるわけではないことに注意しましょう。

 

売上実績

 

画面下部に表示される「売上実績」では、現在の売上を確認できます。

 

1日、7日、15日、30日にわけて確認可能です。

 

自分の成長をわかりやすく数字で確認できるので、ぜひ見てみましょう。

 

しっかりと見るべきところを知っておきましょう

 

見るべきところを知っておくことで、セラーセントラルを自由自在に使うことが可能です。

 

セラーセントラルを自由に使えれば、それだけでもアマゾンへの理解度が高まります。

 

そのため、まずはセラーセントラルについてしっかりと知っておきましょう。

 

特に重要なのが、前述したセラーセントラルのメイン画面を把握して理解することです。

 

メイン画面に何が書かれているのか、どんなときに使うのか理解していれば、セラーセントラルをしっかりと使えます。

 

セラーセントラルとは長く付き合っていくことになるので、セラーセントラルに書いてあることは全て理解できるようにしておきましょう。

 

ただ、いきなり全てを詰め込もうとしてもなかなか難しいことが多いはずです。

 

そのため、全てをマスターしてから進めるのではなく、アマゾンを使いながらセラーセントラルについて学んでいくのがいいでしょう。

 

まずは行動、それに伴って学習をすることがベストです。

この記事がいいな!と思ったらフォローお願いします^^